~ビジネスアスリートのためのコンディショニング⑩~
質の高い睡眠をとるためには、まず日々のストレスを解消することが欠かせません。
しかし、そのためにお酒を浴びるほど飲むという方法は健康的ではありません。
ここでは健康的な、ストレスの解消法をいくつかご紹介していきます。
涙は心のデトックス!『るいかつ』でハッピーに
一人でできるストレス発散法として、「るいかつ」というものがあります。
漢字で書くと「涙活」。簡単に言えば、ストレスを発散するために、意図的に涙を流す活動のことを指します。
ただし、このときに流す涙は「感動の涙」であることが重要です。
実は、「感動の涙」を流すことで、幸福感をもたらすホルモン「セロトニン」の分泌が活性化されるといわれています。
さらに、リラックス状態をつかさどる副交感神経までもが活性化することがわかっています。
深いリラックスモードに入ることができれば、自然と睡眠の質も向上します。
つまり、「感動の涙」は非常に効果的な睡眠対策といえるのです。
とはいえ、日常生活の中で、涙を流すほど感動する場面に頻繁に出会えるわけではありません。
そこで登場するのが「るいかつ」です。
映画を観たり、小説を読んだりすることで「感動の涙」を意識的に誘い、ストレスを発散し、心身をリラックスモードへと導きましょう。
ストレスを感じたときには、思い切り感動の涙を流してみてください。
涙とともに負の感情を吐き出し切れば、心がスッと軽くなり、ぐっすりと眠れるはずです。
笑いもデトックス効果◎!泣けないあなたに
「泣くこと」が効果的なストレス解消法だとお伝えしましたが、人によってはなかなか泣けないこともあるかと思います。
また、普段は泣ける方でも、疲れが溜まりすぎていると泣けないという場合もあります。
そんなときには、「笑う」ことをおすすめします。
「笑う」という行為には、副交感神経を活性化させる働きがあり、ストレスを軽減し、リラックス状態への切り替えを促す効果があります。
また、白血球やNK細胞(ナチュラルキラー細胞)の数が増加することもわかっており、免疫力の向上にもつながることから、医療現場でも「笑い」の効能は注目されています。
たとえ最初は面白く感じなかったとしても、1日1回はお腹を抱えて笑うようにしてみましょう。
最初は演技で笑っていたとしても、演技している自分の姿がだんだんおかしく思えてきて、いつの間にか本気で笑っているかもしれません。
お笑い番組やコメディ作品を観るのも効果的です。
嫌なことがあった日や、気分が沈んでしまった日でも、その気持ちを眠る時間まで引きずらないようにする工夫が大切です。
お気に入りの笑えるコンテンツをマイリストにストックして、ストレスや負の感情とうまく付き合っていきましょう。
そうすることで、毎朝、気持ちよく目覚められるようになるはずです。
体幹強化でストレス耐性を高める
最後にご紹介するのは、「体幹強化トレーニング」です。おすすめする理由は、大きく二つあります。
一つ目は、全身の血流が良くなり、疲労回復効果が高まることです。
二つ目は、体幹を鍛えることで正しい姿勢を維持できるようになり、それによってストレスへの耐性が高まることが研究により明らかになっているためです。
「ローパワーポーズ」と「ハイパワーポーズ」という言葉を聞いたことはありますか?
ローパワーポーズとは、猫背のような縮こまった姿勢のこと。ハイパワーポーズとは、胸を張った堂々とした姿勢のことを指します。
これら二つのポーズとストレスの関係を調べた実験では、胸を張った姿勢のほうが、ストレス耐性が高まることが明らかになっています。
美しい姿勢を保つためには、体幹の強さが欠かせません。
体幹を鍛えるには筋トレも効果的ですが、呼吸に合わせてじっくり体を動かす「ヨガ」や「ピラティス」もおすすめです。
また、適度に体を動かして心地よい疲労感を得たほうが、ぐっすりと眠れるという方も多いのではないでしょうか。
しっかりと体を動かし、しっかりと眠ることで、ストレス耐性そのものを底上げしていきましょう。
企業とビジネスパーソンの悩みと課題に
向き合ってきたZEROGYMが
企業と個のコンディショニングに
アプローチしていきます。