皆さんこんにちは。 ヨガと瞑想を使って心身の疲労を取り除く、疲労回復専用ジム「ZEROGYM」インストラクターの青木美穂です。...
NEW ARRIVAL | 新着記事
がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』
2018年にOECD(経済協力開発機構)が行った調査によると、日本人の平均睡眠時間は7時間22分であり、加盟国の中で最も短いこ...
【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
皆さんこんにちは。 ZEROGYMインストラクターの青木美穂です。 私も経験がありますが、産後の悩みって尽きないですよね。。。...
運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?
生活習慣の乱れが気になる今日このごろ。...
男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)
前編では、健康によい食べ物・悪い食べ物を5つのグループに分けてご紹介しました。まずは復習です。...
男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)
病気や不調の改善、健康増進にもっとも効果的なのは、生活習慣の乱れを整えることです。...
最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス
健康を気遣う人が多数派になりつつある現在でも、包括的なマネジメントを実行している人はごく少数派です。やる気は十分でも、思いつきで...
“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」
人間の生物としての最大寿命は、およそ120年。年々、この最大寿命近くまで長生きする人々が増えています。これは喜ばしいことですが...
コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?
動脈硬化などを促進してしまうコレステロール 悪者になりがちですが、コレステロールは人間の体にとって非常に重要な物質です。...
血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?
日本人はそもそも食塩を摂り過ぎている...
血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!
糖質を摂ったら血糖値が上がるのは当たり前です。 血糖値が上がると動脈硬化のリスクが高まります。...
【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②
あなたは普段、どのようにして飲み物を選んでいますか? 単なる水分補給のほかに気分を切り替えたり、体の調子を整えたりする効果を期待...
【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①
誰もが1日のうちに何かしらの飲み物を口にしています。水道水以外にも、コンビニ、スーパー、ドラッグストア、自販機などでは、実にさま...
忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?
忙し過ぎてご飯を食べ損なうことってありますよね。 食事を抜くと栄養不足になりそうです。...
朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣
朝起きたら、まずは口をゆすいでコップ1杯の水分を補給しましょう。寝ている間も尿はつくられ続けています。つまり、起床時は軽い脱水に...
毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話
どんな物質も「完全に安全」ではありません。この世に「安全な物質」は存在せず、「安全な摂取量」があるだけです。栄養素においても、不...
【オンラインコミュニケーション】「思います」と「です/ます」を使い分ける
オンラインでのやり取りが増える中で、誰かの言葉づかいや語尾の癖が気になった経験はありませんか? 中でもよく耳にするのが、「語尾...
【オンラインコミュニケーション】オンライン特有の「間」を使いこなす
オフラインでも難しいと言われている「間」。実は、オンラインでも重要な役割を担っています。...
【オンラインコミュニケーション】印象をぐっと良くするための4つのポイント
オンラインツールを利用する機会が増えたことで、これまで以上に身につけておきたいコミュニケーションスキルがいくつも出てきました。そ...
【オンラインコミュニケーション】「ファシリテーション力」を身につける
テレワークやリモートワークの普及により、打ち合わせや会議をオンラインツールで行うことが当たり前になってきました。しかし、それに...
【オンラインコミュニケーション】初対面の相手の心をつかむ自己開示術
初対面の相手に自己開示をする際に心がけると良いエピソードについてお話しします。...
【オンラインコミュニケーション】求められるのはストレートな表現力
オンラインでのやりとりが増えた今、これまで以上に自己開示する力が求められています。...