ACTIVE HEALTH FOR OFFICE

「静かで整然とした職場」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴

「なぜか休職者・離職者が多い」「入社したばかりの若手や優秀な社員ほど辞めていく」……

あなたの職場は、そんな”人が逃げる職場”になっていませんか?

もしかしたらその原因は静かな職場にあるのかもしれません。

産業カウンセラー、エグゼクティブ・コーチの渡部卓氏によると、”人が集まる職場・逃げる職場”にはそれぞれ一定の特徴が見られるとのことです。では、今いる職場を”人が集まる職場”にするためにはどうしたらいいのでしょうか? 渡部卓氏の最新刊『人が集まる職場 人が逃げる職場』より、健康経営・働き方改革を実践する上でも知っておきたい、今すぐ実践できる職場改善方法をお教えします。

職場が息苦しいのは「静かで綺麗すぎる」から?

静かな職場は危険?--「静かで整然とした職場」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴

私は職場のコミュニケーションやメンタルヘルスのコンサルタントとして、国内外の中小企業から大企業まで、さまざまな企業から依頼を受けてきました。依頼内容として多いのが、「メンタル不調になる人が多い」「休職者・退職者が多い」などの問題を抱えて困っているので、その解決策を教えてほしい、というものです。

状況を確認するために、依頼のあった企業を実際に訪問し、オフィスや工場などを人事スタッフと一緒に巡回することもよくあります。そうしてたくさんの企業を回ってきた中で、問題を抱えた職場には、いくつかの共通点があるとわかりました。

・チリひとつ落ちていないような、綺麗で整然と片付けられたオフィス
・人はたくさんいるが、私語や雑談がほぼなく、シーンと静まり返っている
・無表情で黙々と仕事、効率は良くてもまるでロボットのような社員が多い

こういった職場は、メンタル不調に陥る人や休職・離職が多い傾向にありました。つまり、あまりにも静かな職場、管理・統制された空気の中では、人は生き生きと働けないのです。

静かな職場より「適度にワイガヤ」

とはいえ、私語を慎まず全員が好き勝手に話していて、まったく統制が取れていなかったり、相手が踏み込まれたくないような話までズケズケと踏み込んでしまったりするような職場だと、それはそれで問題があります。

仕事はきちんと行いつつ、気になることがあれば気軽に相談できたり、会議で一人ひとりの発言が多かったり、休憩時間には和やかに雑談をするなど、メリハリを持って、適度に「ワイワイガヤガヤ」している職場が理想的です。

実際にそんな職場を訪れたこともありますが、「適度にワイガヤ」な職場は、社員が生き生きしていて、人事部の方や管理職の方も自然体で明るい人が多かったように思います。

交流の場を盛り上げるには

最近ではそうした「雰囲気づくり」の重要性を感じている企業も多く、社員同士が交流できるような交流会や休憩所・サロンのような場所を会社側で設けるようなところもあります。

しかし、「実際にやってみたらあまりうまくいかなかった」「盛り上がらずに数回で終わってしまった」という声もよく聞きます。

それも仕方のないことで、いきなり社員を集めて「さあ、みなさんで会話をしてください」と言っても、その場の会話が盛り上がるとは限りませんよね。交流の場を設けるのはいいのですが、ただ場所を用意しただけでは、あまり意味がありません。

そこで、交流の場をつくるときには、誰もが話しやすい空気をつくっていただきたいと思います。特に効果的なのは、主催者や交流を広げようとする側が、まず「自己開示」することです。

「自己開示」から誰もが話しやすい空気が生まれる

自己開示がコミュニケーションのきっかけになる--「静かで整然とした職場」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴

私は企業の講演会に呼ばれた際、参加者同士のグループワークを行うことが多くあります。しかし、「まずお近くの方同士で自己紹介しながら、意見や感想を交換しましょう」と言っても、なかなか誰も話そうとはしない、あるいは話し出してもぎこちなく、一言二言で会話が終わってしまうようなことが多々あります。

そこで私は、「まず自分の実体験をお話しする」ようにしています。その講演会のテーマがストレス・マネジメントについてであれば、「私はストレスの専門家と言われているんですが、私も上司と部下の板挟みのストレスで円形脱毛症になっちゃって、悩んだ時期もありますよ。それはちょうど厄年の42歳のときで……」などと、思い切って自己開示してしまいます。

『人が集まる職場 人が逃げる職場』(渡部卓)

すると、はじめは「講演会なんて、この忙しいときに面倒だな」という顔をしていた社員の方たちが、興味を持ったように少しずつ表情が変わってくるのです。

その上でグループをつくってもらって、「1人3分ずつ、自己紹介と、自分のストレス体験を話してください」と言ってスタートすると、みなさんつい話に熱がこもって、なかなか終わらない。「もう終了時間ですよ」と言っても話すのをやめないのです。

「私、ストレスが溜まると眠れなくなっちゃうんですよ……」
「私も同じです。でも、アロマテラピーをやったらよくなりましたよ」
「えっ、本当ですか! どういうアロマがいいんですか?」

などなど、私が一方的に話すよりもよい情報交換・交流ができていることもあります。私の自己開示をきっかけに、自然に会話のしやすい雰囲気が生まれたというわけです。

「自己開示」で相手の話を引き出そう

これは特別な交流の場に限らず、ふだんの職場においても同様のことです。上司や管理職など、職場における権限を持つ方ほど、自己開示から自然な交流を広げ、「話をしてもいいんだ」という空気をつくっていただきたいと思います。

ここで気をつけていただきたいのは、自己開示はあくまでも「相手の話を引き出す」ためのコツである、ということです。

ですので、一方的に自分の身の上話をするのはダメです。まずこちらから軽く自己開示した上で、「私はこうなんだけど、あなたはどう?」と相手に問いかけ、話を広げていくことを忘れないようにしてください。

いつも静かな”気詰まりな職場”になっていませんか

終身雇用と年功序列制度が当たり前だった一昔前には、良くも悪くも家族意識が強い会社が多く、ワイワイガヤガヤする空気が浸透していました。しかし、いまでは「個人に干渉しない」「プライバシーを重視する」風潮が強くなってきています。

もちろんそのことは決して悪いことではないのですが、結果として「出社してからほとんど何も話さずに退社する人が多い」「隣の席の人がどんな人なのか、どんな仕事をしているのかもよく知らない」といった状況になっているようでは問題です。

このような職場では、「職場にいると気が詰まって憂鬱になる」「誰にも相談できない、頼れない」といった思いを抱えた社員が心身に不調をきたし、逃げていってしまうのもうなずける話です。

職場に適度な会話を生むためには、管理職からの意識的な働きかけも必要だと感じます。まずは基本の「挨拶」から始め、続いて「自己開示」からの問いかけで話を広げ、「適度にワイガヤ」な職場を目指してみてはいかがでしょうか。

当てはまったら要注意!人が逃げる職場の特徴とは

  • 雑談がほとんどない
  • 朝イチや夕方の会議が多い
  • いつも同じメンバーが残業
  • フィードバックを重視
  • 優秀なマネージャーがいるetc…

ギスギス・鬱々した不穏な空気が漂い、人が逃げていく職場には特徴があります。その根本にあるのは、人が生き生きと働くためのモチベーションとなる「成長していく感覚」を職場が阻害し、「ここにいたら潰される!」というネガティブな感覚すら与えてしまっているという問題。

では、これをどう解決すればいいのか?『人が集まる職場 人が逃げる職場』(渡部卓/クロスメディア・パブリッシング刊)では、数多の職場を見てきた職場のメンタルヘルス・コミュニケーション対策の第一人者である著者が、人が集まる職場・逃げる職場それぞれの特徴を例示しながら、忙しい中でも実践できる解決策をお教えしています。

「服装を使い分ける」「”かりてきたねこ”で叱る」「フィードフォワードする」「2.5人称の視点を持つ」…確かな理論と経験に基づくノウハウが気楽に取り組める形にまとめられ、豊富な図解とイラストでわかりやすく紹介されています。管理職や若手リーダーをはじめ、職場の停滞感に悩む人は手にとってみてはいかがでしょうか。

渡部卓(わたなべ・たかし)
産業カウンセラー、エグゼクティブ・コーチ。帝京平成大学現代ライフ学部教授、(株)ライフバランスマネジメント研究所代表。1979年早稲田大学政経学部卒。モービル石油入社後、コーネル大学で人事組織論を学び、ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院でMBA取得。1990年日本ペプシコ入社、AOL、シスコシステムズ、ネットエイジを経て、2003年(株)ライフバランスマネジメント設立。職場のメンタルヘルス・コミュニケーション対策の第一人者であり、講演・企業研修・コンサルティング・教育・メディア等における多数の実績を持つ。『メンタルタフネス経営』『折れない心をつくる シンプルな習慣』『折れやすい部下の叱り方』(日本経済新聞出版社)、『明日に疲れを持ち越さない プロフェッショナルの仕事術』『はたらく人のコンディショニング事典』(クロスメディア・パブリッシング)ほか著書・監修書多数。

新刊紹介:「人が集まる職場 人が逃げる職場」

【目次(一部抜粋)】

序章 人が集まる職場には、「成長感覚」の風が吹いている

  • 「ここにいたら潰される」と感じたら、人は逃げていく
  • 多様化する成長感覚
  • 心が折れにくい人は、”風の乗り方”がうまい人
  • 不安の時代に必要なのは「共感」の力
  • 「部下への指導も5時まで勝負」で起きる悲劇
  • “ほどほどのパートナー”を目指す

第1章 「共感」し合える職場

  • 人が集まる職場は、カウンセリングする/人が逃げる職場は、コーチングのみ
  • 人が集まる職場は、フィードフォワードを行う/人が逃げる職場は、フィードバックのみ行う
  • 人が集まる職場は、「しずかちゃん式」/人が逃げる職場は、「のび太式」か「ジャイアン式」
  • 人が集まる職場は、等身大の上司がいる/人が逃げる職場は、エリート上司がいる
  • 人が集まる職場は、時には凹む/人が逃げる職場は、いつでもポジティブ
  • 人が集まる職場は、異質なものを受け入れる/人が逃げる職場は、異質なものを排除する

【コラム①】無自覚な”善意型ハラスメント”に要注意!

第2章 「人が育つ」職場

  • 人が集まる職場は、優秀なリーダーとマネージャーがいる/人が逃げる職場は、優秀なマネージャーのみ
  • 人が集まる職場は、▽構造/人が逃げる職場は、△構造
  • 人が集まる職場は、成長段階に合わせて仕事を振る/人が逃げる職場は、会社の都合に合わせて仕事を振る
  • 人が集まる職場は、研修はしっかり行う/人が逃げる職場は、実践のみで育てる
  • 人が集まる職場は、部下の成長が上司の評価になる/人が逃げる職場は、部下の指導はプラスαで行う

【コラム②】心が折れやすい4タイプへの処方箋

第3章 「自然なコミュニケーション」が生まれる職場

  • 人が集まる職場は、適度にワイガヤ/人が逃げる職場は、常に静か
  • 人が集まる職場は、「報連相」を意識しない/人が逃げる職場は、「報連相しろ」が飛び交う
  • 人が集まる職場は、管理職が歩き回っている/人が逃げる職場は、管理職が座っている
  • 人が集まる職場は、会議が少なくても回る/人が逃げる職場は、とにかく会議が多い
  • 人が集まる職場は、アイスブレイクから入ってきっちり終える/人が逃げる職場は、始まりにうるさく終わりに無頓着
  • 人が集まる職場は、適度に視線が遮られる/人が逃げる職場は、隅々まで視線が届く

【コラム③】ストレスを上手に解消する”4Rマイリスト”

終章 「成長感覚」の共有が一生の宝物になる

詳細はこちら:「人が集まる職場 人が逃げる職場」(Amazon)

今、あなたにオススメ