アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2025年2月20日

ダイエット中にどうしても間食したいとき、何を選ぶべき?

HOME/FOOD/ダイエット中にどうしても間食したいとき、何を選ぶべき?

お腹が膨れて、糖質の少ないナッツ類

 体脂肪を増加させないためには、糖質をとる時間の間隔をできるだけ長く取ることが必要です。でも、そう言われても、小腹が空いて何かつまみたくなってしまうときもあると思います。

 そんなときは、どんな間食を選ぶべきでしょうか? どんな間食メニューなら、体への悪影響が少なくて済むでしょうか?

 美味しくて、小腹が膨れて、でも糖質が少ない。そんな条件を満たすのは、ナッツ類です。

 ナッツ類は、豊富なミネラル、たんぱく質、食物繊維、良質な脂質やビタミンを含むため、栄養満点です。糖質も少量含まれますが、生成された糖質ではないためゆっくりと吸収されるため、問題は少ないです。それでは、ナッツの種類ごとの性質を見ていきましょう。

・アーモンド 
 香りもよく、チョコレートとの相性もよい、おなじみのナッツです。たんぱく質と食物繊維を豊富に含むほか、抗酸化作用のあるビタミンEを多く含みます。

・クルミ
 独特のほろ苦いような味と甘みがあり、パンや焼き菓子などによく使われていますね。クルミは善玉脂肪であるオメガ3系脂肪酸のαーリノレン酸を豊富に含んでいます。αーリノレン酸は、体内で一部がEPAやDHAにも変換され、血液サラサラ効果を発揮してくれます。

・カシューナッツ
 カシューナッツは、香りがよく軽い食感で食べられるナッツですね。脂質が少なめでカロリーが低い一方で、血液をつくるもとになる鉄分と、筋肉や体の正常な働きに大切なマグネシウム、味覚の維持や活性酸素の除去にかかわる亜鉛などミネラルを多く含んでいます。

・マカダミアナッツ
 スッキリした甘みとよい香りでお菓子に使われるナッツです。脂質の含有量が多めのナッツで、食べられる部分のおよそ7割が脂質です。悪玉コレステロールを減らす働きのある、オレイン酸という脂肪酸を多く含みます。

・ピスタチオ
 緑色で彩りがあるほか、独特の香ばしさでお菓子などにも使われるナッツです。ピスタチオは高血圧を緩和するのに役立つカリウムのほか、ビタミンB6を多く含みます。ビタミンB6は、免疫機能や神経機能を保つなど大切なビタミンです。不足するとうつ病の原因となる、セロトニンを体内で合成するために必要なビタミンでもあります。

・ヘーゼルナッツ
 アーモンド、カシューナッツと並んで世界三大ナッツのひとつといわれています。鉄や銅など、ミネラルが豊富に含まれています。また、セロトニン合成を助ける葉酸も含まれています。

もう一つおすすめはチーズ

 ナッツのほか、条件を満たすものとして、チーズがあります。

 チーズは、種類にもよりますが糖質の含有量はごくわずかです。チーズの成分は、約1/3が脂肪、もう1/3がたんぱく質で、あとは水分というイメージ。牛乳の栄養が凝縮されて、カルシウムも多く摂ることができます。また、牛乳を飲むと乳糖の影響でお腹がゆるくなりやすい方でも、チーズなら乳糖が乳酸菌に分解されて少なくなっているので、安心して食べられますね。

 ただし、乳製品に含まれるカゼインはリーキーガットといって、食事の偏りによって腸のバリア機能が壊れてしまう原因になっている可能性があるほか、チーズの摂り過ぎは動物性たんぱく質の摂り過ぎにもつながるリスクがあります。たんぱく質の摂り過ぎは65歳未満の人にとってはリスクになるという報告がありますので、摂り過ぎには気をつけましょう 。

 

医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣(著:CHIEKO)より


『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』 (クロスメディア・パブリッシング)
ダイエット 健康 糖質制限 食事

バックナンバー

意思の問題ではない? ついつい食べ過ぎてしまうメカニズム

若い時と同じ生活なのに…、なぜ太る?

痩せる&太らない食習慣〜お手軽ファスティング

ダイエット中にどうしても間食したいとき、何を選ぶべき?

高脂肪&低糖質 ケトジェニックダイエットとは?

健康のためにはアルコールは避けるべきなのか?

この記事の後によく読まれています

健康のためにはアルコールは避けるべきなのか?

高脂肪&低糖質 ケトジェニックダイエットとは?

痩せる&太らない食習慣〜お手軽ファスティング

若い時と同じ生活なのに…、なぜ太る?

意思の問題ではない? ついつい食べ過ぎてしまうメカニズム

寒い日に鳥肌がたったり、震えたりするのはなぜ?

縄文人から学ぶ、ヒトのDNAに合った食事

早食いは太る! 本当に満足できる食事の2つのコツとは

健康的な食事に一日30品目は本当に必要なのか?

朝食は抜いても大丈夫?「朝の果物は金」の意味は?

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

【オンラインコミュニケーション】求められるのはストレートな表現力

幸せホルモン活性化でストレス知らずの毎日を!

ハッピーホルモン『セロトニン』で、ストレス耐性強化!

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【後編】

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【中編】

【オンラインコミュニケーション】「思います」と「です/ます」を使い分ける

【オンラインコミュニケーション】オンライン特有の「間」を使いこなす

【オンラインコミュニケーション】印象をぐっと良くするための4つのポイント

【オンラインコミュニケーション】「ファシリテーション力」を身につける

【オンラインコミュニケーション】初対面の相手の心をつかむ自己開示術

【オンラインコミュニケーション】求められるのはストレートな表現力

幸せホルモン活性化でストレス知らずの毎日を!

ハッピーホルモン『セロトニン』で、ストレス耐性強化!

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【後編】

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【中編】

【オンラインコミュニケーション】「思います」と「です/ます」を使い分ける

【オンラインコミュニケーション】オンライン特有の「間」を使いこなす

【オンラインコミュニケーション】印象をぐっと良くするための4つのポイント

【オンラインコミュニケーション】「ファシリテーション力」を身につける

【オンラインコミュニケーション】初対面の相手の心をつかむ自己開示術

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 「1日2食」と「8時間睡眠」でハイパフォーマー|最高の体調-パレオな男に聞いてみ...

  • トクホ・コーラは本当に健康にいいのか?|現役医師の気になるトピック...

PICK UP

  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest