アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2025年2月27日

健康のためにはアルコールは避けるべきなのか?

HOME/FOOD/健康のためにはアルコールは避けるべきなのか?

 厚生労働省が「健康日本21」のなかで、節度ある適度な飲酒として、1日平均、純アルコール量として20g程度と定義しています。これは、ビールなら中瓶1本、日本酒なら1合、チューハイ7%なら350㎖1本、ウイスキーならダブル1杯程度です。

 日本人を対象に40歳から79歳の男女11万人を9〜11年間追跡調査した研究で、純アルコール0.1〜 22.9g/日の飲酒量で総死亡率が低下するという結果が出ています。総死亡で見ると、1日平均23g(およそ缶ビール350㎖程度)の純アルコール摂取がもっとも死亡リスクが低いという結果でした。

 ただし、これは男女の平均値なので、アルコールの害を受けやすい女性では、より少ない飲酒量が適切と考えられています。そのほか、この研究では遺伝的なお酒への「強さ」の個人差は考慮されていません。

 摂取したアルコールは、体内でアセトアルデヒドという物質を経て、酢酸に分解されます。アセトアルデヒドは気持ち悪くなったり、頭痛を起こしたり、いわゆる悪酔いの原因物質で、発がん性も指摘されています。

 日本人にはこのアセトアルデヒドを分解する能力が低い遺伝子を持つ人が多くいます。沖縄・九州南部・東北地方では3割以下と少なめですが、九州北部や京都・大阪・愛知では5割前後と多くいます。

 この遺伝子が1本の人はお酒に弱めではあるものの、習慣的に飲酒するとある程度分解酵素も増えるため、それなりに飲める場合もあります。しかし、この遺伝子を2本持つ人はいわゆる下戸と言われる、少量のアルコールでもすぐ顔が赤くなったり、フラフラになる体質になります。

 下戸の人は、アルコールを摂取すると、アセトアルデヒドがなかなか分解されずに体に留まるため、体への害が非常に出やすいことがわかっています。

下戸の人でよくお酒を飲む人の食道がんの発生率は、お酒に強い人でよくお酒を飲む人と比較すると、約12倍にもなると言われています。そのため、このような下戸体質の人は、健康のために基本的にアルコールは飲まないようにするべきですね。

飲酒は40歳になってから!?

 飲酒による体への影響は様々なものがあります。

・認知機能への影響
 習慣的に過量の飲酒をしていれば、脳にダメージが加わり、認知機能が低下します。一方、全く飲酒をしないよりは、少量の飲酒は認知機能保護効果があるとの報告もあります。特定の遺伝子を持つ人の場合は、少量の飲酒も認知機能に悪影響をもたらす可能性が指摘されていますので注意が必要ですね。

・肝臓への影響
 飲酒量が増えるほど、脂肪肝のリスクが高まります。アルコール性肝炎を起こす場合もあります。さらに悪化すると、肝硬変や肝臓がんといった病気にまで悪化する場合もあります。定期的な健康診断で、肝臓の数値を確認するなどして肝臓の健康を維持したいですね。

 2022年に医学雑誌Lancetに掲載された、世界204の国と地域で様々な年代の飲酒と病気の関係を調査した研究があります。

 それによると、39歳以下の年代は飲酒によって得られる健康メリットはほぼないという結果でした。むしろ、飲酒運転による事故や、自殺などの様々な飲酒による害が大きいということでした。

 一方、40歳以上の年代で基礎疾患のない方の場合は、少量のアルコール摂取により心血管疾患のリスクが改善される可能性が示唆されています。

医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣(著:CHIEKO)より


『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』 (クロスメディア・パブリッシング)
アルコール ダイエット 不調 健康

バックナンバー

意思の問題ではない? ついつい食べ過ぎてしまうメカニズム

若い時と同じ生活なのに…、なぜ太る?

痩せる&太らない食習慣〜お手軽ファスティング

ダイエット中にどうしても間食したいとき、何を選ぶべき?

高脂肪&低糖質 ケトジェニックダイエットとは?

健康のためにはアルコールは避けるべきなのか?

この記事の後によく読まれています

高脂肪&低糖質 ケトジェニックダイエットとは?

ダイエット中にどうしても間食したいとき、何を選ぶべき?

痩せる&太らない食習慣〜お手軽ファスティング

若い時と同じ生活なのに…、なぜ太る?

意思の問題ではない? ついつい食べ過ぎてしまうメカニズム

寒い日に鳥肌がたったり、震えたりするのはなぜ?

縄文人から学ぶ、ヒトのDNAに合った食事

早食いは太る! 本当に満足できる食事の2つのコツとは

グチるのOK!? やる気を上げる口ぐせ、下げる口ぐせ

「弱い心」を強くする3つの方法とは?

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【後編】

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【中編】

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【前編】

「眠気」「集中切れ」にさらば! 日中のゼロクリア術【後編】

「眠気」「集中切れ」にさらば! 日中のゼロクリア術【中編】

【オンラインコミュニケーション】「ファシリテーション力」を身につける

【オンラインコミュニケーション】初対面の相手の心をつかむ自己開示術

【オンラインコミュニケーション】求められるのはストレートな表現力

幸せホルモン活性化でストレス知らずの毎日を!

ハッピーホルモン『セロトニン』で、ストレス耐性強化!

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【後編】

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【中編】

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【前編】

「眠気」「集中切れ」にさらば! 日中のゼロクリア術【後編】

「眠気」「集中切れ」にさらば! 日中のゼロクリア術【中編】

【オンラインコミュニケーション】「ファシリテーション力」を身につける

【オンラインコミュニケーション】初対面の相手の心をつかむ自己開示術

【オンラインコミュニケーション】求められるのはストレートな表現力

幸せホルモン活性化でストレス知らずの毎日を!

ハッピーホルモン『セロトニン』で、ストレス耐性強化!

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「1日2食」と「8時間睡眠」でハイパフォーマー|最高の体調-パレオな男に聞いてみ...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • パレオ飯レシピが知りたい!-パレオな男のヘルスケア相談室-...

PICK UP

  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest