FOOD

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

 病気や不調の改善、健康増進にもっとも効果的なのは、生活習慣の乱れを整えることです。

 これは耳にタコができるほどよく聞く言葉です。

 では、「生活習慣の乱れ」とは一体、どのようなことを指すのでしょうか。

 真っ先に挙げられるのが、「食習慣の乱れ」でしょう。

 この食習慣の乱れは、

 ①食事の回数
 ②食事の量
 ③食事の内容
 ④食事の時間
 ⑤食事のとり方

 という5つの要素から探っていくことができます。

 ご自身の食習慣を振り返り、好ましくない点がないかチェックしてみてください。

  • 空腹感がなくても1日3食かならず食べている
  • 寝る前にお腹を満たさないと気がすまない
  • 1日中ちょこちょこと食べ物をつまんでいる
  • 毎日かならずスイーツを楽しんでいる
  • 満腹感がないと食事を終えられない
  • 常に食が細く、スタミナもない
  • 1日のメインの食事は夕食で、メニューも量も豪華にしている
  • 濃い味つけの料理でないと満足できない
  • ごはん、麺、パンなどの炭水化物でしっかりお腹を満たしている
  • 野菜を積極的に食べていない
  • コンビニ弁当、中食、外食の頻度が高い
  • 仕事の都合上、夕食は9時以降になる
  • 早食いで、1回の食事に10分もかからない
  • 食事は基本的にひとりでとっている

圧倒的に多く見られるのは、広い意味での「食べ過ぎ」です。

「量が多い」「頻回に食べる」「糖質・脂質が多い」「間食やつまみを食べ過ぎる」「寝る前にも食べる」といったように、無自覚のまま必要なカロリー数を毎日大幅に超えて摂取している人も少なくありません。

このような方々は、「空腹感を満たしたい」という身体的な欲求ではなく、精神的な欲求、つまり仕事のストレスの反動や、自分へのご褒美として食べ過ぎている場合が多いのです。

 そのため、無理に苦しい減食をするのではなく、食べなくても気がすむように、ストレスマネジメントなど意識面での調整を行うことも重要です。

 ちなみに、1日の推定必要カロリー数は、活動量が「ふつう」の18~29歳の男性で2650キロカロリー、30~49歳では2700キロカロリーとされています。

 また、食事の内容、つまり「何を食べるか」については情報があふれており、中には矛盾する結果を示している研究も存在します。

健康によい食品・悪い食品

 本当に信頼できる情報を見極めるには、どうすればよいのでしょうか。

 ひとつの指針を示しているのが、カリフォルニア大学ロサンゼルス校 内科学助教授の津川友介医学博士です。津川博士は、さまざまな研究についてエビデンスの強さを評価し、健康によい食品・悪い食品を5つのグループに分類しています。

(1)複数の信頼できる研究によって「健康によい」とされている食品
 魚・野菜・果物・茶色い炭水化物・オリーブオイル・ナッツ類

(2)少数の研究で「健康によい可能性が示唆されている」食品
 ダークチョコレート・コーヒー・納豆・ヨーグルト・酢・豆乳・緑茶や紅茶

(3)健康へのメリットもデメリットも報告されていない食品、あるいは健康に「よい」という研究結果と「悪い」という研究結果が拮抗している食品
 ここに挙げた以外の多くの食品

(4)少数の研究で「健康に悪い可能性が示唆されている」食品
 マヨネーズ・マーガリン

(5)複数の信頼できる研究で「健康に悪い」とされている食品
 ハムやソーセージなどの加工肉・じゃがいもを含む白い炭水化物

 ただし、厳格に「グループ(1)・(2)」の食品だけを食べる必要はありません。

 もし食べて幸福度が上がるのであれば、「グループ(4)」の食品を少量、あるいはときどき楽しむというスタイルでも良いそうです。

「男のヘルスマネジメント大全」(著:石川雅俊)より

<併せて読みたい>

真の目的を見つければ習慣は変わる! 達成できる目標の立て方

5色健康法なら失敗しない!あなたにもできる最強の食事法


「男のヘルスマネジメント大全」 (クロスメディア・パブリッシング)

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事