アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
MENTAL
2017年2月6日

ストレス発散はカラオケで! 依存症予防に「歌」が効く理由

HOME/MENTAL/ストレス発散はカラオケで! 依存症予防に「歌」が効く理由

「TAG」という言葉をご存知ですか?
T:タバコ
A:アルコール
G:ギャンブル
これらの頭文字をとって「TAG」。ストレスを溜め込まない健全な心を保つためには、このTAGと距離を置くことが大切です。その手段として有効なのが、実は「歌」に触れること。今回は依存症の危険と、歌の効力に迫ります。

依存症のメカニズム

ストレス解消に、とりあえずタバコを一本……。
確かにお酒やタバコ、ギャンブルは、手軽に快楽を得られます。気晴らしやストレス発散に利用する人も多いでしょう。しかしTAGには高い依存性があります。度を越せばそれぞれニコチン依存症、アルコール依存症、ギャンブル依存症に陥ってしまう危険性をはらんでいるのです。

「TAG、ひとつもやらないから大丈夫!」

そんな人もご用心。依存症の穴はいたるところに開いています。例えば、

・薬物
・セックス
・買い物
・ネットゲーム

こういったものはすべて側坐核と呼ばれる報酬系のドーパミンを増加させます。報酬系とは脳にやる気を与えている大切な部分ですが、一方で依存症リスクとも深く関わっているのです。

alcohol addiction - drunk businessman holding a glass of whiskey on the table

TAGのような依存症を引き起こしやすいものは、強い刺激性をもたらします。すると脳は「この感覚は生死にかかわる重大なものだ」という勘違い状態を生み出してしまいます。

前頭前野は思考や創造性を担う脳の再考中枢です。刺激され誤作動を起こした脳は、前頭前野に感覚とシナリオを詳しく記憶するよう海馬に指示します。そして脳内には、その刺激に関する新しい回路ができあがるのです。

通常何かを学ぶとき、その回路ができあがるとドーパミンレベルは次第に下がっていきます。しかし依存症の場合は違います。その刺激を受けるたびにドーパミンレベルが溢れていき、欲求がますます強化されていきます。

 

「最初は1日3本も吸えば十分だったのに、今では1日1ケースでも物足りなさを感じる。」

 

こういった依存症の症状は、以上のようなメカニズムで成り立っています。

また、前頭前野には意思決定の働きがあります。依存症になると間違った選択をするようになるだけでなく、反射的な行動を止められなくなってしまいます。そのため、やめたくてもやめられないという症状が引き起こされるのです。

歌の「カタルシス」効果でストレスフリー

Can't stop laughing when they are together

依存症のリスクが低いストレス発散方法で、健全に気晴らしができれば依存症は予防できます。それに有効なのが「歌」。「歌」には、なんと心を浄化する作用もあるのです。

泣きたいとき、落ち込んでいるとき、そのときの気持ちに合った歌を聴いたり歌ったりして気分がスッキリした経験、ありませんか?

これは心の浄化作用「カタルシス」 の効果によるものです。 「カタルシス」とは、もとは体内の浄化を意味するギリシャの言葉。哲学者アリストテレスがカタルシスを悲劇の効用として用いたことから、心理的用語として使われる ようになりました。彼の著書『詩学』には、「悲劇が観客の心に怖れと憐みを呼び起こすことで精神を浄化する」と記されています。

心理的用語としては「抑圧されていた心 理を意識化させ、鬱積した感情を除去することで症状を改善しようとする精神療法」を 指しますが、さらにそこから一般化して、「心の中にあるわだかまりが何かのきっかけ で一気に解消すること」を言います。

例えばカラオケに行って歌を歌うとしましょう。大きな声を出してスッキリすると同 時に、普段できない自己表現ができるので、カタルシス効果が作用し、よどんでいた心 がさっぱりと洗われたような状態になります。

歌詞には「好き」「涙」「ドキドキする」「ありがとう」「~したい」など、日常的にはなかなか言葉にしにくい感情表現がたくさん含まれています。それを口に出すことで、心にしまいこんでいる感情が解放されてスッキリすることができるのです。

歌の呼吸でリラックスモードに切り替える

Japanese woman holding breath in a park

歌うことは、呼吸法の考え方からみても有効です。通常、呼吸のペースは1分間に15 ~20 回程度です。しかし 歌っている最中は、自然と1分間に 10回程度に。ゆったりとした深い呼吸をすると、β – エンドルフィン などの幸福ホルモンと呼ばれる物質やドーパミンなどの快楽ホルモンが分泌されます。すると自然とリラックスモードになれるのです。

今は一人でカラオケに行く人も増えていますし、 ネットでも配信がされています。自宅でもカラオケが可能な時代です。「自分は歌が下手だか ら」と人前で歌うのに抵抗がある人でも、機会をつくって実践してみてはいかがでしょう。

歌えなくてもOK! 自己表現でストレス発散

Girl paints a coloring book for adults with crayons

それでも歌に抵抗があるという方は、こんな方法もあります。

例えば、話すことが好きな人は、誰かに話を聞いてもらうと良いでしょう。文章を書くことが好きな人は、ノートに自分の思いを書き綴る。絵を描くことが好きな人は、童心に戻って思い切り落書きする。映画が好きな人は、好きな映画を観る。

その人の興味関心にあった方法が一番効果が高いはずです。

タバコやアルコールは通院したりグッズを使用することで無理なくやめることができます。しかし依存症を断ち切ることは苦しみを伴うもの。現代はストレス過多の時代です。お手軽なストレス発散が依存症に陥ってしまう前に、適度な距離感でつき合いたいところですよね。ぜひ、自分に合ったやり方を見つけ、心の中の苦しさや悲しさといった感情を外に出し、心を浄化してください。

「はたらく人のコンディショニング事典」(著:岩崎一郎、松村和夏、渡部卓)より

関連書籍のご案内

記事の内容をさらに知りたい方はこちらの本をお読みください。

『はたらく人のコンディショニング事典』
(クロスメディア・パブリッシング)

 

<併せて読みたい>
一人カラオケでインスピレーションやひらめき力をアップ

ストレス メンタル リラックス 呼吸 脳機能

この記事の後によく読まれています

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

幸せホルモン活性化でストレス知らずの毎日を!

ハッピーホルモン『セロトニン』で、ストレス耐性強化!

「眠気」「集中切れ」にさらば! 日中のゼロクリア術【後編】

「眠気」「集中切れ」にさらば! 日中のゼロクリア術【中編】

「眠気」「集中切れ」にさらば! 日中のゼロクリア術【前編】

マインドフルネスとは何か?

マインドフルネスへの招待

健康のためにはアルコールは避けるべきなのか?

意思の問題ではない? ついつい食べ過ぎてしまうメカニズム

今、あなたにオススメ

MENTALの最新記事

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

すぐやる!に変わる超習慣 「マイルールをつくろう」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.5 呼吸法

すぐやる!に変わる超習慣 「環境をつくろう」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.4 三角のポーズ

最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

すぐやる!に変わる超習慣 「マイルールをつくろう」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.5 呼吸法

すぐやる!に変わる超習慣 「環境をつくろう」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.4 三角のポーズ

最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 「コンビニゆで卵」のおいしさ、カロリー、添加物、半熟度を徹底比較【コンビニダイエ...

  • 1日1kgの野菜で目指せ細マッチョ!ベストな食事タイミングは?|最高の体調-パレ...

  • 【4週間で姿勢改善】猫背を治す5種のトレーニング大公開!...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest