アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2025年2月6日

寒い日に鳥肌がたったり、震えたりするのはなぜ?

HOME/FOOD/寒い日に鳥肌がたったり、震えたりするのはなぜ?

体の調子を整える「自律神経」と「ホルモン」

 暑い日に体に熱がこもれば、汗をかいて発散する。寒い日には鳥肌を立てたり、震えによって筋肉を小刻みに収縮させたりして、熱をつくる。あなたの体温は、いつ測ってもおよそ36〜37度だと思います。無意識のうちに、体が体温を最適な温度に調節してくれています。

 あるいは、食事を噛んで飲み込んだあとは、あなたは「胃を動かそう」「腸を動かそう」とか、意識して行なっているでしょうか?

 いいえ、そんな人はいないですよね。飲み込んだあとの食べ物の消化活動も、あなたが無意識のうちに進んでいますよね。せいぜいお腹に食べ物が入っているな〜、となんとなく感じる程度で、後はトイレに行きたくなるのを待つくらいです。

 体のバランスを維持する自動的な働き、これらは自律神経とホルモンのおかげで行なわれています。

 自律神経は体の隅々に張り巡らされ、脳からの信号で体のバランスをとります。ホルモンは主に体の中の脳下垂体や副腎、甲状腺など、特定の臓器から特定の種類のホルモンが分泌され、血液に乗って全身に運ばれ、体の作用を調節します。

役割の違う交感神経と副交感神経

 自律神経は、交感神経と副交感神経に大別できます。

交感神経は、闘争か逃走か、という緊急事態に対応する働きとイメージするとわかりやすいです。

 もし山を歩いていて、不意にクマに遭遇したらあなたの体はどう反応するでしょうか? 一瞬で胸がドキドキし、手に汗をかき、状況を把握するため自然に目の瞳孔は開き、手足の表面が冷え、胃や腸などの消化吸収の動きは止まる一方で、体の筋肉や脳への血管が開いて、血糖値が上昇し、激しい運動とそのエネルギー消費に備えます。

 これこそまさに交感神経が活性化することで起こる反応です。また、副腎という臓器から分泌されるアドレナリンというホルモンも、このような体の反応を促進します。外敵に対して、戦うか、あるいは走って逃げる活動に最適な状況へ体を導くわけですね。

 副交感神経は、言わばリラックスのための神経です。例えば温泉旅館で美味しい夕食に舌つづみをうち、お腹いっぱいの上機嫌で温泉につかる。

 ストレスのないリラックス状態では、副交感神経が活性化し、手足の血管が開いてポカポカし、瞳孔は閉じ気味、胃や腸などは活発に動いて消化吸収を進め、心臓も落ち着いたペースで動きます。

消化を助け、血糖値を調整するホルモン

 消化を助けるホルモンとしては、後述するグレリンやコレシストキニン、ガストリン、インクレチンなどがあります。

 血糖値を調節するホルモンとしては、血糖値を上昇させるホルモンとして前述したアドレナリンのほかにも、甲状腺から出るチロキシン、副腎から出るコルチゾール、膵臓から出るグルカゴン、成長ホルモンなど、複数ある一方で、血糖値を下げるホルモンは膵臓から出るインスリンという1種類のホルモンしかありません。

 自律神経とホルモンの働きで、私たちの体は正常に維持されています。逆に言うと、体のバランスを健康に保つには、自律神経とホルモンの働きを健全に保つことがとても大切だということです。

医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣(著:CHIEKO)より


『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』 (クロスメディア・パブリッシング)
アクティブヘルス マインドフルネス 不調 健康

この記事の後によく読まれています

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

「眠気」「集中切れ」にさらば! 日中のゼロクリア術【後編】

「眠気」「集中切れ」にさらば! 日中のゼロクリア術【中編】

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 1日1kgの野菜で目指せ細マッチョ!ベストな食事タイミングは?|最高の体調-パレ...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • トクホ・コーラは本当に健康にいいのか?|現役医師の気になるトピック...

PICK UP

  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest