アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
MENTAL
2017年2月8日

ストレスから解放されるためのスキル「アサーション」とは?

HOME/MENTAL/ストレスから解放されるためのスキル「アサーション」とは?

感情と行動の不一致がストレスの元凶だった!

何かとストレスを抱え込みがちな日本のビジネスマンですがストレスの根本的な原因はなんでしょうか。

実は、言いたいことが言えない、または真意と反対の事を言ってしまうといった感情と言動の不一致がストレスを引き起こしているケースが多いのです。

例えば、出張先で部のメンバー全員と会議後夕食をとることになったとします。日本人同士の場合、職場での立場や上司への気兼ねから、上司の決定したレストランについていくのが一般的ではないでしょうか。これが、アメリカでは大いに違います。

部長や、時に社長が提案したレストランであっても、そこで食べたくないと思ったスタッフは別のお店へ行ったり、またみんなの食べたいものが違ってまとまらなかったりといったこともよくあります。アメリカでは「あなたはどう思う?」と意見を聞かれる場面が多いですが、これは他人の意見を尊重しようと言う気持ちがあるからだと言えます。

また、そういった場面でためらいなく自分の意見を言える事は、実はお互いの趣味や趣向を理解しあい風通しの良い職場を構築する意味でも大変重要な事です。相手の意見を尊重しながら、自分の思いを伝える技術は是非身に付けたいスキルだと言えますね。

 

グローバルなビジネスマン
必須のコミュニケーションスキル、
アサーションとは!

Businessman Meditating

日本ではあまり聞きなれない「アサーション」と言う言葉ですが、アメリカでは歴史のあるコミュニケーションスキルの一つで、「人は皆自分の意見や要求を表す権利がある」と言う考え方に基づいています。

日本語では「適切な自己主張」、または「さわやかな自己主張」と訳される事が多いですね。相手を尊重しながら自分の意見を言うスキルの重要性はアメリカでは1950年頃から注目され、研究が進められてきました。

もともとは対人関係に悩む人の心理療法の治療として開発され、カウンセリング等に取り入れられたものですが、60〜70年代には黒人の人権を主張する社会運動とも結びつき発展してきた歴史があります。

アサーションのトレーニングでは、相手に気を使うあまり自分の意見が言えないタイプや、逆に自分の意見を主張し過ぎ相手に敬意を払えないタイプの対人関係の改善を目指します。

 

あなたはどちら?
のびたタイプ(非主張型)
ジャイアンタイプ(攻撃型)

 

relationships difficulties, conflict in family, scandal

私たちのおなじみのアニメ「ドラえもん」のキャラクターに、コミュニケーションの両極端な例を見る事ができます。いつも言いたい事が言えない、断りたいのにノーと言えず、ジャイアンの言いなりになってしまう、のび太は非主張型の典型と言えます。いつも自分の欲求を抑えているのでストレスが溜まります。

一方で、言いたい放題自分の主張をするジャイアンは一見ストレスとは縁遠い感じがしますが、自分の思い通りに主張を押し通そうとするので怒ってばかり。いつもストレスが溜まっているように見えますね。

これに対して、しずかちゃんはいつも相手の意見をきちんと聞いた上で言うべき事ははっきりと主張しています。このしずかちゃんの態度こそ見習うべきアサーティブ型(自他尊重型)と言えます。

 

ひきうけたくない仕事は
アサーティブ型(自他尊重型)で断るのが正解!

forgetful caucasian woman covered with paper stickers

 

さて、ノン・アサーティブ(のび太タイプ=非主張型)、アサーティブ(しずかちゃんタイプ=(自他尊重型)、アグレッシブ(ジャイアンタイプ=攻撃型)を踏まえた上で、上司から新しい仕事を頼まれた場合について考えてみましょう。

すでに今ある仕事で手一杯で断りたい場合、のび太タイプではどうでしょうか。はっきりとノーと言えないまま、やりきる覚悟を持てないまま引き受ける羽目になってしまいます。もちろんジャイアンタイプですと引き受けたくない仕事は回避できますが上司との仲は険悪になるでしょう。

では、しずかちゃんタイプだとどのように断るでしょうか。正直に自分は手がいっぱいで困っている事を伝え、はっきりと断った上で、いつ頃手が空くのか、その後であれば引き受ける事ができると言った代替え案を提案する事で上司の状況や事情を配慮している事を確りと伝える事ができます。

このように伝えれば上司も全面的に否定された訳ではないので、「断られた」と言う感じは和らぎます。アサーティブ型の基本は、1.「自分の気持ちや状況をはっきりと伝える」2.「断る」3.「新たな提案をする」の3ステップです。ぜひ日々の生活に取り入れてみましょう。抱えきれない仕事を追って、精神的にも体力的にも限界を迎える事がなくなります。

 

『明日に疲れを持ち越さないプロフェッショナルの仕事術』(著:渡部卓)より

関連書籍のご案内

記事の内容をさらに知りたい方はこちらの本をお読みください。


『明日に疲れを持ち越さない プロフェッショナルの仕事術(Business Life)』
(クロスメディア・パブリッシング)

コミュニケーション ストレス

この記事の後によく読まれています

【オンラインコミュニケーション】「思います」と「です/ます」を使い分ける

【オンラインコミュニケーション】オンライン特有の「間」を使いこなす

【オンラインコミュニケーション】印象をぐっと良くするための4つのポイント

【オンラインコミュニケーション】「ファシリテーション力」を身につける

【オンラインコミュニケーション】初対面の相手の心をつかむ自己開示術

【オンラインコミュニケーション】求められるのはストレートな表現力

健康のためにはアルコールは避けるべきなのか?

意思の問題ではない? ついつい食べ過ぎてしまうメカニズム

寒い日に鳥肌がたったり、震えたりするのはなぜ?

余計なことに仕事時間を取られないための「整理術」

今、あなたにオススメ

MENTALの最新記事

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

『最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

『最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • 1日1kgの野菜で目指せ細マッチョ!ベストな食事タイミングは?|最高の体調-パレ...

  • 【4週間で姿勢改善】猫背を治す5種のトレーニング大公開!...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest