アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2017年1月26日

糖質制限は筋肉が減って逆効果!ダイエットはタンパク質を摂りながら。

HOME/FOOD/糖質制限は筋肉が減って逆効果!ダイエットはタンパク質を摂りながら。

糖質制限ダイエットでは脂肪は減らない?

 

やせるために一番重要なのはエネルギーバランスです。食べたエネルギーより、消費したエネルギーのほうが大きければ、体重は減少します。ですから、サラダだけ食べていれば、当然体重は減るでしょう。

 

しかし、何が減少して体重が減ったのかを考えることが必要です。1〜2日絶食すれば、すぐに1〜2キログラムくらいの体重は減少します。絶食でなくても、穀類などを抜いた、最近流行りの糖質制限ダイエットをするとすぐに体重は減少します。穀類や果物、砂糖などに含まれる炭水化物(糖質)は、体内ですぐに使われるエネルギー源です。しかし、エネルギーに変えられず、余った糖質は、グリコーゲンとして蓄えられます。

 

ただし、それほど多くグリコーゲンを蓄えることはできません。そのため、毎日とらなければ、これらのエネルギー源は不足してしまいます。食事量を減らすと、食品に含まれる水分とこれらのグリコーゲンが減少して体重が減るだけで、本来減ってほしい脂肪が減少して体重が減っているわけではありません。

 

たんぱく質はエネルギー消費が大きい!

 

Selection of protein sources in kitchen background, copy space

食事をすると体温が上昇しますが、これは、食べたものが消化吸収される過程でエネルギーを消費し、熱を発生させる反応で、「食事誘発性体熱産生(DIT反応)」といいます。DIT反応は、1日の消費エネルギーの約10%を占め、食べたものによってエネルギー消費量が異なります。

 

もっとも体温が上昇し、エネルギーを消費するのがたんぱく質です。次に炭水化物、もっともエネルギーを消費しにくいのは脂肪です。

たんぱく質は肉や魚、卵、大豆製品、乳製品に多く含まれます。また、たんぱく質は筋肉や骨、血液など身体の材料となり、これらは日々古い細胞と新しい細胞を入れ替えています。速いものでは、数時間で新しい細胞に生まれ変わるものもあることや、グリコーゲンや脂肪組織のように蓄えておくことができないため、とりだめができません。ですから、3食、少なくとも片手1杯程度のたんぱく質を多く含む食品をとることが必要です。

 

たんぱく質が不足すると、筋肉や骨が減ってしまいます。長期的に食事を減らしてダイエットをすると、筋肉や骨が減り、体脂肪はあまり減らずに体重が減少することになります。筋肉は体内で糖質や脂肪などのエネルギーを多く使う組織ですから、筋肉が減少すると、ますます脂肪は落ちにくくなります。

 

筋肉を減らさないようにするには?たんぱく質をとるときに注意するポイント

 

Chichen steak with herbs and spices, copy space

筋肉が減少した状態で元の食事に戻して体重や体脂肪が増えてしまうと、次のダイエットは、さらに脂肪を使う場所が少なくなった状態で行うことになります。そのため、体重が落ちにくくなるのです。やせたいと思ったら、極端に食事量を減らさないことが肝心です。

 

たんぱく質を多く含む食品をとるときに注意しなければいけないのは、脂肪をとりすぎないようにすることです。

肉は脂肪の少ない部位のヒレやももにする、調理方法も揚げ物や炒め物をとりすぎないようにします。たまにはサシの入ったブランド牛や揚げ物を食べたいと思ったら、食物繊維の多い野菜や海藻類を一緒にとるようにしましょう。そして、1口目は野菜や海藻類をよく噛んで食べ、その後に脂肪の多いおかずをとるようにしましょう。

 

また、DIT反応は夜より昼、夏より冬のほうが高く、冷たいものより温かいものを食べたり、食事の前に軽く運動をしたりすることでも高くなります。

 

野菜を食べるなら重いものを選ぼう

 

Roasted fruits and vegetables on wooden table

「野菜を食べる」というと、「サラダを食べる」というイメージが強いかもしれません。しかし、サラダをはじめ、生野菜は思っているより量がとれないことが欠点です。

 

例えば、ランチの付け合わせやセットのレタスやキャベツ中心のサラダでは、30〜50グラム程度しかとれません。1回の食事で100〜150グラムは食べてほしいのですが、生野菜はかさが多いわりに軽く、なかなか目標量をとりきれません。また、レタスやキャベツに含まれるビタミンCはもともとそれほど多くない上に、カットして時間が経過するとほとんど抜けてしまいます。

 

ブロッコリーやにんじん、かぼちゃ、ほうれんそうなど、ゆでたり煮たりした緑黄色野菜やだいこん、ごぼう、れんこんなどの根菜類は見ためより重量があるため、レタスやキャベツなどと組み合わせてとると目標量に近づきます。

 

また、キャベツ、レタス、きゅうりなどの淡色野菜より、β‐カロテンやビタミンC、野菜の色の持つ抗酸化成分がとれるため、サラダバーなどで選ぶときは色の濃い野菜を中心にとりましょう。

だいこんやごぼう、れんこんなどの根菜は煮物や豚汁、けんちん汁など汁物でとると、とりやすいでしょう。最近はコンビニでもレトルトパックになったものがあるので、それらを活用するのも1つの方法です。

 

ドレッシングに隠れた油が!?調味料に要注意!

 

Assortment Of Salad Dressing Bottles

また、サラダにはドレッシングやマヨネーズをかけすぎないことです。油は大さじ1杯で約100キロカロリーあり、マヨネーズは約90キロカロリー、ドレッシングも60〜70キロカロリーくらいあります。サラダの野菜自体にエネルギーがなくても、これらをたっぷりかけていれば、油を食べているのと同じことです。

 

ドレッシングは、レモン汁やビネガーとn‐3系脂肪酸の多いアマニ油やエゴマ油を使うとよいでしょう。n‐3系脂肪酸は中性脂肪を減らしたり、エネルギー代謝を向上させたりする働きがあります。しかし、いくら身体によいといっても、脂肪のエネルギーは1グラム=9キロカロリーとどれも同じですから、とりすぎないようにすることには変わりありません。

 

筋肉を減らさない食事とは?おすすめのレシピ

 

それでは、具体的にどのようなメニューがよいのでしょうか。2つレシピを紹介します。

 

1.片手一杯のたんぱく質をとろう!

 

ささみとわかめの生姜じょうゆ和え

 

fresh chicken fillet with vegetables on dark board, top view

ささみは低脂肪高たんぱく食品です。1本で約10グラムのたんぱく質を含み、成人が1日に必要なたんぱく質の約1/6がとれます。ささみには、たんぱく質代謝にかかわるビタミンB6が多く含まれるため、筋肉や骨づくりに役立ちます。

 

【材料…2人分】

 

  • 鶏ささみ…2本
  • 乾燥わかめ…2グラム
  • 酒…少々
  • おろししょうが…少々
  • しょうゆ…大さじ1/2

 

【つくり方】

 

  1. ささみの筋をとり、耐熱皿にのせて酒を少々ふってラップをかけ、電子レンジで2分程度加熱する(もしくは、鍋に水と酒少々を入れて沸騰させゆでる)。
  2. ささみは粗熱がとれたら、大きめにさいておく。
  3. 乾燥わかめは水でしっかりもどし、よく洗っておく。
  4. ボウルにしょうゆとおろししょうがを入れてよく混ぜ、ささみとわかめを和える。

 

おろししょうがはチューブ入のものでもOKです。三杯酢とごまでごま酢あえや、酢とみそ、みりんで酢みそ和え、にんにくとしょうゆ、ごま油でナムル風など、味付けを変えてもおいしくできます。

 

2,重たい野菜をとろう!

 

れんこんの明太子和え

Lotus root on white background

れんこんは食物繊維が多く、噛みごたえがあるので満腹感を得やすい食品の1つです。ビタミンCも多く含まれます。通常、ビタミンCは熱に弱いので、加熱すると壊れてしまいますが、れんこんに含まれるビタミンCは熱に強い特性を持っています。また、喘息やアトピー、花粉症などアレルギー症状の緩和にも役立つといわれています。

 

【材料…2人分】

 

  • れんこん…小1節
  • 明太子…1/2腹(20グラム)
  • マヨネーズ…小さじ2
  • 酢…小さじ1
  • あさつき…少々

 

【つくり方】

 

  1. れんこんは皮をむき、薄切りにし、歯ごたえが残る程度にさっとゆでておく。
  2. ボウルに明太子をほぐして入れ、マヨネーズ、酢をまぜておく。
  3. れんこんの水気をしっかりとり、②のボウルに入れてよく和える。
  4. さらに盛り付けてから、小口切りしたあさつきをのせる。

 

ささがきごぼうや千切りにしたにんじん、きゅうりなどを加えてもおいしくできます。

 

たんぱく質や重たい野菜で、筋肉を減らさないようおいしくダイエットを!

 

Portrait of strong female flexing muscles. Fitness concept.

いかがでしたか?毎日の食事で、たんぱく質が不足しないように心がけ、満足感がある重たい野菜を食べて、筋肉を落とさず健康的なダイエットをしましょうね!

「疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事」(著:柴崎真木)より


関連書籍のご案内

記事の内容をさらに知りたい方はこちらの本をお読みください。

『疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事(Business Life)』
(クロスメディア・パブリッシング)
ダイエット レシピ 糖質制限

この記事の後によく読まれています

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 「1日2食」と「8時間睡眠」でハイパフォーマー|最高の体調-パレオな男に聞いてみ...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • トクホ・コーラは本当に健康にいいのか?|現役医師の気になるトピック...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest