アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2017年1月23日

健康な身体を維持するには「いつやるか」も重要!食事や運動にベストなタイミングとは?

HOME/FOOD/健康な身体を維持するには「いつやるか」も重要!食事や運動にベストなタイミングとは?

「何を食べるか」と同じくくらい大事!
「食べるタイミング」の重要性

 

何を食べるかを考えることは大切です。しかし、「いつ」食べるかを考えることによって、さらに効果的な食べ方をすることができます。

最近では、時間栄養学という考え方が広まり、何を食べるかだけでなく、食べる時刻、順序、速度が健康に大きく影響することが明らかになってきました。

 

スポーツの世界では、以前からトレーニングと栄養補給のタイミングは重要視されています。例えば、高強度のウェイトトレーニングの後、30分以内にたんぱく質と炭水化物をとると筋量が増加します。

しかし、2時間以上たってから同じ量のたんぱく質と炭水化物をとっても筋量は増加しないことが明らかになっています。そのため、アスリートはトレーニング後できるだけ早く食事をとるように心がけたり、食事がとれない場合には補食やプロテインなどのサプリメントを利用したりして、筋肉増量のタイミングを逃さないように気をつけています。

 

血糖値が上がりやすい朝。朝食は食べる順番が重要

 

Japanese breakfast

いつ食べるかということで、もっとも重要なタイミングは「朝食」です。朝食は体内時計をリセットして体温を上昇させ、エネルギー補給することで身体を動かすための準備をします。朝食をとらずに昼食をとると、身体はそれを朝食とみなし、体内時計が遅れていきます。体内時計1日4時間遅らせた状態を4週間続けると前糖尿病状態が起こり、規則正しい生活に戻すと元の状態に戻ったという研究報告もあります。朝食では、エネルギー源となる炭水化物とたんぱく質を一緒にとること。これが、体内時計の調節には重要です。それに加えて、食べる順番にも気をつけなければいけません。

 

ただし、朝は1日のうちでも血糖値の上昇が大きい時間でもあります。血糖値の急激な上昇を防ぐには、食物繊維の多い野菜やきのこ、海藻類を先に食べてから、炭水化物やたんぱく質をとるようにするとよいでしょう。ですから、まず汁物や野菜料理を食べてから、卵や肉魚のおかず、ごはんやパンなどの穀類を食べるようにしましょう。

 

若い女性の間で流行しているグリーンスムージーは、果物が意外と多く使われているため、血糖値が上がりやすくなるので注意してください。また、グリーンスムージーだけだとエネルギーやたんぱく質が不足してしまいます。卵や乳製品を組み合わせたり、できれば食事をしたうえで飲み物としてとったりするとよいでしょう。

 

同じ3食でも違う?「朝昼夕」の3食と「昼夕深夜」の3食の差

 

A pink neon sign in a diner window reading "Breakfast, Lunch, Dinner".

朝食と夕食とのエネルギー配分は、同等か朝食のほうが多いと、太りにくく、体内時計も乱れにくいことがわかっています。

次の図は、男女それぞれの1日の理想的な食事の例です。3食の理想的なエネルギー配分は「2:1:1」といわれています。しかし、夕食を少なくするのは、家族団らんや友人などと楽しく過ごす時間であったり、仕事上のお付き合いがあったりと、現実的にはなかなか難しいでしょう。せめて「3:3:4」くらいになるようにし、夕食は脂肪が少ないものを選び、エネルギーを抑えるように心がけましょう。

 

理想的な1日の食事例

 

 

通勤や通学、家事などで比較的よく身体を動かす人の例です。コンビニやスーパーのお惣菜や外食を利用してもできそうなメニューにしています。

 

深夜の食事はもっともよくありません。食事をすると食事誘発性熱産生(DIT反応)が起こります。食事をした後に身体がポカポカすると感じる人は多いでしょう。これは食事をすることによってエネルギーを消費しているためですが、食事時刻の違いによってDIT反応の違いを実験した研究があります。

1食500キロカロリーを朝昼夕の3回で食べたグループと昼夕深夜の3回で食べたグループでは同じ1日の摂取エネルギーは同じにもかかわらず、深夜食に比べると朝食のほうが4倍もDIT反応が高かったのです。この研究は1日の実験で体重の変化までは見られませんでした。しかし、1日のDIT反応の違いを計算すると、深夜食のほうが1年で0.6キログラムの体脂肪が増えることになります。

 

また、夜10時から深夜2時頃までは脂肪を合成するたんぱく質である「Bmal1」が昼間の20倍に増加し、食事のエネルギーの75%を脂肪に変えてしまうといわれています。脂肪の多い食事や甘いものは、できるだけ昼間に食べるようにすると太りにくいです。わかっているけど、〆のラーメンやお茶漬けがやめられないという人も、その習慣を続けないようにすることが大切です。

 

高血圧が気になる人必見!塩分は夕方に排出量が多くなる

 

Message about excessive salt consumption.

朝食をとることは大切であることは先ほど述べましたね。ここでポイント。朝食で塩分の多いものをとりすぎないように注意しましょう。

食塩のとりすぎは高血圧の原因になりますが、血圧は日中の活動時間に高く、夜に低くなることがわかっています。特に朝は血圧が上がりやすく、起床から数時間の間に「モーニングサージ」と呼ばれる瞬間的な高血圧状態が発生することがあります。ですから、高血圧の人が朝食に塩分をとりすぎると、早朝に心筋梗塞や狭心症などを起こす可能性があります。

 

朝の通勤時には、駅の立ち食いそば店やファーストフード店がにぎわっていますが、そばやうどん1杯を汁までいただくと4~5グラム程度も食塩が含まれています。牛丼1杯で2.5~3グラム程度、ハンバーガーやフライドポテトなどのファーストフードも2~3グラムもあるため、血圧高めの人が毎日こうした朝食をとるのはおすすめできません。

こうしたものを食べたときには、食塩の排泄を助けるカリウムがとれる生野菜や果物をとるとよいでしょう。コンビニでスティック野菜や、カットフルーツ、食塩不使用のトマトジュースを買うと手軽で簡単です。カットフルーツの中でもりんごは食物繊維も多く、エネルギーも低めなのでおすすめです。同時に水分も多めにとると、体内の塩分と水分が尿として一緒に排泄されます。

また、牛乳に含まれるたんぱく質は血圧上昇を抑える働きがあります。血圧が高めの人は朝食で牛乳を飲むようにするのもよいでしょう。

 

血圧が低くなる16時~20時頃には、腎臓でNa(ナトリウム)を再吸収するアルドステロン濃度が低くなるため、塩分排泄量が多くなります。高血圧の治療中で減塩食をとらなければいけない人は、朝食、昼食は薄味を心がけましょう。そして、夕食に少し味付けの濃いものをとり、塩分制限をゆるめると、食事のストレスを減らせます。朝食の定番である味噌汁も塩分量が多いといわれますが、そばやうどんなどに比べればずいぶん少なく1杯で1~1.2グラム程度です。

味噌に含まれるたんぱく質は血圧低下作用があるといわれています。味噌を使う場合、他のおかずで塩分の少ないものにしたり、減塩しょうゆを使ったりすれば、食塩量を抑えられますよ。

 

高血圧は日本人でもっとも患者数の多い生活習慣病。正常血圧の人でも減塩することが高血圧予防のために必要です。厚生労働省では1日の塩分摂取目標量を男性8グラム未満、女性は7グラム未満と定めています。ラーメンやパスタなどの麺類、カレーや丼ものは全体的に塩分量が多いので、高血圧でなくても頻繁に食べることは控えたほうがいいですね。

 

運動のベストタイミングを知って、効果的に運動しよう!

 

Group of Healthy Young Women Doing Planking Exercise on their Yoga Mats Inside at the Fitness Studio.

健康づくりに欠かせない運動にも効果的なタイミングがあります。

夕方は肺活量、筋量、最大酸素摂取量のピークを迎えます。したがって、朝より夕方のほうが運動効果は上がりやすく、脂肪代謝も促進されるのです。つまり、夕方の運動のほうが太りにくいということです。昼食で少し脂肪の多いものをとりすぎたときには、帰りにスポーツクラブで汗を流したり、少し余分に歩いたりしましょう。肥満予防に効果的です。

 

では、出勤前にウォーキングやジョギングをする人は効果がないかというとそういうわけではありません。エネルギー消費量が増えることには変わりないため、体重増加を防ぐことができます。朝の光をしっかり浴びることで体内時計のリセット効果を高めることもできます。

また、運動によって脳を活発にするエンドルフィンが分泌され、集中力が上がるともいわれています。エンドルフィンの分泌や、運動後の代謝亢進には、ある程度の運動強度が必要だといわれています。しかし、生活習慣病予備軍の人は要注意。生活習慣病予備軍の人では、強度の高い運動は血圧上昇を伴うことから運動中の心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。運動強度を上げすぎず、早朝に拘らず、こまめに身体を動かすようにするとよいでしょう。

 

タイミングを知って、食事や運動をより効果的なものに!

 

Four Healthy Young Women Jogging at the Park in the Afternoon with a Pet Dog.

いかがでしたか?食事をとるタイミングや運動をするタイミングを知っておけば、効率よく栄養をとれたり、脂肪が燃焼できたりします。まずは自分の身体で気になるところを改善できる食事・運動のタイミングで取り組んでみましょう。

「疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事」(著:柴崎真木)より


関連書籍のご案内

記事の内容をさらに知りたい方はこちらの本をお読みください。

『疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事(Business Life)』
(クロスメディア・パブリッシング)
フィットネス 健康 生活習慣病 食事

この記事の後によく読まれています

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 「コンビニゆで卵」のおいしさ、カロリー、添加物、半熟度を徹底比較【コンビニダイエ...

  • 1日1kgの野菜で目指せ細マッチョ!ベストな食事タイミングは?|最高の体調-パレ...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest