アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
BUSINESS SKILL
2018年12月4日

靴のTPOに迷ったときは?フォーマル度は「装飾」と「色」で決まる

HOME/BUSINESS SKILL/靴のTPOに迷ったときは?フォーマル度は「装飾」と「色」で決まる

「一流の人はなぜそこまで、靴にこだわるのか?」(著:渡辺鮮彦)より


ひとつ上の靴選び3箇条

弊社のスタッフを通して聞くお客様からの声で多いのは、靴のTPO、つまり「この靴はどのような場までなら履いて行って良いでしょうか?」という質問です。

確かにこれは、紳士靴を購入する際には選択の大きな基準になります。

「できれば多くの場面で活躍させたい」

「けれど、間違った場面で履き回して礼儀を失するわけにもいかない」

値段が高ければ高いほど、そう思うのは自然です。

このあたりは以前なら、父親や会社の信頼すべき上司が何気なくアドバイスしてくれるのを通じて共通の認識が得られましたが、昨今ではなかなかそうもいかないようです。

ビジネスパーソンならば、突然会合やパーティーに出なければいけなくなった、といった状況が起こるこもありえます。仮に今は、そうしたイベントへの出席の機会がなくても、ビジネスパーソンとしてさらなる飛躍を遂げるためにもこれらの知識は知っておいて絶対に損はありません。

そこで今回は、こうした靴のTPO、どのような場まで履いていける靴なのかを知るポイントを3つに分けて紹介します。この基準の3か条だけを覚えておけば、もう悩む必要もありません。ぜひ参考にしてください。

 

紳士靴ではフォーマル度を見極める

靴のTPOを考える上でポイントとなるのは「フォーマル度」です。これを大まかな目安として理解していれば、大事な場面で恥をかかずに済みますし、靴を購入する順序も意識できるようになるはずです。意識すべきは次の3つだけ。紳士靴のフォーマル度を見極めることは、実は非常に簡単です。

①装飾が少ないもののほうが、フォーマル度は高い

こう覚えておけば、まず間違いありません。

例えば全体のデザインでは、飾り穴の沢山ついたフルブローグ(ウィングチップ)よりもキャップトウ(ストレートチップ)のほうが、より格式の高い場に向いています。アッパーの革も肌目がシンプルでキメの細やかなシムースレザーのもののほうが、型が押されたスコッチグレインレザーや起毛したスエードよりも、明らかにフォーマル度が高くなります。

②レースアップ・シューズは他の靴よりフォーマル度高め

燕尾服を着用する際に履くオペラパンプスのような例外もないわけではありませんが、今日では概して、この認識で選んで間違いないと思います。さらには内羽根式のほうが外羽根式のものよりも、そして鳩目の数がより少ないもののほうが、格は高い傾向にあるようです。とはいえ、この辺りは履く人の足と靴との相性も無視はできませんので、そこまで厳密に捉える必要はないかと思っています。

③「黒のスムースレザー」のものがフォーマル度は最も高い

フォーマルな場面では黒のスムースレザーの靴を履くのが常識です。茶系をビジネススーツに合わせても問題ありませんが、きちんとした場面では黒を選ぶのが基本です。また、ソールはラバーよりレザーの方がフォーマル度は高くなります。

 

靴選びはフォーマル度を基準にすればもう迷わない

以上が様々なシーンを念頭にした靴の選び方です。簡単で、考え方は実にシンプルだとお分かりいただけたと思います。靴選びに迷ったら、まずは「フォーマル度」で考える。装飾が少ないもとが「フォーマル度高め」。これら基本の知識を覚えて、あらゆるシーンでの靴選びに参考にしてください。

靴選びで迷ったとき、より良いワードローブを考えたいときには、ぜひこれらを念頭に「どこまでを守備範囲にするか」を基準にしてみましょう。また部下や後輩にもこうしたアドバイスをさらりとできれば、より頼れる上司や先輩になれることでしょう。一流のビジネスパーソンになるためにも、しっかり覚えておいてください。


『一流の人はなぜそこまで、靴にこだわるのか? (Business Life)』
(クロスメディア・パブリッシング)

TPO 身だしなみ

この記事の後によく読まれています

【オンラインコミュニケーション】オンライン特有の「間」を使いこなす

【オンラインコミュニケーション】印象をぐっと良くするための4つのポイント

【オンラインコミュニケーション】「ファシリテーション力」を身につける

【オンラインコミュニケーション】初対面の相手の心をつかむ自己開示術

【オンラインコミュニケーション】求められるのはストレートな表現力

余計なことに仕事時間を取られないための「整理術」

朝令暮改は当たり前!? 気にしていては、きりがない

相手に動いてもらいたかったら、まず自分が動くべし

あやふやな情報で時間を無駄にしていませんか?

お礼のメールや無駄なCC、その習慣、やめませんか?

今、あなたにオススメ

BUSINESS SKILLの最新記事

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • パレオ飯レシピが知りたい!-パレオな男のヘルスケア相談室-...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • 「1日2食」と「8時間睡眠」でハイパフォーマー|最高の体調-パレオな男に聞いてみ...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest