アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2025年2月4日

縄文人から学ぶ、ヒトのDNAに合った食事

HOME/FOOD/縄文人から学ぶ、ヒトのDNAに合った食事

ヒトが米を食べ始めたのはつい最近のこと!?

 よく、日本人は米を食べてきた民族なのだから、米が身体に悪いはずがない、とか、米を食べていればよいんだ、といった主張を耳にします。

 しかし、ヒトがほかの猿から別れて進化しだしたのが数百万年前といわれ、現生人類の祖先であるホモサピエンスが現われたのが約10万年前。

 そして人類が農耕を開始したのが約1万年前ということで、それまでの数十年〜数百万年間は、私たちの祖先は狩猟採集生活をしていたと考えられます。

 さらに日本人に限って言えば、稲作が大陸から伝わってきたのは弥生時代の紀元前4〜5世紀といわれていますので、米を食べるようになったのはここ最近、たったの2500年ほどということになります。

 となると、私たち日本人も基本的に狩猟採集生活に適応した進化を遂げてきたと考えるほうが自然ではないでしょうか?

 実際、どうやらヒトの身体は大量の糖質を摂取するのに向いていないようです。とくに、精製された糖質や、ジュースなどの液体の糖質はごく最近まで人類の歴史上なかったものです。

 そのため、ヒトの体が上手に処理できずにさまざまな問題を引き起こしたとしても、まったく不思議ではありません。

縄文人の食事を考える

 諸説ありますが、日本人が稲作を開始する以前の、縄文人の食事は、以下のようなものだったと考えられています。

 縄文人の食事の基本は、植物でした。アケビ、クワの実などの果物。ツクシやワラビなどの山菜。ヤマイモなどの根菜。なかでも、クリやクルミ、ドングリなどのナッツ類はカロリーが高く、竪穴式住居の近くに埋めていたものが出土しています。

 動物では、イノシシとシカを捕らえて食べていたようです。海の動物として、クジラやイルカ、シャチなどの骨も出土します。 鳥の骨は、渡り鳥がとんでくる湖や沼のまわりでとくに多く出土します。

 よく食べられていた魚は、サケやマスです。川や湖ではウナギ、ハゼなどを獲っていました。そのほか、海で獲れる現代の私たちが食べている魚は、ほとんど食べていたようです。有名な貝塚が全国各地にあるように、海辺の貝も食べていました。

 こうしてみると、稲作以前の日本人は、森で手に入る木の実や山菜、脂質が豊富なナッツ類をエネルギー源のメインとしつつ、魚や貝、鳥やイノシシなどの動物性たんぱくも摂取していたようです。

 木の実やナッツ、山菜にはさまざまなビタミンや脂質、たんぱく質が含まれています。クリやドングリ、トチの実はでんぷん質=糖質も多く含みます。ただ、縄文時代には当然デンプンの精製はできないので、木の実全体を摂取していたと思われます。

 よほどたくさん食べない限り、血糖値を大きく上昇させることはなかったのではないでしょうか。魚や貝からミネラルと、オメガ3などの油を摂っていたのでしょう。

本来のDNAに合った食事に近づける

 突拍子もなく聞こえるかもしれませんが、縄文人の食生活になるべく近づけていくことは、本来のヒトのDNAに合った食事に近づけ、健康トラブルを減らすことに役立つ可能性があります。例えば、地元でとれた無農薬野菜をたっぷり食べ、ナッツ類を摂り、地元でとれた新鮮な魚や貝類をいただく、など。

 少なくとも、加工食品、精製された食品や工業的な加工を受けた食品を避けて、自然の食品を食べるのがよいのではないでしょうか。糖質はできるだけ精製されていないもの、全粒粉、玄米などを控えめに摂る程度にとどめるほうがよいように思われます。

 添加物や農薬の少ない、オーガニックの食品を選ぶこと。具体的には、前述したような、自然には存在しない、精製された糖質が含まれるコーラなどの炭酸飲料やジュースは飲まないこと。

 白米や精製小麦粉とショートニングやファットスプレッドといった植物油を工業処理してつくられた油で調理したドーナッツやピザを食べて、ポテトチップスをつまむような欧米化食生活はもっとも危険と言えるでしょう。

医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣(著:CHIEKO)より


『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』 (クロスメディア・パブリッシング)
ダイエット パフォーマンス 健康 疲労 食事

この記事の後によく読まれています

遺伝の影響は大きい? 一度確認しよう、家族の病気

健康のためにはアルコールは避けるべきなのか?

高脂肪&低糖質 ケトジェニックダイエットとは?

ダイエット中にどうしても間食したいとき、何を選ぶべき?

痩せる&太らない食習慣〜お手軽ファスティング

若い時と同じ生活なのに…、なぜ太る?

意思の問題ではない? ついつい食べ過ぎてしまうメカニズム

寒い日に鳥肌がたったり、震えたりするのはなぜ?

早食いは太る! 本当に満足できる食事の2つのコツとは

健康的な食事に一日30品目は本当に必要なのか?

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

ハッピーホルモン『セロトニン』で、ストレス耐性強化!

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【後編】

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【中編】

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【前編】

「眠気」「集中切れ」にさらば! 日中のゼロクリア術【後編】

【オンラインコミュニケーション】印象をぐっと良くするための4つのポイント

【オンラインコミュニケーション】「ファシリテーション力」を身につける

【オンラインコミュニケーション】初対面の相手の心をつかむ自己開示術

【オンラインコミュニケーション】求められるのはストレートな表現力

幸せホルモン活性化でストレス知らずの毎日を!

ハッピーホルモン『セロトニン』で、ストレス耐性強化!

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【後編】

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【中編】

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【前編】

「眠気」「集中切れ」にさらば! 日中のゼロクリア術【後編】

【オンラインコミュニケーション】印象をぐっと良くするための4つのポイント

【オンラインコミュニケーション】「ファシリテーション力」を身につける

【オンラインコミュニケーション】初対面の相手の心をつかむ自己開示術

【オンラインコミュニケーション】求められるのはストレートな表現力

幸せホルモン活性化でストレス知らずの毎日を!

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 「1日2食」と「8時間睡眠」でハイパフォーマー|最高の体調-パレオな男に聞いてみ...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • パレオ飯レシピが知りたい!-パレオな男のヘルスケア相談室-...

PICK UP

  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest