アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
RECOVERY
2025年3月5日

遺伝の影響は大きい? 一度確認しよう、家族の病気

HOME/RECOVERY/遺伝の影響は大きい? 一度確認しよう、家族の病気

 ご自分のご両親の持っている病気や、いま飲んでいるお薬はどんなものがあるかなど、把握されていますか? さらに、お祖父さんやお祖母さんについては、どうでしょうか?

 やはり、遺伝の影響は大きいものです。例えば、明らかに遺伝病である神経難病や代謝の異常はもちろんですが、大腸がんや乳がんといった悪性腫瘍や、生活習慣病である高血圧や2型糖尿病、アルツハイマー型認知症といった病気は遺伝の要素が比較的大きいことがわかってきています。

 純粋に親から引き継いだ遺伝子の影響で病気を受け継いでしまうケースがあるほか、生活環境の影響や、生活習慣が似てしまう影響もあります。親がピロリ菌陽性であれば子どもも陽性のケースをよくみかけます。すると当然、親子とも胃潰瘍や胃がんといった病気にかかりやすくなりますね。

 また、親が喫煙者だと子どもも喫煙者になりやすく、親子ともに動脈硬化による病気を起こしやすくなるといったケースがあります。このように考えていくと、親や祖父母の病気は将来自分にも起こる可能性が高いと考えて、十分注意するのがよいですね。

 祖父母どころか両親の病気、健康状態についても全然知らない、関心がない方がいらっしゃいます。そういえば、と思い当たる方は、ぜひ自分の家系が過去にどんな病気や手術をしていて、また現在どんな病気があってどんな薬を飲んでいるのか、一度確認してみることをおすすめいたします。

家系に気になる病気があったら?

 それでは、もしご自身の家系で気になる病気があったとき、どのように対策したらよいか? 主なものを解説いたします。

【胃がん 胃潰瘍 十二指腸潰瘍 逆流性食道炎(いわゆる胸焼け病)】

 上記の病気は、ピロリ菌感染症が密接に関係しています。ピロリ菌とは、胃に感染する病原菌です。

 日本でのピロリ菌の感染者数はおよそ6000万人にものぼるといわれています。ピロリ菌に感染していると、年齢とともに萎縮性胃炎といって、胃の粘膜がじわじわとピロリ菌の炎症で破壊されていき、荒れてしまった粘膜が、やがて胃がんの発生源となってしまいます。

 厚生労働省は40歳からの胃がん検診を推奨していますが、家系にピロリ菌陽性者がいる場合や、気になる症状がある場合は早めのピロリ菌検査がおすすめですね。ピロリ菌の抗体と胃の元気さの指標のペプシノゲンを血液検査で検査するABCD検診もおすすめです。

【大腸がん/大腸ポリープ】

 大腸がんの約9割は、まずは大腸ポリープができ、その後ポリープが悪性化して大腸がんになります。大腸がんの約5%は、遺伝性であることがわかっています。

具体的には、①遺伝性非ポリポーシス大腸がんと、②家族性大腸ポリポーシスという遺伝病があります。

 ①は常染色体優性の遺伝病(どちらかの親が持っていれば、確実に子に遺伝する)で、大腸がんのほかにも子宮がんや胃がんが起きやすく、30代でも発がんすることがあります。

 ②も常染色体優性の遺伝病で、大腸に多数のポリープができ、やがて発がんに至るという病気です。平均して10代でポリープができはじめ、未治療だと平均40歳前後で発がんに至ります。

 このほかにも、大腸がんの約20%でなんらかの遺伝の要因がかかわっていると言われています。家系で大腸がんの方がいる場合はもちろん、大腸のポリープができたことがある方がいるなどの場合は、大腸がんのリスクを考えて、40歳からきちんと検診を受けることをおすすめいたします。

 日本の大腸がん検診は便潜血検査が基本ですが、便潜血検査だけですとどうしても見逃しも発生します。心配な方は、人間ドック等での早めの大腸内視鏡検査も検討してみるとよいですね。

 このほかにも、乳がんや卵巣がんなど遺伝性が高いがんがあります。そのほか、高血圧や2型糖尿病も遺伝性が指摘されています。ご両親や祖父母が持っている病気はご自身にも起こりやすいものと考えて、早め早めに予防を心がけたり、検診を受けていくことをおすすめいたします。

医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣(著:CHIEKO)より


『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』 (クロスメディア・パブリッシング)
不調 健康 病気 遺伝子

この記事の後によく読まれています

寒い日に鳥肌がたったり、震えたりするのはなぜ?

縄文人から学ぶ、ヒトのDNAに合った食事

朝食は抜いても大丈夫?「朝の果物は金」の意味は?

無理は禁物! ネガティブ感情から回復する方法

季節疲れ? 寒暖差疲労回復のための運動法

あなたの歩行速度は?寿命にもつながる運動の大切さ

水の収支が赤字に。「水分補給にビール」がNGな理由

座りすぎで心が不安定?

【連載】ビジネスアスリートが実践する『一流の流儀』 #2

食事をコントロールするために必要な2つの感覚~マインドフルイーティングのススメ~

今、あなたにオススメ

RECOVERYの最新記事

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

【オンラインコミュニケーション】「思います」と「です/ます」を使い分ける

【オンラインコミュニケーション】オンライン特有の「間」を使いこなす

【オンラインコミュニケーション】印象をぐっと良くするための4つのポイント

【オンラインコミュニケーション】「ファシリテーション力」を身につける

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • 「1日2食」と「8時間睡眠」でハイパフォーマー|最高の体調-パレオな男に聞いてみ...

  • 1日1kgの野菜で目指せ細マッチョ!ベストな食事タイミングは?|最高の体調-パレ...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

PICK UP

  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest