アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
MENTAL
2017年2月8日

任せる勇気を持とう!「手放すこと」で自分も相手も成長できる。

HOME/MENTAL/任せる勇気を持とう!「手放すこと」で自分も相手も成長できる。

任せる勇気が大事!

仕事をうまく任せられる人を不真面目とは言えませんが、真面目な人ほど仕事を自身で抱え込んでしまい、他人に任せる事ができない傾向があります。

とくに管理職の場合、部下の成長を促すためにも自分の仕事を部下に任せる事が大事なのですが、それができてない人も多いのではないでしょうか。上司は部下に仕事を一から説明するよりも自分でやってしまった方が効率が良いと考え、ついつい仕事を抱え込んでしまう。逆に部下は仕事を任せてもらえない為、やる気が消失し成長の機会を失うと言う悪循環に陥ってしまいます。

勇気を持って任せる事は自身のストレスを溜めない為にも、チームのモチベーションを上げる為にも大変重要な技術です。

山本五十六の言葉

Thanks text on adhesive note

「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」

山本五十六の部下指導に関する非常に有名な一節です。部下に仕事を任せる時は、自分でお手本を見せて、どうしてそうする事が重要なのかを説明し、実際にやらせて、結果についてきちんと評価を与えると言うサイクルが非常に大切だと言う事が述べられています。

上司の命令は絶対的だった昔と違い、近頃の若い人たちはただやってくれと言われただけでは動いてはくれません。どうしてそれをやるのか、それによって本人と会社にどのようなメリットがあるのかを話して聞かせ、納得して初めて自ら動いてくれるものです。また、この納得があるかないかによって、取り組み方が全然違ってくるのも事実です。

「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」

「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」

これらも同じく山本五十六の残した言葉です。部下の指導には大変的を得たものですので、是非心に留めておきましょう。

困ったときは頼る!
良き判断は良きパートーナーから。

worker and businessmen with clipboard at warehouse

上司になると判断事項が多く、なにもかも自分で判断しなければと言うプレッシャーに押されてしまいますが、全てを自分一人で判断する必要はありません。

その分野に詳しい人に意見を仰ぐことも大切な方法です。一人の人間がオールマイティーに全ての分野に対して判断を下せるはずはないからです。社内や社外に、法務や財務、またはマーケティング等の専門分野に精通している人たちと良い関係を構築していれば、判断の必要な場面で意見を聞くことができ、判断のスピードも精度も上がります。部内で判断が下せず、「調査をする」ところから始めたのでは遅すぎます。

日頃から人間関係を築いておき、いざと言う時に頼れるのが良い判断を下す鍵と言えます。

避けられないトラブルも
対処法で結果が変わる!!

businessman walking on problems to finish , success concept

昨今、細かな社内連絡にもメールやチャットを使うのが当たり前となっていますが、トラブルが起こった時、また起こりそうな時にもメールで対処していないでしょうか。

顔の見えないやりとりは問題をややこしくして、トラブルを悪化させてしまうケースがほとんどです。問題が発生した時にはメールやチャットではなく、直接話し合うことを徹底しましょう。

言葉足らずでトラブル時には状況がうまく伝わらないばかりか、責任の所在や送信者の意図が誤解され新たな問題を生むことがあるからです。トラブル時は平時と違い皆の気持ちが苛立っている事もあり、人間関係にこじれが生じてしまいがちです。

余計なストレスや問題解決の遠回りを避けるためにも、面倒でも直接話す、または電話をするようにしましょう。

タイミングを逃すと大変な事に!
悪いニュースほど早めに知らせよう!!

Young business man covering his mouth

仕事を抱えてしまっている人は、周りが見えなくなり自身がブラックボックス化してしまいがちです。

情報の共有がない為、周囲の人からも状況を理解されず、悪い情報も一人で抱え込んでしまうケースがあります。これは、最悪で、周りも知らないままに事態は悪化し、どうにもならない段階になって初めて明るみに出るという事態になってしまいます。

悪い情報を報告して仕事の出来を叱責されるのではないかという思いから、周囲に相談できず相当なストレスを抱える事になります。

「悪い情報ほど、早く出せ」というのは世界共通の仕事の基本と言われていますが、特に中国人と日本人はこれが苦手だと言われています。中国人はメンツを非常に大事にする文化なので、悪い状況に陥った時に自分の落ち度と取られかねない報告を避けようとする為です。

「ホウレンソウ」の大切さを日頃唱えている日本人がこの手の報告が苦手なのは不思議な気もしますが、最悪の事態を避ける為にも、バッドニュースは早く伝えるは肝に銘じておきましょう。

『明日に疲れを持ち越さないプロフェッショナルの仕事術』(著:渡部卓)より

関連書籍のご案内

『明日に疲れを持ち越さない プロフェッショナルの仕事術(Business Life)』
(クロスメディア・パブリッシング)

コミュニケーション ストレス メンタル モチベーション

この記事の後によく読まれています

【オンラインコミュニケーション】「思います」と「です/ます」を使い分ける

【オンラインコミュニケーション】オンライン特有の「間」を使いこなす

【オンラインコミュニケーション】印象をぐっと良くするための4つのポイント

【オンラインコミュニケーション】「ファシリテーション力」を身につける

【オンラインコミュニケーション】初対面の相手の心をつかむ自己開示術

【オンラインコミュニケーション】求められるのはストレートな表現力

健康のためにはアルコールは避けるべきなのか?

意思の問題ではない? ついつい食べ過ぎてしまうメカニズム

寒い日に鳥肌がたったり、震えたりするのはなぜ?

余計なことに仕事時間を取られないための「整理術」

今、あなたにオススメ

MENTALの最新記事

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

『最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

『最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 【4週間で姿勢改善】猫背を治す5種のトレーニング大公開!...

  • 1日1kgの野菜で目指せ細マッチョ!ベストな食事タイミングは?|最高の体調-パレ...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest