アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
MENTAL
2017年2月3日

任せる勇気 〜抱え込みは百害あって一利なし〜

HOME/MENTAL/任せる勇気 〜抱え込みは百害あって一利なし〜

『明日に疲れを持ち越さないプロフェッショナルの仕事術』(著:渡部卓)より

あなたは、仕事を抱え込んで離さないタイプの人ではないですか?

まじめで責任感が強いためなのかもしれませんが、ちょっと待ってください。

その抱え込み、実は百害あって一利なしの残念な結果になっているかもしれません。

ひとりで抱え込まず、思い切って手放したほうが、現場がうまく回っていくことは多いのです。

 

任せる勇気を持とう


Rugby players tackling during game at the park

まじめな人ほど大量の仕事を抱え込み、その仕事の量に押しつぶされそうになって、慢性的なストレスを感じています。

特に管理職に多く見られる事例ですが、本人だけの問題にとどまらず、社内的にも困ったことになっています。

部下を育てるためには仕事を任せ、経験を積ませることが必要です。

しかし、部下に仕事を振るのは面倒で手間が掛かる上、自分がやった方が早くて確実なのは間違いありません。

そこで、ついつい自分ひとりで抱え込んでしまいがちになるのです。

いつも目先の仕事に埋没して忙しい上司と、ちっとも成長できないままの部下というのは、会社にとっても大きな損失ですね。

ここは、勇気を持って「任せる決断」をしなくてはなりません。

 

参考にしたい山本五十六の部下指導法


Adhesive note with Good Job text on a cork bulletin board

部下の育て方については、次に挙げる山本五十六の有名な一説が参考になります。

 

「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」

 

ステップを説明すると

 

1 まず手本を示す

仕事は見て盗むもの…かつて新人だった頃、上司や先輩からからこんなふうに言われたかもしれませんが、それでは指導になっていません。きちんと手本を示して教えなければ駄目です。

 

2 それが必要な理由を説明する

「なんでそんなことする必要があるのか」を納得しているかそうでないかは、結果に大きな違いを生むものです。納得してこそ、気合を入れて取り組めるものです。

 

3 実際にやらせてみる

本当にわかっているのかどうかは、実際にやらせてみて初めてわかるものです。とんでもない誤解や曲解をしていたら、後で大変なことになります。二度手間にならないようにするためにも、急がば回れで、確認を怠らないようにしたいものです。

 

4 よいところをほめる

誰でもほめられるとうれしいものです。自分をきちんと認めてくれる上司に対しては、信頼感と好感を持つようになります。嫌いな人の言うことを聞きたくないと思うのは、仕事上あってはならないことですが、人情としては理解できるものです。

 

なんと面倒な…と思われたかもしれません。

そんな甘やかしたことを…と怒りを感じた方も、もしかしたらおられるかもしれませんね。

しかし。ここまでやってこそ初めて人は動くものなのです。

以上のステップをしっかり踏んでいけば、思った以上にすんなりと事は進むものです。

Wooden signpost with 4 arrows and words on them, blue sky in background.
ほかにも、山本五十六の言葉を紹介します。

「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」

「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」

 

大切なのは、部下を「尊重して」「理解に努め」「信頼し」「ねぎらう」ことです。

あの山本五十六も、苦労して部下を指導していたのですね。

 

 

できる人ほど、他の人に任せられる


Closeup of business team showing unity with putting their hands together on top of each other. Concept of teamwork.

何でも自分ひとりでできる人はいません。

また、できないことがある人が「できない人」というわけでもありません。

まず、自分の「できること」と「できないこと」を、シビアに客観視しましょう。

そして、自分のできないことは、よくできる人に任せてみるのです。

各分野のエキスパートを把握していて、その人の力を借りることができることこそが、「できる人」の仕事術なのです。

優秀な人を選抜し、その力を集結することができれば、仕事のスピードと精度は上がってゆきます。

時間のムダをなくし、社内資源をフル活用することで、より一層の成果を上げることができるのです。

これこそが、管理職に求められるスキルではないでしょうか。

 

「ブラックボックス」化している!抱え込む人


Young woman hiding in a carton box

また、一人の人が仕事を抱え込んでいると、周囲から仕事の流れが見えなくなることがよくあります。

最悪なのが、悪い情報を抱え込んでしまい、どうにもならなくなってから明るみにでるケース。

もっと早くにわかっていれば、打つ手はいくらでもあったはずなのに…。

こんなケースではたいてい「時すでに遅し」で、損失も多大なものになってしまっています。

抱え込みによる多大な損害ですね。

悪い情報ほど早く公開すべきなのですが、日本人と中国人は、これが苦手なようです。

減点主義や、体面重視の思考習慣が、問題をオープンにすることを妨げているのです。

「報告・連絡・相談」を個人の努力目標としていては、なかなか機能しません。もっとシステマティックな仕組みを考えなければなりません。

 

「報告・連絡・相談」をシステマティックに行う意外な方法とは?


Hr manager asking questions to female candidate

社内連絡にメールを使うのは今や常識となっていますが、全ての問題をメールで解決しようとしていませんか?

特にトラブルが発生したときには、メールでやり取りを続けると問題がこじれてしまい、どんどんややこしくなっていくものです。

 

多くの場合、メールの文面は言葉足らずです。

 

・何が原因なのか

・どういう状況なのか

・誰に責任があるのか

・相手はどう考えているのか

 

など、詳しいことが伝わらず、受け手はあれこれと悩むことになりがちです。

また、文面だけを捉えるしかないため、言葉の揚げ足取りが始まり、人間関係のこじれにまで発展してしまうことにもなりかねません。

 

こんな時には、直接話し合うのが一番です。

顔を合わせて対話することで、逐一細かな点のすり合わせが可能となり、誤解や曲解を避けることができるのです。

相手の表情や声のトーンから、言葉だけでは汲み取れないホンネを読み取ることもできます。

直接話し合う機会を定期的に持つことで、「報告・連絡・相談」をシステマティックに行えるようになり、問題の共有と早期解決が可能となるのです。

 

できる人は抱え込まずに手放す達人


iStock-507400394

抱え込みを手放すには、自己開示と歩み寄る態度が必要です。

孤高を守っていないで、より多くの人達との関係を構築することです。

まず思い切って自分をオープンにする、それによって相手もこちらに対してオープンになり、風通しの良い人間関係を築くことができるようになるのです。

そうなってこそ、部下は育ち、トラブルを未然に防げるようになっていきます。

ストレス知らずで明日に疲れを持ち越さない、プロフェッショナルの仕事術へのヒントがここにあるのです。

関連書籍のご案内

記事の内容をさらに知りたい方はこちらの本をお読みください。

『明日に疲れを持ち越さないプロフェッショナルの仕事術』
(クロスメディア・パブリッシング)
コミュニケーション ストレス

この記事の後によく読まれています

【オンラインコミュニケーション】「思います」と「です/ます」を使い分ける

【オンラインコミュニケーション】オンライン特有の「間」を使いこなす

【オンラインコミュニケーション】印象をぐっと良くするための4つのポイント

【オンラインコミュニケーション】「ファシリテーション力」を身につける

【オンラインコミュニケーション】初対面の相手の心をつかむ自己開示術

【オンラインコミュニケーション】求められるのはストレートな表現力

健康のためにはアルコールは避けるべきなのか?

意思の問題ではない? ついつい食べ過ぎてしまうメカニズム

寒い日に鳥肌がたったり、震えたりするのはなぜ?

余計なことに仕事時間を取られないための「整理術」

今、あなたにオススメ

MENTALの最新記事

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 「1日2食」と「8時間睡眠」でハイパフォーマー|最高の体調-パレオな男に聞いてみ...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • トクホ・コーラは本当に健康にいいのか?|現役医師の気になるトピック...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest