アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2017年1月17日

極端な制限はNG! 糖質制限ダイエットの4つのリスク

HOME/FOOD/極端な制限はNG! 糖質制限ダイエットの4つのリスク

手軽な糖質ダイエットのワナ

「おもに主食(炭水化物)を抜くだけ。それ以外の肉や魚は好きなように食べてOK」という手軽さから、人気になっている糖質制限ダイエット。「糖質ゼロ」「糖質オフ」の表示がある食品もたくさん登場していて、「糖質=ダイエットの敵」ととらえている人が多いようです。

しかし、糖質を極端に排除する過激な糖質制限ダイエットは、一気に体重が減ったという人がいる一方、「すぐにリバウンドしてしまった」「体調が悪くなった」という人も少なくありません。

 

そもそも、「糖質」って?

picture of woman with fruits rejecting hamburger

 

糖質とは、砂糖のような甘いもののほか、ごはんやパン、麺、イモ類などの炭水化物に含まれる栄養素。体内でブドウ糖に分解されて、体のエネルギー源として使われます。また、とり過ぎると体脂肪として蓄積され、肥満の原因にもなってしまいます。

 

糖質制限ダイエットに潜む4つのリスク

糖質が太るもととはいえ、糖質を減らし過ぎるのも問題です。「炭水化物を一切とらない」といった極端な糖質制限ダイエットには、次のような4つのリスクが潜んでいるのです。

 

①体脂肪は減りにくく、リバウンドしやすい

Photo of woman's feet on scale.

手っ取り早く痩せたいからと食事量をぐっと減らしても、最初に減るのは水分と筋肉です。糖質制限ダイエットでも、食事だけでは体脂肪はなかなか減りません。

また当然、リバウンドのリスクも高くなります。「もう一生、ごはんは食べない」というなら別ですが、一気に体重が減っても、抜いていた炭水化物をとるようにすると、すぐに体重は元どおり。中には「我慢していた反動で食べ過ぎて、ダイエット前より太ってしまった……」という人もいます。

 

②イライラする・頭が働かなくなる

business, people, fail, paperwork and technology concept - businessman with laptop computer and papers working in office

体が消費するエネルギーの約20%は、脳で使われています。それだけたくさんのエネルギーを必要とする脳のおもな栄養源は、糖質からつくられるブドウ糖。糖質制限ダイエットでブドウ糖が不足すると、脳の機能はガクンと低下します。実際、炭水化物を抜くようにしたら頭がぼーっとするようになったという人も多いのです。

当然、集中力や記憶力は低下し、仕事のパフォーマンスも下がります。また、イライラしたり、落ち込んだり、気持ちが不安定になることもあります。

 

③血液ドロドロのリスクが上がる

Severe heartache, man suffering from chest pain, having heart attack or painful cramps, pressing on chest with painful expression.

炭水化物を減らして糖質を制限すると、一般的に、たんぱく質や脂質の摂取量が多くなります。ごはんなどの主食を食べない分、肉や魚などをたくさん食べて満足感を得よう、エネルギーを補おうとするからです。

とくに、肉の脂質のとり過ぎは血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールを増やします。すると、血液がドロドロになり、動脈硬化を促進させるので、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高める恐れがあるんです。

 

④食物繊維の不足で体調不良に

Using toilet. A young woman uses a toilet with a roll of toilet paper in his hand.

炭水化物は糖質と食物繊維で構成されています。炭水化物が多いからといって、食物繊維が豊富なイモ類・玄米・雑穀・果物などを抜くと、糖質だけでなく、食物繊維も不足しがちになってしまいます。

食物繊維が不足すると起こるのが便秘。便通が悪くなると、腸内環境が崩れて免疫力が低下したり、老廃物や毒素がうまく排出されずに肌荒れを起こしたりすることもあるのです。

糖質制限ダイエットのリスク、おわかりいただけたでしょうか?糖質制限ダイエットをするなら、夕食のごはんを抜く程度の「ゆる糖質制限」くらいにしておくのがおすすめです。

 

「なぜあの人は、夜中にラーメン食べても太らないのか?」(著:道江美貴子)より

関連書籍のご案内

記事の内容を知りたい方はこちらの本をお読みください。

『なぜあの人は、 夜中にラーメン食べても太らないのか? (Business Life 3)』
(クロスメディア・パブリッシング)

リバウンド 糖質制限

この記事の後によく読まれています

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 「1日2食」と「8時間睡眠」でハイパフォーマー|最高の体調-パレオな男に聞いてみ...

  • パレオ飯レシピが知りたい!-パレオな男のヘルスケア相談室-...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest