アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2017年2月7日

ちりも積もれば山となる!毎日1%の努力で健康な身体を手に入れよう!

HOME/FOOD/ちりも積もれば山となる!毎日1%の努力で健康な身体を手に入れよう!

「疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事」(著:柴崎真木)  

1%の改善を積み重ねると…?

毎日1%の改善を続けると、1年で37.8倍になる、という有名な話があります。

2008年の北京五輪で、イギリス自転車競技チームは、トラック部門全10種目のうち7つで金メダルを獲得し、4年後のロンドン五輪でも同じ結果を残しました。それ以前はどうかというと、76年間で金メダル1つしか獲得したことはありませんでした。

なぜそのようなチームをつくることができたのでしょうか?   それは競技に必要とされるあらゆる要素を噛み砕いて分析し、各要素を1%改善すれば、その積み重ねによってパフォーマンスを劇的に向上できると考えて実行したからです。

例えば、よく眠れる枕を使う、うがいと手洗いをする、など日常の小さなことからよいと考えられる行動を積み重ねていきました。私たちは、目に見える大きな結果につながらなければ変化を起こす意味がないと考えがちですが、今日の出来事は突然起こるわけではなく、以前から少しずつ積み重ねられてきたものが大きくなった結果ですから、毎日できることから始めることがとても重要です。  

 

身体の変化は本来ゆっくり

  Close up woman walking on a path. Fitness concept. 

体脂肪が1キログラム増えるには、7200キロカロリー余分にとらなければ増えません。毎日クッキー2枚で100キロカロリー分のおやつを食べたとすると、2か月で1キログラム増えることになります。これを1枚にするだけでも体重は増えにくくなりますし、通勤時に一駅分歩いてエネルギーを消費するだけで増えることは防げるはずです。

毎日1時間ランニングする、低カロリー食を毎日食べる、おやつを全部禁止にするなど、生活をドラスティックに変えてなくても、これを変えたらよくなるだろうなと思われること、続けられそうだと思うことを1つだけでも始めてみることをおすすめします。人は成功体験ができると、次はこれもできるかもしれないと、どんどん積極的に取り組めるようになります。

最初は運動も苦手、食事も制限できないと思われるかもしれません。しかし、まずは週に1回運動する、毎食1種類でも野菜を食べる、お菓子を果物に置き換える、食事の前に水を飲むなど、やせることにつながる小さな目標、継続できそうな事柄から取り組み、それがクリアできたり、身体に変化が見られるようになると、さらに運動も積極的になり、食事も改善されます。

最終的にはやせるだけでなく、健康や生きがいもみつけることができます。   残念ながら継続できない人の原因の多くは、最初の目標設定が高すぎたり、改善項目を続けられそうもないことにしていること。また、継続できない人は、1つできなかったからといってあきらめてしまいがちですが、成功する人は、1日できなくても、とにかく期間中に1日でも多く目標達成できる日をつくるという長い目で取り組む傾向があります。  

やせることが目的ではない

  Man using scissors to remove the word can't to read I can do it concept for self belief, positive attitude and motivation 

アスリートの改善は、「勝ちたい」「強くなりたい」という明確な目標があるので、それをモチベーションに取り組むことができますが、一般の人はなぜやせたいのか、健康になりたいのかという背景を理解することも大切です。

「なぜやせたいのですか?」と聞くと、意外と「なんでだろう?」となってしまう人も多いのですが、例えば、経営者なら「やせることで健康になり、会社経営に支障がないようにする」ということかもしれませんし、家族の介護をしている人なら「やせることで健康になり、家族の介護をきちんとできるようにしたい」なのかもしれません。そうすると、モチベーションの保ち方や改善項目、方法も変わってくるはずです。 

アスリートでも、ときに目標を見失うことがあります。あるアスリートが減量中、なかなか体重が減らないことにいら立ち、食事を極端に減らしたり、抜いたりするようなことがありました。しかし、「なんのために減量しているの?勝つためだよね?減量が目的じゃないよね?」と、「疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事」の著者である柴崎真木さんが問いかけたところ、ハッとした表情で、「そうですよね。やせて勝てなきゃ意味ないですよね。」と焦りを払しょくしたそうです。

そして、1つずつできることを行ったことで減量に成功し、その年の国際大会ではメダルを獲得することができました。  

3日間の周期でバランスをとる

  Professional nutritionist working at desk and writing medical records with fresh fruit on foreground

食事は365日×3食、1年間に1095食ありますから、そのうちの何食を目標とする食事内容に近づけることができるかを考えるとよいと思います。

また、何日も前に食べたものはなかなか思い出せないことも多いですから、調整するのは食事内容を覚えているうちにするのが望ましく、概ね3日間くらいの周期でバランスをとるのがよいでしょう。

毎日完璧じゃなくても小さなできることをする、できなかったら次の日にするなど、1%を積み重ねることが成果につながります。  

毎日の積み重ねで健康な身体を手に入れよう!

  Financial charts showing growing revenue on touch screen  

いかがでしたか?健康な身体を維持し、毎日を気持ちよく過ごすには、1日1%のちょっとした努力の積み重ねが重要です。ちょっとした努力を意識して、健康な毎日を送りたいですね。  

関連書籍のご案内

記事の内容をさらに知りたい方はこちらの本をお読みください。


『疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事(Business Life)』
(クロスメディア・パブリッシング)

健康 栄養バランス 習慣 食事

この記事の後によく読まれています

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 「1日2食」と「8時間睡眠」でハイパフォーマー|最高の体調-パレオな男に聞いてみ...

  • パレオ飯レシピが知りたい!-パレオな男のヘルスケア相談室-...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest