アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2017年2月6日

運動するなら食事の前後どちらがいいの?

HOME/FOOD/運動するなら食事の前後どちらがいいの?

トレーニング前には消化のよい食事を!

健康な体を維持するために欠かせない「運動」。運動するタイミングは、いつがいいのでしょうか?

一般的には、「体温がもっとも高くなりやすい『夕方』にするとよい」といわれています。これは一日のうちのどのタイミングで運動したらいいか、の話になりますね。

次に、食事と関連づけて、”食事をするなら、運動前と運動後のどちらがよいのか“という疑問もでてくると思います。実は、「運動前後のどちらに食事をとったとしても、中性脂肪を低下させたり、血糖値を改善する効果がある」ことがわかっています。

しかし、空腹状態で運動すると集中力が低下し、思うように動けなかったり、ときにはけがの原因になったりすることもあると思います。ですので、運動前には、消化のよいバナナやおにぎりなどを食べておくとよいでしょう。

 

水分補給と補食も忘れずに

また、朝食前にウォーキングやジョギングをする人は、必ず水分補給をしてから行いましょう。睡眠中はかなり汗をかいているため、早朝は脱水状態になります。特に血圧が高い、血糖値が高いなど生活習慣病予備軍の人は気をつけてください。

マラソン大会などに出場するレベルでしっかり走り込む人や、筋力トレーニングをしている人は、空腹状態でのトレーニングは筋肉をエネルギー源として使ってしまい、疲労回復が遅れる原因にもなります。よって、食事から3、4時間以上あいて運動する場合には必ず補食をとりましょう。

仕事帰りにトレーニングする場合にも気をつけてください。「分食」の観点からもおにぎりやパンなどの穀類を食べておくのがおすすめです。

分食について&おすすめの食べ物はこちら→「間食上手は疲れにくく、太りにくい!間食におすすめの食品とは?」

運動前には食事補給、水分補給! 覚えておいてくださいね。

 

トレーニング後はできるだけ早く乳製品を!

トレーニング後はできるだけ早く炭水化物とたんぱく質をとったほうが、エネルギーや筋量増加に役立ちます。

特にトレーニング後におすすめなのは乳製品です!

Dairy products on wooden table still life

乳製品に含まれるたんぱく質の「アルブミン」は、体内の水分の回復に効果を発揮します。

また、トレーニング後は成長ホルモンの分泌量も多いため、カルシウムも多く含む乳製品をとることで、筋肉だけでなく、骨づくりにも役立ちます。筋肉がつくと、脂肪を使う場所が増えることになるので、結果的にやせやすくなります。

乳製品はコンビニなどでも手に入りやすいこともあり、トレーニング後の補食には最適といえます。牛乳、ヨーグルト、チーズ等、種類も豊富ですから、自分に合ったものを選んでください。

アスリートの方はトレーニング後、牛乳とオレンジジュースやグレープフルーツジュースを混ぜたものをよく飲んでいます。これは、炭水化物とたんぱく質が同時にとれるため、筋量アップだけでなく疲労回復にも役立つから、とのことです。特にかんきつ類に多く含まれるクエン酸は、筋肉のエネルギー源であるグリコーゲンの回復も助ける働きがあります。

運動前後のタイミングを生かして、上手に栄養を摂りましょう!

「疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事」(著:柴崎真木)より

 

関連書籍のご案内

記事の内容をさらに知りたい方はこちらの本をお読みください。


『疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事(Business Life)』
(クロスメディア・パブリッシング)

トレーニング 疲労 筋トレ 食事

この記事の後によく読まれています

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

すぐやる!に変わる超習慣 「環境をつくろう」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.4 三角のポーズ

最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.7 猫のポーズ

自分を「すぐやる人」だとラベリングしよう

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.6 ぶらんこのポーズ

すぐやる!に変わる超習慣 「マイルールをつくろう」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.5 呼吸法

すぐやる!に変わる超習慣 「環境をつくろう」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.4 三角のポーズ

最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.7 猫のポーズ

自分を「すぐやる人」だとラベリングしよう

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.6 ぶらんこのポーズ

すぐやる!に変わる超習慣 「マイルールをつくろう」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.5 呼吸法

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 「1日2食」と「8時間睡眠」でハイパフォーマー|最高の体調-パレオな男に聞いてみ...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • 「疲れたら糖分補給」はウソ?|最高の体調-パレオな男に聞いてみた-...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest