アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2017年2月1日

茶色いお弁当は疲れの原因に?彩りのよいお弁当で元気に過ごそう

HOME/FOOD/茶色いお弁当は疲れの原因に?彩りのよいお弁当で元気に過ごそう

「茶色いお弁当」は見た目だけでなく身体にもよくない?

パッと見たときに彩りが少ないお弁当は、おかずが揚げ物や肉類に偏っていることが多く、飽和脂肪酸やn-6系脂肪酸の摂取量が多くなりがちです。

これらの脂肪の摂取量が多くなりすぎると、血液中の中性脂肪やコレステロールが増えやすくなります。さらに、一般的なお弁当に入っている揚げ物は、手づくりのものよりも衣が厚いため、炭水化物が多くなりがち。また、衣が厚いということは、油を吸収しやすいということでもあります。そのため、エネルギーが高くなりやすいだけでなく、トランス脂肪酸も多くなりがちです。

また、脂肪も、炭水化物と同じく、体内でエネルギーにするときにはビタミンB2が必要になります。脂肪多めの茶色いお弁当では、ビタミンB2が不足してしまい、エネルギーがうまくつくられないので、疲労の原因になりやすいのです。

ビタミンB2の不足は、目の充血や眼精疲労、肌荒れにもかかわっています。疲れ目や肌荒れは、疲れた印象を与えてしまうので、接客業や営業など人とかかわる仕事の人は気をつけたいものです。ビタミンB2は納豆やレバー、魚、海苔などの海藻類、卵などに多く含まれています。お弁当を買うときは、ゆで卵や温泉卵、納豆をつける、のりを加える、わかめ入りの味噌汁を飲むなどするとよいでしょう。

 

赤・黄・緑でよりおいしそうに

Freshly blended fruit smoothies of various colors and tastes in glass jars. Yellow, red, green. Turquoise blue background

 

彩りのよいお弁当には、赤色、黄色、緑色の食べ物が含まれています。信号機と同じ色ですね。料理の盛り付けは、「赤色・黄色・緑色」が揃うと、よりおいしそうにみせることができます。お弁当も同様です。

三原色の食品に多く含まれるビタミンC、ビタミンE、β-カロテンは、抗酸化作用もありますから、カラフルなお弁当はそれだけで疲労回復効果が高いのです。市販のお弁当におひたしやサラダ、煮物などのお惣菜を加えると、彩りも栄養価もよくなります。

 

赤色の食べ物

Juicy pork steak with rosemary and tomatoes on a white plate

赤色の食べ物には、牛肉、鶏肉、豚肉、ハム、まぐろ、かつお、さば、さんま、赤貝、えび、かに、鮭、鯛など赤肉や魚介類と、トマト、にんじん、パプリカ、赤玉ねぎ、赤キャベツ、いちご、すいかなどの野菜、果物類に多いです。肉や魚類は、たんぱく質、鉄、ビタミンB群が多く、かつおやまぐろ、さばなどの赤身の魚は、n-3系脂肪酸のEPA・DHAも豊富です。

魚介類の赤は主にアスタキサンチン、野菜の赤はリコピン、カプサイシン、ポリフェノールなどの抗酸化成分で、アンチエイジングに役立つといわれています。

 

黄色の食べ物

Lemons on grey wooden background

黄色はかぼちゃ、黄パプリカ、とうもろこし、さつまいも、レモン、グレープフルーツ、みかんなど、β-カロテンやルテイン、βクリプトキサンチンなどの抗酸化成分や、ビタミンCが豊富な野菜や果物が多いです。ルテインは目の中の水晶体や黄斑部に多く含まれており、目の病気の予防に対する効果が期待されています。また、βクリプトキサンチンは温州みかんに多く含まれており、骨粗鬆症や糖尿病の予防に対する効果が期待されています。

 

緑色の食べ物

A variety of green and leafy vegetables and fruits, of which some are cut in half. Included in the variety of vegetables and fruits is an avocado, green bell peppers, kiwis, peas, beans and lettuce. They are placed in a rustic white background.

緑色の食べ物は、一般的には野菜が多く、ビタミンC、β-カロテン、ビタミンE、葉酸、カリウムなどのビタミンやミネラルが豊富です。特に緑色の濃い葉物野菜は、鉄、カルシウムも多く含みます。緑色の野菜に含まれる色素のクロロフィルは、抗酸化作用、口臭予防、抗がん作用などがあります。小松菜・ほうれんそう・しゅんぎく・モロヘイヤ・ピーマン・ゴーヤ・パセリなどがあります。

 

白い食べ物はエネルギー源になる!

Baking cake, dough recipe ingredients (eggs, flour, milk, butter, sugar) on white table.

 

白色の食品はさまざまな種類がありますが、主食となるごはんやパン、うどんなどの穀類が占める割合が高くなります。それ以外に、豆腐、ゆば、豆乳などの大豆製品や、牛乳、ヨーグルトなどの乳製品、玉ねぎ、にんにく、だいこん、もやし、たけのこ、カリフラワー、れんこん、ごぼうなどの野菜などがあります。

大豆製品は、カルシウムや鉄、食物繊維、乳製品はカルシウムやビタミンB2などが多く含まれます。玉ねぎやにんにくの辛み成分は、疲労回復を助けるビタミンB1の吸収率を高めます。また、玉ねぎに含まれる抗酸化成分のケルセチンは、血流を改善する作用があり、動脈硬化を予防します。だいこんには糖質の消化を助けるアミラーゼが含まれるため、胃腸の調子がよくないときにもおすすめです。たけのこやごぼう、れんこんなどの根菜類は、食物繊維が豊富で、もやしやカリフラワーにはビタミンCや食物繊維が多く含まれています。

 

とりにくい黒を積極的にとろう

Crispy dried seaweed on wooden plate

黒色の食品は、抗酸化成分を多く含んでいたり、食物繊維やマグネシウム、亜鉛マンガンなどのとりにくいミネラルを豊富に含んでいるものが多くあります。黒い食材には、黒ごま、黒豆、八丁味噌、ひじき、のりなどがあります。これらの食品には、アントシアニンやメラノイジンが豊富に含まれており、活性酸素による体内の酸化を防ぎます。体内の酸化とは、細胞の老化です。細胞の老化が進むことは、疲労の原因の1つといわれています。

 

彩りのよい食事で疲れ知らずに

Japanese colorful lunch

彩りを意識するだけで、疲れの原因の1つである細胞の老化を防止することができるんですね。また、食事の彩りがきれいだと、視覚的にも楽しく食事ができます。食事の彩りを意識して、疲れ知らずの身体になりましょう!

「疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事」(著:柴崎真木)より

関連書籍のご案内

記事の内容をさらに知りたい方はこちらの本をお読みください。


『疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事(Business Life)』
(クロスメディア・パブリッシング)

疲労 食事

この記事の後によく読まれています

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 「1日2食」と「8時間睡眠」でハイパフォーマー|最高の体調-パレオな男に聞いてみ...

  • パレオ飯レシピが知りたい!-パレオな男のヘルスケア相談室-...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest