アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2017年2月5日

味噌汁の成分と効能とは?だしの力でコンディショニングを整えよう。

HOME/FOOD/味噌汁の成分と効能とは?だしの力でコンディショニングを整えよう。

海外遠征選手は味噌汁が恋しい?!

海外遠征に長く出かける選手の中には、海外での食事がどうしても合わず、疲れがたまる方がいます。そんなときに一役買うのが味噌汁です。食事の中に味噌汁があるだけでもホッとしますよね?多くの選手がインスタントの味噌汁を持って出かけているそうです。「味噌汁というよりだしが恋しいんだよね」といわれると、なるほどと思いますよね。

 

だしの主成分は、グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸

だしにはうま味成分が含まれており、代表的なものにアミノ酸の一種であるグルタミン酸、核酸系物質のイノシン酸、グアニル酸があります。グルタミン酸は魚貝類や昆布、きのこ類など比較的多くの天然の食材に多く含まれ、特に昆布には非常に多く含まれています。イノシン酸は肉や魚に多く含まれ、かつお節や煮干しに多く含まれています。グアニル酸はシイタケに多く含まれています。これらは混合することによりうま味の相乗効果が起こり、さらにうまみを強く感じます。

日本料理の定番である昆布とかつおのだしや、ラーメンのスープもとんこつや魚貝などをミックスしてとったものが多いです。

 

 

うま味成分はおいしさだけでなく疲労回復にも

うま味成分はおいしさを増すだけでなく疲労回復に役立つ成分でもあります。グルタミン酸は胃の動きを活発にし、腸ではエネルギー源として消化吸収促したり、腸粘膜の保護や細菌などが体内に入るのを防いだりしています。胃の中ではセロトニンの分泌を促し、副交感神経の働きを活発にさせることでリラックス効果も高まります。だしを飲むとなんとなくほっとする、胃が落ち着くというのは、なじみのある味ということだけでなく、科学的にも根拠があるのです。

 

うまみ成分でガンの発症リスクも低減

最近オランダで行われた研究でBMI(Body Mass Indexの略 健康診断の検査項目の1つ)が25以下の肥満でない人は、食事からのグルタミン酸の摂取量が1%増えるごとに大腸がんを発症するリスクが、42%低下することがわかりました。日本人の3・5人に1人ががんで亡くなる時代 ・なかでもがんの部位別罹患率は大腸がんが1位と非常に多いことから、だしを飲むことで少しでもリスクを減らしたいものですね。

 

うまみ成分は新陳代謝を助ける働きも

イノシン酸やグアニル酸などの核酸は細胞の新陳代謝を助ける働きがあります。かつお節にはイノシン酸だけでなく、アンセリン、カルノシンという疲労回復に役立つ成分も含まれています。たんぱく質の多いかつお節は、アミノ酸の一種であるトリプトファンを含み、体内でセロトニンの材料となりますから、リラックス効果も高いのです。

 

味噌汁はコンディションを整える機能性飲料

発酵食品というと、みそ、しょうゆ、ヨーグルトなどを思い浮かべる人が多いと思いますが、かつお節も、かび付けをし、発酵させてつくられるので、発酵食品になります。発酵食品は腸内環境を整え、免疫機能を活発にします。つまり、

味噌汁はだしと味噌の相乗効果で胃腸の働きを整え、リラックスをすることができる日本人古来の機能性飲料だったのです!

アスリートが海外遠征時に持ち歩くのはコンディショニングの一環だということです。グルタミン酸は、昆布以外にもお茶、のり、トマト、白菜、チーズなどにも含まれます。海外出張や旅行時にだし汁が飲めないときには、お茶や、トマトジュースを飲む、チーズを食べるようにしてもよいでしょう。

他、だしは水分補給の役割もあります。体内には約60%の水分があり、不足すると疲労の原因になります。が、そば、うどんのだしは塩分が、ラーメンのだしは脂肪が多く含まれるため、全部飲み干さず、残すようにして、お水をしっかりとっておくとよいと思います。塩分のとりすぎはむくみ、脂肪のとりすぎはエネルギーオーバーの原因になるので注意しましょう。

 

「疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事」(著:柴崎 真木)より

 

関連書籍のご案内

記事の内容をさらに知りたい方はこちらの本をお読みください。


『疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事(Business Life)』
(クロスメディア・パブリッシング)

コンディショニング 健康 食事

この記事の後によく読まれています

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • 「コンビニゆで卵」のおいしさ、カロリー、添加物、半熟度を徹底比較【コンビニダイエ...

  • パレオ飯レシピが知りたい!-パレオな男のヘルスケア相談室-...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest