アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2017年1月29日

マヨネーズ大さじ1杯何キロカロリー?調味料のカロリーに注意しよう。

HOME/FOOD/マヨネーズ大さじ1杯何キロカロリー?調味料のカロリーに注意しよう。

少食のつもりがカロリーオーバーになっていることがある

30~40代になって、食べ過ぎに気をつけているという人の中には、「そんなに食べてないのに体重が増えてきた」「食べる量を控えているのに痩せない」という人がいます。

ところが、そんな人の食事内容をチェックすると、たいて「食べ過ぎ」の傾向が。

これは、自分の食べているモノのカロリーがどの程度か、またそれが高いのか、低いのかを知らないまま、「カロリーが少なそう」「量が少なそう」といった、なんとなくの印象で食べ物を選んでいるから。たとえばマヨネーズのカロリーはご存知でしょうか?

結果、実際は高カロリーな食事なのにもかかわらず、「食べていないつもり」になっている人が大勢いるのです。

もちろんマヨネーズ以外にも注意すべきポイントはあります。では、1日の食事のパターンを2つご紹介しましょう。

マヨネーズのたっぷり入ったサンドイッチ--マヨネーズ大さじ1杯何キロカロリー?調味料のカロリーに注意しよう。


朝/ミックスサンド、ツナマヨおにぎり、カフェオレ

昼/カップ焼そば、ゴボウサラダ、コーラ

夜/チキン南蛮弁当、缶ビール


パッと見た感じは、それほど食べ過ぎに感じないかもしれませんが、1日の合計は2727キロカロリー。

成人男性に必要な1日の摂取カロリーを2200キロカロリーとすると、なんと約500キロカロリー(ピラフ約1人前)もオーバーしています。

ミックスサンドはレタスも入っていて、そこそこヘルシーなイメージがあるかもしれませんが、マヨネーズを使っているので、約320キロカロリーもあります。

カップ焼そばは、ソースに多くの油が混ざっており、スープなしで満足感を出すために麺自体の量もカップラーメンより多いので、想像以上に高カロリー。カップラーメンがだいたい300~400キロカロリーなのに対し、カップ焼そばは500キロカロリー以上もあります。とくにマヨネーズがついているものは要注意です。

チキン南蛮は、「揚げ物の油」と「タルタルソースのマヨネーズ」で、脂質の多いものがダブルで入っており、約900キロカロリーにもなります。


朝/鮭おにぎり、メロンパン、コーヒー

昼/焼き餃子、チャーハン

夜/焼鳥2本、ポテトチップス1袋、缶ビール2本


朝食は分量的には大したことはないですし、夜も酒のおつまみ程度で、あまり「がっつり感」はありません。でも合計でなんと2846キロカロリーもあり、約600キロカロリー(ナポリタン約1人前)も過剰になっています。

高カロリーなメロンパン--マヨネーズ大さじ1杯何キロカロリー?調味料のカロリーに注意しよう。

菓子パンや調理パンは意外なほどカロリーの高いものが多く、メロンパンの場合は300~400キロカロリーもあります。

定番のチャーハンと焼餃子のセットは、油を多く使っているので、かなり高カロリー。1000キロカロリー前後あります。

ポテトチップスなどのスナック菓子は、1袋当たり300~500キロカロリーもあり、甘い飲み物や生クリームがトッピングされている飲み物は、250~300キロカロリーと、茶碗1杯のごはんと同じくらいのカロリーがあるのです。

仕事でのハイパフォーマンスや疲れない体を手に入れるには、知らず知らずのうちに食べ過ぎにならないよう、まず自分の口に入れるモノに関心を持つことが基本です。

そこで、食べ過ぎに気をつけ、食べ方も野菜を一番に食べるとか、夜遅くには食べないなど、いろいろ考えて生活を改善しようとするビジネスパーソンが増えています。

そこで、さらに効果があがるように、見落としがちな調味料についての話になります。

せっかく食べ物のカロリーや食べ方に注意していても、調味料に無頓着だと、カロリーがアップしてしまうことも。注意したいポイントを3つほど紹介します。

①安易にマヨネーズを使わない

サラダ、焼きそばやお好み焼き、唐揚げなど、さまざまなものに合うマヨネーズですが、なんと大さじ1杯で約100キロカロリー(小さい唐揚げ2個分)もあります。

体系維持を考えたら好きなだけ使うのはNG。マヨネーズで和えたゴボウサラダやポテトサラダも食べ過ぎは厳禁です。サラダの味つけに使いたいときには、1人前にスプーン1杯など、少量を量って使うようにするとよいでしょう。

②ドレッシングはなるべくノンオイルを選ぶ

ドレッシングもマヨネーズ同様、油が多く使われています。コンビニで売られている小袋のごまドレッシングは1袋(25g)で約120キロカロリー、和風ドレッシングは、80~100キロカロリーあります。

対してノンオイルドレッシングは20キロカロリーほど。できるだけノンオイルを選び、1袋全部ではなく、少量を使うようにします。

③「かける」より「つける」

ドレッシングやソースはかけるよりつける--マヨネーズ大さじ1杯何キロカロリー?調味料のカロリーに注意しよう。

液状の調味料はかけるより、つけて食べると量を減らせます。ドレッシングも小皿にとって、つけて食べるとよいでしょう。とくにファミリーレストランなどの外食のサラダにかかっているドレッシングは多めですが、別皿で頼むと自分で量が調整できます。

調味料に油が混ざっているものは案外多くあります。カップ焼そばについているソースにも香味油と植物油脂が入っています。付属しているものはつい、全部使ってしまいますが、「マヨネーズは使わない」「ソースを少なめにする」などの工夫をして、カロリーオーバーに気をつけていきましょう。

「なぜあの人は、夜中にラーメンを食べても太らないのか」(著:道江美貴子)より


記事の内容を知りたい方はこちらの本をお読みください。

『なぜあの人は、 夜中にラーメン食べても太らないのか? (Business Life 3)』
(クロスメディア・パブリッシング)
ダイエット 食事

この記事の後によく読まれています

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

健康のためにはアルコールは避けるべきなのか?

高脂肪&低糖質 ケトジェニックダイエットとは?

ダイエット中にどうしても間食したいとき、何を選ぶべき?

痩せる&太らない食習慣〜お手軽ファスティング

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

【オンラインコミュニケーション】「思います」と「です/ます」を使い分ける

【オンラインコミュニケーション】オンライン特有の「間」を使いこなす

【オンラインコミュニケーション】印象をぐっと良くするための4つのポイント

【オンラインコミュニケーション】「ファシリテーション力」を身につける

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • 「1日2食」と「8時間睡眠」でハイパフォーマー|最高の体調-パレオな男に聞いてみ...

  • 1日1kgの野菜で目指せ細マッチョ!ベストな食事タイミングは?|最高の体調-パレ...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

PICK UP

  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest