アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2017年1月26日

よく噛んで食べることが太りにくい身体をつくる

HOME/FOOD/よく噛んで食べることが太りにくい身体をつくる

「パンだけ」よりも「定食」に。
組み合わせて食べることがよく噛むことにつながる!

 

忙しいと、なかなか一汁三菜形式の定食などは、準備する時間も食べる時間もないという人も多いと思います。しかし、「パンだけ」「ごはんだけ」「麺だけ」といった食生活では、栄養が偏るということ以外にも、太る要因ができてしまいます。

 

パンをよく食べることがやせにくい理由として、一番はよく噛まなくても食べられるということです。特に菓子パンはあまり噛まなくても食べられます

日本チューインガム協会によると、可食部10グラムあたりの咀嚼回数は、クリームパンでは36回、耳ありの食パンだと62回、フランスパンだと108回となっています。

同じパンでも、ライ麦パンや胚芽パンだと、食パンよりも咀嚼回数が増加します。また、これらのパンには、材料にショートニングなどの脂肪が使われていないので、食パンなどに比べるとヘルシー。野菜や鶏のささみなどといった、脂肪の少ない食品に合わせやすいという共通の特徴もあります。

 

このように、パン以外の食品を合わせて食べると、噛む回数もアップします。本当は、栄養バランスという面でも定食がおすすめなのですが、定食を食べるのが難しいときでも、ライ麦パンと鶏ささみのサラダなら、手軽に食べられますよね。

 

実はパンより少ない?
ごはんや麺類の噛む回数は?

 

おひつに入れた魚沼産コシヒカリの炊き立てご飯

では、ごはんはどうかというと、実は白米だけだと、可食部10グラムあたりの咀嚼回数は41回。62回の食パンより少ないのです。41回と食パンより少ないのです。しかし、定食にすると、他の噛みごたえの違うおかずと一緒に食べることで咀嚼回数が増えます。ごはんだけではないものの、気をつけなければいけないのは、カレーや丼ものです。これらはかき込んで食べてしまうことも多く、咀嚼回数はぐっと少なくなります。

 

次に、手軽で食べやすい麺類を見ていきましょう。麺類の可食部10グラムあたりの咀嚼回数は、のど越しで味わうそばでは15回、野菜が少し加わるスパゲティナポリタンは38回と少なくなりがちです。

麺類だけの食事は、身体にどのような影響があるのでしょうか。うどん県として知られる香川県は、以前、人口当たりの糖尿病患者数が全国ワースト1位でした。このような結果になったのは、うどんを食べる人の野菜摂取量が低いことが原因でした。

このような汚名を返上しようと、サラダうどんなどのメニュー開発や、うどんに野菜の天ぷらをつけるなどのヘルシーうどん店を増やすなど、県をあげて糖尿病予防活動を推進しました。その結果、香川県民の野菜摂取量が増え、糖尿病患者数も減少したのです。

 

つまり、「うどん」などのように、なにか1つの食品だけを食べることがよくないということではないのです。いろいろなものを組み合わせて食べることや、食べる順序、食べる速度に気を配るといったことが大切なのです。

忙しいときでも、コンビニおにぎりだけのランチではなく、サラダなどの他のおかずを一緒にとるようにしましょう。

 

「早食い」「ほおばる」は御法度!
噛む回数を意識しよう

 

Healthy nutrition and healthy teeth or diet, young woman bites in a apple

早食いをしたり、1口で大きくほおばったり、よく噛まないで飲み物で流し込むように食べることは、肥満につながる可能性が高いと考えられます。

このことに関して、鶴見大学での研究に面白いものがあります。ハンバーグを「フォークとナイフ」で食べたときは、「フォークだけ」で食べたときよりも、咀嚼回数や時間、1口の量が減少したそうです。

フォークで刺して丸かじりするときには、視覚的な判断を必要とせず、1口をほおばります。それに対し、フォークとナイフを使用するときは、視覚的に1口量を判断して切り取ります。このようなことから、「フォークとナイフ」で食べるほうが、「フォークだけ」で食べるよりも、咀嚼回数や時間、1口の量が減少したというわけなんですね。

また、ごはんをおにぎりと茶碗で食べるときの違いを検討した別の研究もあります。結果としては、茶碗で食べたときのほうが1口の量が減り、噛む回数が増えたそうです。

 

いずれも、食べ方を変えたことだけで咀嚼回数や時間が無意識のうちに増えていることから、フォークやナイフをきちんと使えたり、箸を正しく使えたりすることは、テーブルマナーとしても必要ですが、ダイエットにも大切なことのようです。

 

噛むことで脂肪が分解される!
噛むことで分泌されるヒスタミンとは?

 

Concept of how a girl's body changing - from fat belly to perfect waist and abs on the background of a chalkboard. Self-improvement and sport. Athletic body. Workout and fitness.

最近になって、よく噛むことで脳内に分泌されるヒスタミンという物質が内臓脂肪の分解を促進することがわかってきました。また、ヒスタミンは体内時計の調節機能にも関連しています。

肥満モデル動物研究では、肥満になった動物は神経ヒスタミンの低下と1日の食行動リズムの破綻がみられました。これと同じように、よく夜中になにか食べたくなってしまったりする人は、ふだんの食事でよく噛んでいないことが原因なのかもしれません。

自分で料理をつくる場合には、野菜を大きめにカットしたり、少し固茹でにしたりすると、噛みごたえが出て、咀嚼回数が増えます。ぜひ実践してみてくださいね。

 

「疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事」(著:柴崎真木)より


関連書籍のご案内

記事の内容をさらに知りたい方はこちらの本をお読みください。

『疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事(Business Life)』
(クロスメディア・パブリッシング)

健康 栄養バランス 食事

この記事の後によく読まれています

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 「1日2食」と「8時間睡眠」でハイパフォーマー|最高の体調-パレオな男に聞いてみ...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • パレオ飯レシピが知りたい!-パレオな男のヘルスケア相談室-...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest