アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2017年1月26日

糖質・脂質をとりすぎた次の日に!「リセット食」のすすめ

HOME/FOOD/糖質・脂質をとりすぎた次の日に!「リセット食」のすすめ

「糖質・脂質をとりすぎたら次の日は「リセット食」

忙しいビジネスパーソンは、どうしても毎日の食事で糖質・脂質をとりすぎてしまいがち。今回は、糖質・脂質をとりすぎた次の日から実践できる、「リセット食」について紹介します。

朝食を菓子パンと缶コーヒーで済ませていませんか?昼はカップラーメンとコンビニおにぎり、夜はカルビ丼にビールといった食事でも、「脂肪を燃やす」健康茶を飲んだら、それですべてがチャラになると思っていませんか?

ベストなパフォーマンスを発揮するためには、30歳を過ぎたら、「何を食べるべきか」にもこだわり、身体に必要な栄養を取り入れた食事をすることが必要なのです。

仕事を成功へと導く、「アイデアの生み出す力」「ハードな営業でもこなせる体力」「プレッシャーに打ち勝つ力—―これからはすべて「食事の取り方」に左右されると言っても過言ではありません。ただ、日本の多くのビジネスパーソンは、残念ながら、そのことに気づいていません。

food pyramid turn into pie chart against white background

太らない体になるために「リセット食」を覚えよう

飲み会のあとや残業終わりなど、夜中、無性に食べたくなることがあるラーメン。「やめた方がいい」とわかっていても、ついつい食べてしまい、翌日、後悔することもあるでしょう。
でもそこで落ち込む必要はありません。翌日以降の食事で摂取エネルギーを調整すればよいのです。

毎日、「1日単位」で摂取エネルギーを調整しようとすると、ストレスがたまり、長続きしません。摂取エネルギーの調整は、「一週間単位」で行えば問題なし。食べ過ぎてしまった日があっても、その分がすぐに体脂肪になるわけではないからです。

とり過ぎてしまった糖分はまず、ブドウ糖に分解されて肝臓や筋肉に蓄えられ、必要なときにエネルギーとして使われます。つまり、すぐに脂肪には変換されません。ただし、食べ過ぎが続いてしまうとブドウ糖が貯蔵しきれなくなり、余った分は脂肪となって蓄積されるのです。

仕事のつき合いでの飲み会、友人や家族との食事会で、自分だけ食べないで我慢しているのはつらいですし、周りの人にも気を遣わせてしまいます。そういうときは、量に気を付けつつ好きなものを食べてOK。そのほうがストレスを溜め込まずに済み、結果的に無理なくハイパフォーマンスを生む食習慣が続けられるのです。

そこで覚えてほしいのが「リセット食」です。
とり過ぎた分の栄養を翌日以降の食事によってバランスをとってやること。それができれば夜中にラーメンを食べても、体のコンディションを維持できるようになります。

次では、具体的な「リセット食」の食品に関してご紹介します。こちらを参考に、食べ過ぎたあとは「リセット食」を実行してみてください。

Healthy Diet food group, proteins - closeup.

 

糖質をとり過ぎたときのお助け食材 豚肉・枝豆・玄米

食べ過ぎに関してとくに問題となること。
そう、それは、ごはん、ラーメン、パスタ、うどんなどの日常の食事に必ず出てくるもの。しかしこれらは炭水化物なので、とり過ぎ(糖質のとり過ぎ)が気になります。
たとえば、丼物やカレー、お寿司などで糖質をとり過ぎてしまうことがあるでしょう。

そんなときは、糖質&脂質が脂肪に変わる前に、なるべく早く「なかったこと」にしなければなりません。とり過ぎた分を効率的に代謝する「リセット食材」を食べましょう。

糖質の代謝に欠かせないのがビタミンB1です。不足すると糖質を分解する働きが悪くなるので、糖質をとり過ぎたときは意識して摂取します。

おすすめの食品はこちらです。

・豚肉
・大豆、枝豆
・玄米ごはん
・納豆

これらの食品にはビタミンB1がたくさん入っているので、糖質の分解に多いに役立ってくれます。たとえば「糖質をとり過ぎてしまったな」と思った翌日は朝・昼・晩とこれらの食品を食べるようにすれば効果的です。

糖質をとり過ぎてしまったときのおすすめメニューは、肉の生姜焼きや、枝豆、玄米ごはんと納豆などです。

 

脂質をとり過ぎたときのお助け食材 納豆・卵・青魚

脂っこい食事での脂質のとり過ぎです。

揚げ物やピザ、脂身の多いお肉などで脂質をとり過ぎてしまったりすることが多いと思います。

脂質の代謝を助ける代表的な栄養素はビタミンB2です。脂っこい食事が好きな人は意識してとるようにしたいものです。
おすすめ食品はこちらです。

・納豆
・卵
・乳製品
・サバやイワシなどの青魚
・きのこ

これらの食品には、脂質の代謝を助けてくれるビタミンB2が豊富に含まれていますので、率先して食べましょう。

脂質をとり過ぎたあとのリセット食のおすすめメニューは、納豆やサバの塩焼き、きのこのホイル蒸しなどです。

"aji fry teishoku(deep fried horse mackerel, rice and miso soup)"

「リセット食」で仕事の質をあげる

いかがでしたか?仕事のパフォーマンスを上げるためには、食に気を配ることが大切だとおわかりいただけたと思います。食べ過ぎてしまったら、翌日からは「リセット食」を実行し、健康の維持に努めましょう。そうすることが、仕事のパフォーマンスをあげることにもつながります。

 

「なぜあの人は、夜中にラーメンを食べても太らないのか」(著:道江美貴子)より


関連書籍のご案内

記事の内容を知りたい方はこちらの本をお読みください。

『なぜあの人は、 夜中にラーメン食べても太らないのか? (Business Life 3)』
(クロスメディア・パブリッシング)
ダイエット パフォーマンス リセット 糖質制限 食事

この記事の後によく読まれています

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 「1日2食」と「8時間睡眠」でハイパフォーマー|最高の体調-パレオな男に聞いてみ...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • 1日1kgの野菜で目指せ細マッチョ!ベストな食事タイミングは?|最高の体調-パレ...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest