アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2017年1月25日

ダイエット成功者の太らないお酒のおつまみ4原則

HOME/FOOD/ダイエット成功者の太らないお酒のおつまみ4原則

夜に太りやすくなる理由とは?

普段は気をつけているはずでも、いつのまにか太ってしまっている原因のひとつに、実は「飲み会太り」があります。

その原因は、まず飲み会は夜に行われることが多いということ。夜にはビーマルワンという体内時計の調節に関わる脂肪を蓄える性質のあるたんぱく質が、朝に比べて多くなっていきます。そのため、脂肪が蓄積されやすく、太りやすくなるのです。

また、食事誘発発生熱産生(DIT)という基礎代謝のエネルギー量は、朝に比べて夜には減るので、同じ量を食べても夜のほうが太りやすくなります。

特に22時~午前2時の間はビーマルワンの量が最も多くなるため、できれば22時までには食事を終わらせたいものです。

盛り上がって2次会、3次会と時間が遅くなり、この時間になってしまうときには注意してカロリーの少ない太らないお酒やおつまみを選ぶべきですね。

飲み会太りの最大の原因は、お酒よりも「おつまみ」に

飲み会太りの最大の原因は、お酒よりも「おつまみ」にあります。

居酒屋で出されるおつまみは、唐揚やフライドポテト、ピザなど脂っこいものやこってりしたものが多いですよね。お酒と交互に楽しくしゃべりながら食べていると、知らず知らずのうちに摂取エネルギーが増えてしまいがち・・・・・・。

自分ではそれほど食べていないつもりでも、飲み会ごとにおなかがぽっこり・・・・・・なんて人も珍しくありません。

忘年会や新年会などの冬や、歓送迎会が続く春など飲み会シーズンにはとくに注意が必要ですよね。

飲み会で太らないダイエット成功者は、おつまみのカロリーをできるだけセーブできるように工夫しています。ここでは4つほどテクニックをご紹介しましょう。

①まずは優秀な「定番おつまみ」から

Edamame Soybean Bowl at a Japanese sushi or izakaya restaurant

居酒屋の定番おつまみの中で、とくにおすすめしたいのが枝豆。枝豆は低カロリーであるだけでなく、食物繊維が豊富なので、飲み会の最初に食べておくと二重マル。空腹が落ち着き、糖質や脂肪の吸収もゆるやかにしてくれます。

また、アルコールの分解に必要なたんぱく質やビタミンB1も多いので、悪酔い防止にもなります。

このほか豆腐も、高たんぱく低カロリーで、ビタミンB1が多く含まれているのでおつまみにぴったり。冷奴や厚揚げなどの定番から頼むといいでしょう。

②肝機能を高める貝類を積極的に

Japanese cuisine

貝類やタコ、イカなどに含まれるタウリンという成分には、アルコールを分解する効果もあるので、お酒のお供に最適といえます。

アルコールは肝臓で分解されるので、タウリンを多く含む貝類を積極的に食べると肝機能を助けることになるのです。

また、タウリンには筋肉の収縮力を強化して余分な水分の排出を促し、むくみにくくする効果もあります。飲み会翌日にパンパンに顔がむくんでしまうという人にもおすすめです。

③「さっぱりしたもの」「甘くないもの」を選ぶ

japanese yakitori negima

当たり前のことですが、おつまみは脂っこいものより、さっぱりしたものを選んだほうが太りません。

お刺身や酢の物などのほか、焼き鳥ならタレよりも塩、サラダならポテトサラダより海草サラダ、餃子なら焼き餃子より水餃子と、さっぱりしたものを選べばカロリーは低く抑えられます。

しかし、ただカロリーだけでおつまみを選んでいると、楽しい飲み会のはずが、かえってストレスが溜まってしまいます。あまり厳選していては、飲み会の楽しい雰囲気を壊してしまうことにもなりかねません。

唐揚やエビフライ、春巻きのような揚げ物など、高カロリーのものが食べたければ、1~2品、厳選して頼むといいでしょう。

④コース料理のときの食べ方のコツ

大勢での飲み会では、決まったコース料理が出されて自分でおつまみを選べない場合が多くあります。そういうときは、食べ方で食べ過ぎを防ぐ工夫をしましょう。

食べる順番を変えるだけで、無理な食事制限は必要ない手軽さが人気となり、すっかり市民権を得た「食べ順ダイエット」。これは血糖値の急上昇を抑えることで、脂肪の蓄積を抑える方法です。

Fresh organic garden salad with creamy ranch dressing

簡単に説明すると、まずは野菜から食べます。野菜のおかずや汁ものといった副菜で食物繊維をとっておきます。

野菜の次には主菜を食べます。豆や豆腐などの植物性の食材があれば、そちらを先に食べてから次に卵、肉・魚の順に食べてたんぱく質をとります。

最後にごはん、パン、麺など炭水化物をとります。一般的に炭水化物は血糖値が上がりやすいのですが、おかずの後に食べることで血糖値は上がりにくくなるのです。

最後に白いご飯だけが残ってしまうと味気ないものですが、食べにくい場合には、最初に野菜を食べるだけでよい「ベジ・ファースト」もおすすめです。

最初に野菜だけを食べたら、主菜と主食は一緒に食べてOKです。それでも血糖値を抑える効果は十分にあります。

それを飲み会のときにも応用して食べてみるのです。

まずはサラダなどの野菜から食べるのが基本。さらに大皿料理はひとつのお皿にとってすぐに食べるのではなく、食べたいものをいくつか自分のお皿に取り分けてから、ゆっくり食べるようにしましょう。そのとき野菜を多めに盛り付けるようにするのもカロリーセーブの基本テクです。

いかがでしたでしょうか。ビジネスパーソンの付き合いには欠かせない飲み会、健康に気をつけながら楽しく参加できるといいですね。

 

「なぜあの人は、夜中にラーメン食べても太らないのか?」(著:道江美貴子)より


関連書籍のご案内

記事の内容を知りたい方はこちらの本をお読みください。

『なぜあの人は、 夜中にラーメン食べても太らないのか? (Business Life 3)』
(クロスメディア・パブリッシング)

お酒 ダイエット 飲み会

この記事の後によく読まれています

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 「1日2食」と「8時間睡眠」でハイパフォーマー|最高の体調-パレオな男に聞いてみ...

  • 1日1kgの野菜で目指せ細マッチョ!ベストな食事タイミングは?|最高の体調-パレ...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest