アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2017年1月25日

太りやすい丼物はどれ?知っておきたい5つのポイント

HOME/FOOD/太りやすい丼物はどれ?知っておきたい5つのポイント

丼物を食べるなら、絶対に知っておくべきポイント

みなさん、丼ごはんはお好きですか?
牛丼やかつ丼、天丼、海鮮丼……。
どれもボリューム満点で味付けも濃いめ。男性の方で、しょっちゅう召し上がる方も多いのではないでしょうか。
また、牛丼チェーン店など街には多数ありますから、仕事の昼休憩にパパッと食べてしまいたいとき、非常に重宝しますよね。

ただ、やはり丼物はどれも太りやすい食べ物だというのが、難点です。
丼物はごはんの量が多く、主菜・副菜・汁物がそろう定食に比べて栄養バランスが悪くなるので、減量中には不向きなメニューといえます。ごはんの量を比べてみると、茶碗1杯分が役150gなのに対して、牛丼店の並盛りは約260gもあります。

それでも、仕事の合間にサッと昼食を済ませなければならないとき、上司に連れて行かれたお店に丼物しかなかったときもあるでしょう。
そんなときは、次に紹介する5つのポイントを押さえて、なるべく太りにくい丼メニューをチョイスするようにしましょう。
これに加えて、ごはんを少なめにしてもらえば完璧です。

 

1 栄養バランスを考え、具だくさんなメニューをチョイス

丼物は肉や魚がメインのものが多く、野菜不足になりがちです。栄養バランスを考えたら肉や魚に加えて野菜も、一緒にとれるような具だくさんな丼物を選ぶのがベストです。たとえば中華丼やビビンバ丼などがいいでしょう。どちらも野菜が豊富で、丼物だけでも比較的バランスのよい食事をとることができます。

 

2 鉄火丼でDHA、親子丼でたんぱく質とビタミンB1を補給しよう

丼物には和食のものもかなり多いですよね。和食の丼物の中でイチオシなのは、鉄火丼。カロリーが低いだけでなく、マグロにふくまれるDHA(ドコサヘキサエン酸)という必須脂肪酸には、血液をサラサラにする効果のほか、脳の機能に直接作用し、記憶力を高める働きもあります。つまり鉄火丼は、バリバリ働くビジネスパーソンには超おすすめの丼物なのです。

さらにここに、とろろがトッピングされた「山かけ鉄火丼」なら最高です。とろろには疲労回復効果があるので、忙しく働く人の強い味方になってくれます。

和食の丼物ナンバー2は、親子丼。親子丼はカロリーもそれほど高くありません。さらに卵で良質なたんぱく質と、糖質の代謝を促進するビタミンB1も補給できてしまう、優れものの丼物なのです。

和食なら、鉄火丼(山かけ鉄火丼)、親子丼をなるべく注文するようにしましょう。

woman measuring waist in front of mirror

3 牛丼を食べるときはサラダとけんちん汁をプラス!

丼の中でも、もっとも安価で手軽に食べられるのは牛丼です。時間がないとき、懐がさみしいときの強い味方ですよね。ビジネスパーソンからすれば、牛丼をやめてしまうとお昼の大事な選択肢が消えてしまうことに。なので、脂肪分は多いですが、たまに食べるなら問題ありません。

ただ、食べるときは、サラダと汁物をプラスして栄養バランスをさせるのが大事です。汁物は、けんちん汁、または豚汁などの具だくさんのものをチョイスするようにしましょう。

 

4 減量中は注意!太りやすい丼ワースト1は、かき揚げ丼

ダイエット中、最も避けたい丼物はなんでしょう。それは、油をたっぷり含んでいる天丼です。揚げ物の中でも天ぷらは油を吸収する量が一番多いのです。中でも、危険なのは、かき揚げ丼。かき揚げ丼は衣をたっぷり使うので、吸油率が最も高くなります。つまり、かき揚げ丼は丼物の中で最も太りやすいメニューといえるのです。

また、当然、同じ揚げ物を使ったカツ丼も、カロリーの脂質も多いのでとても太りやすい丼メニューです。こちらも、できるだけ控えたほうがいいでしょう。

Tempura don or ten don japanese shrimp tempura on rice with sauce

5 セットものの炭水化物の重ね食いは要注意!

このほか、丼メニューで避けてほしいのが、そばやうどんとのセットです。このような炭水化物の重ね食いは太る原因になります。炭水化物は糖質を多く含む栄養素です。この糖質は普段、筋肉をつくる手助けをしてくれるのですが、とり過ぎてしまうと体脂肪となって体に蓄積してしまいます。ですので、一度の食事での炭水化物の重ね食いはやめるべきです。

ラーメン+チャーハンのセットも同様です。ラーメンかチャーハンのどちらかを、野菜炒めなどのおかずに置き換えるようにしましょう。

 

牛丼と天丼、より太りやすいのはどっち?

bathroom scales and fat chihuahua in front of white background

いかがでしたか?ご紹介したように、丼物を頼む際に注意しておきたいのは栄養バランスです。DHAやたんぱく質を豊富にとれる鉄火丼や親子丼がベストですが、牛丼のように副菜でカバーするという方法もあります。この場合、副菜のサラダやけんちん汁でリセットすると考えましょう。

牛丼と比べても、天丼はかなり高カロリーな上、サラダ等の副菜がつけにくいという難点があります。また、油は減量中にとり過ぎると胃の消化が追いつかなくて、胃もたれの原因になることもあります。午後からの仕事に影響を出さないためにも、減量中は特に避けることをおすすめします。

丼物は忙しいビジネスパーソンにとっての強い味方。その手軽さから、頻繁に召しあがることも多いでしょう。その際は、上でご紹介した5つのポイントを思い出し、バランスのよい食事になるよう心がけてくださいね。

「なぜあの人は、夜中にラーメンを食べても太らないのか」(著:道江美貴子)より

関連書籍のご案内

記事の内容を知りたい方はこちらの本をお読みください。

『なぜあの人は、 夜中にラーメン食べても太らないのか? (Business Life 3)』
(クロスメディア・パブリッシング)
ダイエット 栄養バランス 糖質制限

この記事の後によく読まれています

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • パレオ飯レシピが知りたい!-パレオな男のヘルスケア相談室-...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • 「1日2食」と「8時間睡眠」でハイパフォーマー|最高の体調-パレオな男に聞いてみ...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest