MENTAL

誰でも可能性がある依存症「アルコール依存症は109万人」

飲み会

こちらの記事は週刊女性PRIME(運営:主婦と生活社)の提供でお送りします。

飲み会

’13年に厚生労働省の研究班が発表した調査によると、日本全国のアルコール依存症患者は109万人。パチンコなどのギャンブル依存症の疑いがある人は536万人、スマホやSNSなどインターネット依存症の疑いのある人は421万人にのぼるという。

「だらしがないから」「根性や努力が足りてない」と思われがちだが、依存症はれっきとした病気であり、ある条件がそろえば誰でもなる可能性があるという。

「社会が発展し、経済が成長を遂げ、生活が裕福になり、社会に管理体制ができると依存症はどんどん増えます。これからは依存症の時代です」

というのは、依存症の治療やケアプログラムを行う『榎本クリニック』の理事長で、さまざまな依存症に関する著書が多数ある榎本稔医師。

「生活が豊かになると同時に心が貧しくなり、何とかしてくれと求める人が増えます。依存症とは、現代社会が作り出す現代病なのです」

自覚がないのが依存症であり、その原因は家族が作っている場合も。心当たりや身に覚えは、ないだろうか。

依存症の何が問題なのか?

まずは依存症について整理をしてみよう。

依存症は、大きく2種類に分けられる。アルコールやタバコ、甘いお菓子などの『物質依存』と、ギャンブルや買い物、SNSなどの特定の行動にのめり込む『プロセス依存』だ。

ただ、こういった分類は、実はあまり大事なことではない。「〇〇好き」であったとしても、特にその人の身体が不健康になっているわけではない、もしくは家族などの周囲に迷惑や危害を加えていないなら、そのこと自体はさして問題ではない。

そのことが好きすぎるがゆえに、身体を壊して病気になったり、仕事などに行けなくなったり、家族に暴力をふるう、犯罪行為に発展してしまうなどの事態が問題なのである。

生活を脅かしているにもかかわらず、やめることができない「不健康にのめりこんだ」「ハマった」「とらわれた習慣」になっている状態のことを英語で『アディクション』という。

依存の対象について考えるのではなく、「そのような状態にある」ことをとらえた概念であり、日本語で『嗜癖』と訳される。

アディクションは医学的に定義されるものではなく、単なる趣味や嗜好との境界線もあいまいだが、わかっているのにやめられず、本人や家族が苦しんで、生活に支障をきたしているかどうか、が問題視すべき目安なのである。

依存症は「脳」の問題  

では、「わかっているのに、やめられない」ということが、どうして起きてしまうのか。それは『脳』に理由があると言われている。

脳は、気持ちがよい刺激を受けると『報酬』として記憶する。それが脳内で『回路』となり、新たな報酬を求めて繰り返されると習慣になる。報酬を求めることがやめられなくなり、自分で制御することができない状態がアディクションである。

本人は「やめたい」と思っていても、脳が勝手に暴走し、どうにもならない。それなのに家族や周囲が「家族の恥だ」と責めると、その人は隠れて行為を繰り返し、気がついたときには症状はより深刻化している。

やめられないのは、その人の意志の弱さや性格の問題ではない。「ハマるもの」は人によって違い、ある人が何にでも「ハマる」わけでもない。条件さえそろえば、アディクションは誰でもなる可能性があり、特別な人だけがなるわけではない。

また依存症は、やめることはできても、それを持続させることは難しいと言われている。いったんやめることができても、再び手を出してしまう『再発』は、脳にできた『報酬回路』のせいと言われている。周囲が取り上げても、それは表面的な行為であり、本当の解決にはならない。むしろ、その人をかえって苦しめることになる。

自分ではどうしようもない、さらに自覚症状もないのが、依存症の怖さなのだ。

当記事は「週刊女性PRIME」(運営:主婦と生活社)の提供記事です。

今、あなたにオススメ