アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2024年8月14日

仕事のパフォーマンスを上げる食事とは?栄養バランス重視の食事で「できる人」に!

HOME/FOOD/仕事のパフォーマンスを上げる食事とは?栄養バランス重視の食事で「できる人」に!

仕事ができる人は「栄養のバランス」を考えている!

 

ハードワークでも疲れない頭、スリムな体をつくる基本は「適正な食事量」。しかし、それだけでは不十分です。たとえば、極端な糖質制限のように、食事の量は適正でも、ひとつの栄養素を減らすと、頭がうまく働かなかったり、心筋梗塞などの病気になるリスクを高めてしまいます。つまり、「栄養のバランス」も重要というわけですね。当然、仕事のパフォーマンスを大事にする人は、このことを十分に心得ています。

 

バランスのよい食事が重要な理由

Food groups nutrition and healthy lifestyle concept as a group of diverse children holding chalk drawing a pie chart diagram on asphalt with protein dairy fruits and vegetables and starch symbols.

栄養バランスが重要と聞いても、「そんなことはわかってるよ!」「当たり前でしょ」という人も多いと思います。ではなぜ、栄養バランスのよい食事が必要なのか、その理由を知っている人はどのくらいいるでしょうか。

実は、食事のカロリーが同じでも、そこから得られる栄養素の違いによってパフォーマンスは大きく変わってきます。摂取する栄養素の違いによって、仕事のパフォーマンスが上がったり下がったりする理由を考えていきましょう。

 

仕事をするにはまずエネルギーが必要!エネルギーをつくるしくみ

food

仕事をするにも運動するにも、人の体を動かすにはエネルギーが必要。そのエネルギーの元となるのが食べ物です。食べ物に含まれる栄養素のうち、炭水化物・たんぱく質・脂質は「三大栄養素」と呼ばれています。私たちはこれらの三大栄養素をエネルギーに変換して活動しています。この、栄養素からエネルギーをつくり出す一連の過程を「代謝」といいます。

しかし、三大栄養素だけがあっても代謝は効率的に行われません。代謝でエネルギーを生み出すには、「酵素」と「補酵素」という物質が必要なのです。

代謝に関わる酵素は、たんぱく質(アミノ酸)から体内で合成されます。これは、肉や魚、乳製品などからとることができますね。一方、補酵素となるのは、食事からとれるビタミンやミネラル。野菜に多く含まれているビタミンやミネラルですが、これらは体内では合成できません。そのため、食事から入ってくるビタミン・ミネラルが不足すると、効率的にエネルギーをつくり出すことができなくなってしまいます。その結果、体は「代謝が悪い」状態に。そして、エネルギーとして使われなかった炭水化物やたんぱく質、脂質は、体内に蓄積され、肥満の原因になってしまいます。

つまり、カロリーだけ意識した食事をしていると、代謝を促し、スリムな体をつくるのに必要な栄養=「痩せ栄養素」が不足する可能性があるということ。どうせ同じカロリーを摂取するなら、パフォーマンスを最大化する食事のほうがいいに決まっていますよね。できる人は、常に「効率」を考えて行動するので、食事をとるときも「効率」を考えます。できる人は、カロリーだけでなく、栄養にも目を向けているのです。

 

仕事のパフォーマンスを上げたい!バランスのよい食事とは?

Japanese meal

それでは、栄養バランスのよい食事とは、いったいどのようなものなのでしょうか。一番簡単なのは、「一汁三菜」を基本とすること。これは、主食・主菜(肉や魚)・副菜(野菜のおかず)・汁物がそろった定食スタイルの食事のことです。そうすれば、主食から炭水化物、主菜からたんぱく質や脂質、副菜や汁物からビタミンやミネラルと、必要な栄養素を摂取できます。

実際に、和定食(ごはん・煮魚・サラダ・おひたし・味噌汁)と牛丼並盛りの栄養素を比べてみましょう。和定食も牛丼並盛りも、だいたい同じくらいのカロリーです。しかし、野菜たっぷりな和定食に比べて、野菜の少ない牛丼ではビタミンやミネラルが少なく、ビタミンやミネラルの摂取量には大きな差が。ビタミンやミネラルのとれる和定食のほうが、「パフォーマンスを上げる食事」であることは明らかですね。

 

栄養バランスのよい食事で「仕事ができる人」に

Group of business partners explaining ideas at meeting in office

いかがでしたか?仕事のパフォーマンスを上げたい人は、「一汁三菜」を基本とし、栄養バランスを考えた食事をとるようにしましょう。「忙しくてコンビニのごはんになっちゃう」といった人も、おにぎりやパスタに、肉や魚をメインにしたお総菜、サラダや野菜スープなどをプラスするとバランスがよくなりますよ。栄養バランスのよい食事をしっかりとって、「仕事ができる人」を目指しましょう。

 

「なぜあの人は、夜中にラーメン食べても太らないのか?」(著:道江美貴子)より

記事の内容を知りたい方はこちらの本をお読みください。

『なぜあの人は、 夜中にラーメン食べても太らないのか? (Business Life 3)』
(クロスメディア・パブリッシング)

 

パフォーマンス 栄養バランス

この記事の後によく読まれています

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

すぐやる!に変わる超習慣 「環境をつくろう」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.4 三角のポーズ

『最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

すぐやる!に変わる超習慣 「環境をつくろう」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.4 三角のポーズ

『最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • 1日1kgの野菜で目指せ細マッチョ!ベストな食事タイミングは?|最高の体調-パレ...

  • コンビニで買える野菜ジュース おすすめは?ビタミン・糖質・食物繊維を徹底比較...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest