アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2017年1月18日

急激なダイエットで「太り体質」になってしまう4つの理由

HOME/FOOD/急激なダイエットで「太り体質」になってしまう4つの理由

ダイエットの怖い落とし穴

誰だってスリムで引き締まった体になりたいという思いはありますよね?

早く痩せたいがために、極端なダイエットに走る人も多いと思います。
ですがそれ、実は逆効果って知っていますか?
急激なダイエットは、「太り体質」になってしまう危険があるのです。

太ったり、痩せたりという体の変化は食事による「摂取エネルギー」と体の機能を維持したり、運動したりすることで使う「消費エネルギー」のバランスで決まります。
つまり「摂取」を「消費」より少なくすれば、体重は減ります。
摂取エネルギーが少なければ少ないほど、短期間で痩せられます。でもそれは一時的な減量に終わってしまい、よい結果にはなりません。極端に食事量を減らすダイエットには4つの落とし穴があるからです。

 

その1 短期間で痩せられた? 実はそれ大きな誤解かも

 

体の余分な脂肪を減らそうと思ったら、体脂肪1キロあたり約7000キロカロリーを消費する必要があります。つまり7000キロカロリー分の食事量を減らすか、その分、運動しなければなりません。

たとえば1カ月で一気に10キロの体脂肪を減らそうと思ったら、ひと月の間に約7万キロカロリー、一日約2330キロカロリーをから減らすか運動で減らすかしなければならないということです。
ところが成人男性の一日の摂取エネルギーはだいたい2200キロ。相当無理なダイエットを強いられるのは想像がつきますね。

 

Busy man at the office eating fast food

 

それでも1カ月で10キロ痩せたという人もいます。ただその場合、多くは体の水分が抜けただけで、体脂肪はそれほど減っていないのです。
水分が減っただけでは、食事量を少し増やせばすぐに体重はすぐに元の状態に。肝心の体脂肪は残ったままですから、とても「減量成功」とはいえませんよね。

 

その2 過度なダイエットは体を「省エネモード」にしてしまう

 

ダイエットをやめるとすぐに体重が戻ったり、ひどい場合はさらに太ってしまったりします。いわゆる「リバウンド」です。
なぜリバウンドは起こるのでしょう。
人間の体には「ホメオスタシス」と呼ばれる、体の状態を一定に保とうとする働きが備わっています。ダイエットで食事量が減ると、このホメオスタシスが働き、少ない食事でも体の働きが維持できるように体を「省エネモード」に切り替えます。つまりダイエットを中断して食事量が元に戻っても消費エネルギーは少ないままのため、使われなかったエネルギーが蓄積されてリバウンドが起きてしまうのです。

 

極端に激しいダイエットほど、体は「より少ないエネルギーで働きを維持しよう」とするため、リバウンドも激しくなります。また無理をしている分、挫折もしやすく、短期間で元に戻ってしまう人が多いのです。

 

その3 筋肉が減ると太りやすい体質に

Women with fat belly and stretch marks.

食事量を大幅に減らして短期間で痩せようとすると、まず減少するのは水分、次に筋肉です。食べ物からのエネルギー不足が起こると、まず肝臓に蓄えられた糖がエネルギーとして使われます。そして糖がなくなると、筋肉を分解して糖をつくりだそうとします。そのため筋肉がどんどん落ちてしまう結果に。
筋肉が減れば減るほど、体が消費するエネルギーも減少することに。そして無理なダイエットをすると基礎代謝量も大きく減少します。つまりエネルギーを消費しづらい、太りやすい体質になってしまうのです。

 

その4 栄養不足は仕事のパフォーマンスを落とす

 

食事から十分な栄養が得られなければ、当然、脳も栄養不足になり、頭がうまく働かなくなり、集中力も低下します。またエネルギー不足で疲れやすくなったり、風邪をひきやすくなったりと、体の調子も悪くなります。
こんな状態では仕事でよい成果が出せるわけがありません。

 

「太り体質」にならないために

Young fit woman's belly outdoors in summer

 

いかがでしたか?痩せたい理由は、人それぞれ。ですがそのせいで健康を害したり、仕事や生活に悪影響を与えては元も子もありません。そのようなダイエットは、仮に痩せることができても、失敗でしかありません。真の意味でダイエットに成功した人は、仕事もパフォーマンスもアップしています。みなさんも急激なダイエットで「太り体質」にならないようご注意を!

 

「なぜあの人は、夜中にラーメンを食べても太らないのか」(著:道江美貴子)より

関連書籍のご案内

記事の内容を知りたい方はこちらの本をお読みください。

『なぜあの人は、 夜中にラーメン食べても太らないのか? (Business Life 3)』
(クロスメディア・パブリッシング)

ダイエット リバウンド 栄養バランス

この記事の後によく読まれています

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.5 呼吸法

すぐやる!に変わる超習慣 「環境をつくろう」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.4 三角のポーズ

『最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.5 呼吸法

すぐやる!に変わる超習慣 「環境をつくろう」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.4 三角のポーズ

『最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズ

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 「コンビニゆで卵」のおいしさ、カロリー、添加物、半熟度を徹底比較【コンビニダイエ...

  • 【4週間で姿勢改善】猫背を治す5種のトレーニング大公開!...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest