アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2017年2月7日

太りにくい人は食事に満足している!満足感を得る2つの食べ方。

HOME/FOOD/太りにくい人は食事に満足している!満足感を得る2つの食べ方。

「疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事」(著:柴崎真木)

 

太りにくい身体をつくるには食事への満足感が重要

 

太りにくい身体をつくるコツの1つは、「食事への満足感があること」です。これは、個カロリー・高脂肪のものを食べることでも、食事を大量にとることでもありません。バランスよく、しっかり食べたという実感が重要なのです。それでは、食事への満足感を得るためにはどのように食べるとよいのでしょうか。満足感を得るための食べ方を2つご紹介します。

 

満足感を得る食べ方その1:よく噛む

 

Closeup of a mouth biting a red apple

 

満足感を得るための食べ方の1つは、「よく噛むこと」です。時間をかけてよく噛むことで脳の働きが活発になり、満腹中枢や交感神経が刺激されます。そうすると、食欲を抑えるレプチンというホルモンの分泌が促進されると考えられています。よく噛むことで食欲が抑えられ、満足感を得やすくなるというわけです。

 

また、よく噛むと食べ物の味が唾液の中に溶け出します。すると、舌にある味覚受容器の味蕾(みらい)に届けられて、おいしさを感じます。また、唾液中の成分は味蕾を保護し、再生する役割があるため、唾液が少なくなると味覚を感じにくくなります。

 

満足感を得る食べ方その2:音を感じながら食べる

 

Group Of Young Friends Enjoying Meal In Outdoor Restaurant Laughing

 

咀嚼回数が減ると、満腹感を得にくいことはお伝えしましたが、食事の満足感を得るためには、食べているときの音も重要であることがわかってきました

 

アメリカの研究で、人が大声で話していたり、音楽が流れている環境と、静かな環境で食べたプレッツェルの量を比較したというものがあります。この研究では、大きな音を聞いていたほうが1.5倍も多くなったという結果が得られました。また、にんじんやサイダーなど他の食品でも調べた結果、サクサク、バリバリと音がする食品ほど、食べる量に大きな違いがあったそうです。

 

つまり、静かな環境で自分の食べている音を感じながら味わうと、満足感が出やすいということです。ですから、夜中にDVDを見ながらポリポリとスナック菓子を食べるのは、咀嚼回数を意識しにくく食べすぎてしまうのでしょう。

 

食事はおいしさを感じると満足感を得やすくなるので、「おいしい」と感じることがやせやすい食事のとり方への一歩ともいえます。おいしさとは、塩味、甘味、苦み、酸味、うま味といった味だけではありません。見ため、音、香り、温度、のど越しや噛みごたえなどの食感など、五感をフルに使って感じる複合的なものです。

 

さらに、その場の雰囲気、そのときの感情や気分、健康状態なども加わるため、同じ食べ物でもいつもおいしさを感じるわけではありません。太っている人は、この満足感や空腹感を感じにくくなっているといいます。

 

ですから、まずは食事に向き合える環境にしましょう。また、彩りなどの見ためを整え、歯ごたえの異なるものを組み合わせたり、味にもメリハリをつけて、よく噛んで食べるようにします。そうすると、味もよくわかるようになり、おいしさを感じやすくなるでしょう。

 

大人でもありますが、子どもは特に好き嫌いがあることも多いでしょう。身体への効果を説明して、バランスのよい食事を提供してもなかなか食べてはもらえませんが、調理をする場がみえて、音やにおいを感じる環境で食事をしてもらうと、「このにおいは◯◯のおかずかな?」「お肉を焼くおいしそうな音がする」といって、食事に関心を持ち始めます。盛り付けや野菜の切り方などの見ためを変えることでも食事量が異なります。

 

また、みんなでわいわい話をしながら時間をかけて食べることもよいようです、10年以上前にこうした食育を受けた子どもたちが大人になり、「あのときのあれがおいしかった」というのも、味だけでなく、環境がいかに大切なのかということを感じさせます。

 

いい音を奏でる食べ物をとろう!

 

それでは、音を楽しんで食べることができるメニューをご紹介します。簡単につくることができるメニューなので、参考にしてくださいね。

 

セロリの浅漬け

 

Mature woman holding celery stick, standing by window, smiling, side view

 

セロリは、低エネルギーで食物繊維が多く、シャキシャキとした歯ごたえがあり、よく噛むことができる食品の1つです。いかの燻製を合わせることでより噛みごたえを高めることができます。セロリは香りが強いため、苦手な人も多いのですが、セロリ独特の香りは、精神を落ち着かせる働きがあるといわれ、リラックス効果が期待できます。

 

【材料…2人分】

 

  • セロリ(茎の部分のみ)…1本
  • いかの燻製…20g
  • 酢…大さじ1
  • オリーブ油…大さじ1/2
  • 砂糖…ひとつまみ
  • しょうゆ…小さじ1/3
  • 粗びきこしょう…少々

 

【つくり方】

 

  1. セロリは筋をとり、ななめ薄切りにする。
  2. いかの燻製は食べやすい長さに切る。
  3. チャック付きポリ袋(ジップロックなど)にセロリ、いかの燻製、調味料を入れて軽くもみ、冷蔵庫で1~2時間ねかせたら、仕上げに粗びきこしょうをふる。
  4. 塩気がたりないようなら、塩かしょうゆで味をととのえる。

 

いかの燻製の代わりに、するめ、塩昆布でもつくれます。

 

満足感を得る食事で太りにくい身体に!

 

Happy young woman weighing herself on balance scale at health club

 

いかがでしたか?よく噛んで音を楽しんで食べ、太りにくい身体を手に入れましょう!

関連書籍のご案内

記事の内容をさらに知りたい方はこちらの本をお読みください。


『疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事(Business Life)』
(クロスメディア・パブリッシング)

ダイエット 食事 食欲鎮静

この記事の後によく読まれています

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

『最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

『最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 1日1kgの野菜で目指せ細マッチョ!ベストな食事タイミングは?|最高の体調-パレ...

  • 【4週間で姿勢改善】猫背を治す5種のトレーニング大公開!...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest