アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2017年2月7日

ラーメンVSそば、どちらがハイパフォーマンス料理?

HOME/FOOD/ラーメンVSそば、どちらがハイパフォーマンス料理?

「疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事」(著:柴崎真木)

 

主食のひとつ、麺類。あなたは何が好き?

主食といえば、ごはんやパン、麺類などがあげられますね。これらの中でも、さっと手軽に食べられる麺類は、好きな人が多いのではないでしょうか。駅のホームにある立ち食いそば、暑い夏に嬉しい冷やしそうめん、飲み会の後に食べると格別においしいラーメン…。おいしい麺類はたくさんありますね。あなたのお気に入りの麺類は何ですか?

 

しかし、麺類も食べ方によっては、身体を疲れやすくしてしまいます。今回は、麺類の中でも特にエネルギー効率があまりよくないラーメンに焦点を当てて、お話したいと思います。

 

みんな大好き。ラーメンはどのくらい食べられている?

 

Japanese ramen soup with chicken, egg, chives and sprout on dark wooden background.

 

次々に新商品が発売されるカップラーメンや、町のいたるところにラーメン店がみられるように、中華料理を起源とするラーメンも、今や日本を代表する国民食になりました。

 

ラーメン店の利用率についての、ベンチャー・リンクによる調査では、「ラーメン店をよく利用する、たまに利用する」と回答したのは、男女合わせて75%と全体的に高いことがわかりました。ラーメンは特に、30代から50代の男性に人気で、50代男性では週に1回以上利用するヘビーユーザーが18%もいるそうです。

 

ビジネスマンにとって、ラーメンとは、さっと食べられる手軽さや飲んだ後の〆の定番として魅力的な食べ物なのでしょう。お店で食べるだけでなく、安価で手軽につくれるインスタントラーメンも残業のお供になったり、休日のランチに利用したりすることもあるでしょう。

 

ラーメンはエネルギー効率が悪い!?

 

Young tired businessman sitting with his head over laptop

 

このように男女問わず人気の高いメニューであるラーメンですが、ラーメンばかり食べてしまうと、疲労感を覚えやすくなってしまいます。

 

ラーメンは麺がメインですから、炭水化物が多い一方、野菜のビタミンや肉などのたんぱく質が不足してしまいがちな食べ物です。ライスや餃子とセットにすることも多いと思いますが、このような食べ方をすると、さらに炭水化物量が増えてしまいます。

 

そのため、麺類を単品で食べると、ビタミンB1やビタミンB2などの、ビタミンB群の摂取量が少なくなってしまいます。ビタミンB1やビタミンB2は、炭水化物をエネルギーに変えるために必要な栄養素であり、これらが不足すると、炭水化物をエネルギーに変える効率が低下してしまいます。エネルギーが上手に生産できないため、疲労感を感じやすくなるというわけですね。

 

脂肪が多いラーメン。なんと午後の眠気にも影響する!?

 

Student Studying Hard Exam and Sleeping on Books, Tired Girl Read Difficult Book in Library

 

また、ラーメンは脂肪が多く、消化に時間がかかることも問題です。食後は消化のために胃腸に血液が集まり、他の組織への血流量が少なくなるため、脳の血流量も少なくなり、酸素不足になってボーッとしてしまうのです。ですから、消化に時間がかかるラーメンを昼食に食べると、胃腸に血液が集中する時間が長くなり、午後の眠気を誘う原因の1つになります。

 

午後にたえられない眠気がしょっちゅうある人は、昼食がラーメン、うどん、パスタなどの麺だけの食事にならないようにしましょう。また、麺類ではありませんが、どんぶりものや菓子パンだけで済ませたりしないようにすることも重要です。このように、炭水化物や脂肪が多い単品メニューを避けることで、午後の仕事のパフォーマンスが向上するようになるでしょう。

 

また、飲んだ後の〆にラーメンを食べてしまうと、寝ている間も内臓が働くことになります。すると、アルコールの影響と、内臓が働いていることのダブルの影響で睡眠が浅くなるため、疲れはますますとれなくなります。

 

そばは単体でもバランスが抜群!おすすめは月見そば

 

Japanese ramen soup with chicken, egg, chives and sprout on dark wooden background.

 

そばは、そば自身に食物繊維が多いだけでなく、炭水化物をエネルギーに変換するために必要なビタミンB1やビタミンB2も多く含まれています。ビタミンB1やビタミンB2といった、炭水化物をエネルギーに変えるのに必要なビタミンが不足してしまうと、炭水化物を効率よくエネルギーに変えることができなくなってしまいます。炭水化物を体内でエネルギーにうまく変えられないと、エネルギー不足になり、疲れを感じやすくなります。

 

卵を加えた月見そばであれば、卵に含まれるたんぱく質が血糖値の上昇をゆるやかにしてくれます。また、卵はビタミンB1やビタミンB2も含んでいるので、エネルギー効率がますますよくなります。そこにねぎをたっぷり加えるとより効果的。ねぎには、ビタミンB1の吸収を助けるアリシンが多く含まれているので、効率よくビタミンB1を摂取することができます。

 

食物繊維を多く含むそばで疲れにくい身体に!

いかがでしたか?ランチにも飲み会の後にも、手軽に楽しめるラーメンですが、ラーメンばかりを食べるのは禁物。毎日の食事としてではなく、特別なときのお楽しみとしてとっておきましょう。ラーメンの代わりにねぎたっぷりの月見そばを食べることで、疲労感をためない身体に一歩近づきますよ。食物繊維やビタミンB1、ビタミンB2を一緒にとって、疲れにくい身体をつくりましょう。

関連書籍のご案内

記事の内容をさらに知りたい方はこちらの本をお読みください。


『疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事(Business Life)』
(クロスメディア・パブリッシング)

パフォーマンス 疲労 糖質制限 食事

この記事の後によく読まれています

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

『最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

『最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 【4週間で姿勢改善】猫背を治す5種のトレーニング大公開!...

  • 1日1kgの野菜で目指せ細マッチョ!ベストな食事タイミングは?|最高の体調-パレ...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest