アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2017年1月25日

イギリスとアメリカで話題の「5:2ダイエット」「8時間ダイエット」とは?

HOME/FOOD/イギリスとアメリカで話題の「5:2ダイエット」「8時間ダイエット」とは?

ダイエットのマンネリ化に効く「5:2ダイエット」とは?

The empty plate

「ゆる断食ダイエット」とも呼ばれる5:2ダイエット。2012年にイギリス全土で大ブームを巻き起こしたダイエット法です。体重が落ちなくなったダイエット停滞期やダイエットがマンネリ化してしまったときに取り入れると効果的なダイエット方法なのです。

 

5:2ダイエットのやり方

断食日の5つのルール

断食といっても何も食べないわけではありません。断食日にはつぎのような5つのルールがあります。

①1週間のうち2日間は断食日とする。残りの5日間は普通の食事をしても大丈夫。

②断食日は通常の4分の1程度のカロリーに抑える。男性は600キロカロリー、女性は500キロカロリーが目安です。

③断食日のカロリー管理は厳密に行う。

④断食日は、*GIのお低い食品を選び、炭水化物をできるだけ控える。

⑤断食日は連続しないようにする。

*GIとは 簡単にいえば食品を食べた後の血糖値が上がるスピードを表した数値のことです。ブドウ糖を摂取したときの血糖値の上昇率を100として、その他の食品の上昇率を相対的に表しています。つまり、数値が100に近いほど、血糖値が上がりやすい食品ということです。たとえば白米のGIは81、じゃがいものGIは90で、炭水化物は一般的に値が高めとなっています。

断食日に口にする食材

・低GI値食品 血糖値が上がりにくく、腹持ちもよいので断食日にぴったりです。GIが50以下のものを選ぶようにしましょう。とくに炭水化物はGIの低い玄米や雑穀ごはん、ライ麦パンなどを選ぶのがベストです。

・良質なたんぱく質 カロリー制限をするからといって、たんぱく質を省いてしまったならば筋肉が落ちることに繋がりますし、空腹感もひどくなります。卵や赤身肉、皮なしの鶏肉、大豆などでしっかりたんぱく質をとりましょう。

・野菜・果物・ナッツ類 低カロリーなのでカロリーを気にせずに食べることができます。サラダのほか、蒸したりゆでたりして、かさを減らしてたくさん食べるようにしましょう。かぼちゃやじゃがいもなどの糖質とカロリーが高いものには注意が必要です。日中の間食には果物やナッツを選んでください。

食事を減らすと水分が減るので、水分をたくさんとるうようにしましょう。空腹をまぎらわせる効果もあります。空腹を感じたときは温かいお茶やコーヒーをひと口ずつゆっくりと飲むようにしましょう。

 

5:2ダイエットの効果は?

Beautiful ballerine with measuring tape, slim waist after diet

イギリスで行われた調査では、45日間で体重が平均5キロ減少したという結果が出ています。われわれのユーザーへのモニター試験では、1ヶ月で平均2.5キロの体重減少がみられました。

このほか、病気に対する効果も期待されています。高血圧や糖尿病、心臓病などの生活習慣病や、ガン、アルツハイマー型認知症のリスクを軽減するともいわれているのです。

 

5:2ダイエット、成功のコツは?

断食日以外に食事制限がないからといって、食べ過ぎてしまうと意味がありません。断食日以外もなるべく食べ過ぎないようにしましょう。

ゆる断食といっても体に合わない場合もありますので、不調が出たり、日常生活に支障が出たりするようならば、すぐに中止してください。

本格的に取り組む場合は、1ヶ月半~2ヶ月程度を目安にしましょう。食べ過ぎ・飲み過ぎのリセットとして短期間取り入れるのもひとつの方法です。

 

アメリカ発祥の8時間ダイエットとは?

Healthy Diet food group, proteins - closeup.

最初の食事から8時間以内にすべての食事をとる、それがアメリカ発祥の8時間ダイエットです。体質と生活を改善し、減量することができるといわれているダイエット法なのです。

 

8時間ダイエットのやり方

自分が決めた8時間の間に1日分の食事をとり、残りの16時間は何も食べないようにします。食事の量や食べてはいけないものなど、制限はありません。ルールはつぎの3つです。

8時間ダイエット3つのルール

①8種類のスーパーフード(卵か脂身の少ない肉・乳製品・ナッツ類・豆類・ベリー類・色の明るい果物・全粒粉の穀物・緑の野菜)の中から、1日2種類を食べる。

②1日8分以上の有酸素運動を実施する。

③積極的に水分をとるようにする。

 

8時間ダイエットの効果は?

1日2食でも3食でも大丈夫です。何も食べない16時間の間に消化器官を休ませることができるため、胃腸の機能が回復し新陳代謝が高まるといわれています。

食事時間が制限されるため、ダラダラ食べることを防ぐことができ、「8時~16時」「12時~20時」などと時間を設定すれば、夜遅く食べることもなくなって生活リズムが整います。

 

8時間ダイエット、成功のコツは?

Attractive fitness woman is eating salad with healthy juice

食事制限がないからといって食べ過ぎ、飲み過ぎは禁物です。ダイエットの効果がなくなってしまいます。カロリーの高い食べものやお酒、糖分の多い飲み物は控えめにしましょう。

「なぜあの人は、夜中にラーメン食べても太らないのか?」(著:道江美貴子)より

関連書籍のご案内

記事の内容を知りたい方はこちらの本をお読みください。

『なぜあの人は、 夜中にラーメン食べても太らないのか? (Business Life 3)』
(クロスメディア・パブリッシング)

 

ダイエット

この記事の後によく読まれています

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 1日1kgの野菜で目指せ細マッチョ!ベストな食事タイミングは?|最高の体調-パレ...

  • 【4週間で姿勢改善】猫背を治す5種のトレーニング大公開!...

PICK UP

  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest