アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2017年1月24日

意外に高カロリー!?ダイエット中でもOKなお寿司のネタ選びとは?

HOME/FOOD/意外に高カロリー!?ダイエット中でもOKなお寿司のネタ選びとは?

焼肉屋やピザ等の高カロリーメニューに比べると油も使っておらず一見ヘルシーに見えるお寿司。実は食事に占める炭水化物の割合が多くダイエット中には控えたいメニューの一つです。また、お寿司だけの食事は野菜や繊維質が不足している為、栄養バランスの悪い食事になりがちです。

でも、「たまのお寿司ぐらいは楽しみたい」、「フライドチキンやケーキよりはマシでしょ」と思われる方へ、お寿司屋さんで気をつけたい食べ方のポイントをまとめてみました。実はネタ選びでカロリーを半分に、ちょっとした工夫でぐっとバランスのとれた食事になります。これで糖質制限中でもたまのお寿司を楽しめますよ。

1. ダイエット中のお寿司屋さん、食べ始めはお汁物からが基本!

Miso soup of the short-necked clam

お寿司屋さんにのメニューに必ずあるお味噌汁やあら汁ですが、お寿司を食べ終わった後の締めやお寿司と一緒にたべる方が多いのではないでしょうか。実はお汁物にはお腹の空腹を落ち着かせる作用があります。このため、お寿司でお腹をj満たす前にお汁物を飲んでおくと、胃の空腹感がなくなり早食いやドカ食いを防げます。また、その際は青さやワカメ等、海藻が入っているお汁物が特におすすめです。ミネラルたっぷりで食事の栄養バランスもとれるからです。

2. お寿司の名脇役、ガリはダイエットにも最適!

 

また、お寿司さんに無料で置いてあるガリ生姜も、ダイエット中の方にはマストアイテムです。お寿司の箸休めにたべる事で、続けてどんどん食べてしまうのを防げるからです。ガリは殺菌効果が高く生物のお寿司との相性も良いですし、体を温める効果もありますね。あらかじめ小皿にとりわけてお寿司の合間には意識して食べるようにしましょう。

 

3. 糖質代謝を助ける優秀食材!枝豆は糖質制限中には必須!!

 

言わずと知れたダイエットに最適な枝豆ですが、お寿司屋さんでもかかせません。枝豆は糖質を代謝するのに必要なビタミンB1を多く含んでいるので、どうしても炭水化物を多く摂取してしまうお寿司との食べ合わせは抜群です。また、食物繊維も大変豊富な優秀食材ですので、ぜひ頼んでおきましょう。[/caption]

4. お寿司でカロリーの低いネタ、ナンバー1は貝類!

Hokkigai

 

お寿司のネタの中で比較的カロリーの低いものは貝類です。例えば、中トロは一貫でなんと100キロカロリーを超えますが、赤貝は54キロカロリーとおよそ半分ほどです。ホタテも57キロカロリーと相対的に低めです。続いて、エビ、イカ、タコもカロリーが控えめなネタです。この辺りを中心にネタを選べばそんなに食べて無いのにカロリーオーバーと言った事態を防ぐ事ができます。

5. 名前に騙され無いで!サラダ巻きはサラダではありません

Delicious Sushi Gunkan mako with crab and salmon

では、反対にダイエット中には避けたい高カロリーなネタは何でしょうか。ナンバーワンは穴子と中トロです。また、その他注意が必要なのはマヨネーズで和えている軍艦類です。「サラダ軍艦」「◯◯サラダ」といった一見ヘルシーそうな名前に反して、実は100キロカロリーオーバーのものがほとんどです。

近頃の回転寿司屋さんではマヨコーンやツナマヨに加え、マヨネーズを使った様々アイデア商品が見られます。味見ついでについつい手が伸びてしまいますがこれらはダイエット中には危険です。また、軍艦巻きほどではありませんが、サラダ巻きやカリフォルニアロール等もマヨネーズを使用しているのでカロリーは決して低くありません。その名前の響きに騙されないように注意しましょう。

6. 食べるスピードが鍵。回転寿司でも敢えて握ってもらいましょう。

Sushi, Japanese traditional dishes

ダイエット中にお寿司を食べる場合、できたら回転寿司は避けた方が良いでしょう。回転寿司は、(それがお店側の狙いでもあるのですが)流れてくるお皿を次から次へと食べてしまうため、ついつい早食いになってしまいます。早食いは満腹中枢が血糖値の上昇を感知するまでの間に更に食べてしまうのでダイエット中にはご法度。もし回転寿司に行く場合は、1つ1つ注文をして握ってもらったものをたべる様にしてみてください。自然とペースが治まるので、ゆっくりしたペースでたべる事ができます。

いかかでしたか。これらのルールを押さえれば、うっかりカロリーオーバーになる事もありません。ダイエット中でも今まで通り、お寿司が楽しめますよ。また、ダイエット中のお寿司の分量ですが、大体6〜8皿を目安にしてみてください。上記の食べ方ですと少量でも十分満腹感が得られるはずです。

「なぜあの人は、夜中にラーメン食べても太らないのか?」(著:道江美貴子)より

 

記事の内容を知りたい方はこちらの本をお読みください。

『なぜあの人は、 夜中にラーメン食べても太らないのか? (Business Life 3)』
(クロスメディア・パブリッシング)

 

ダイエット 栄養バランス 食欲鎮静

この記事の後によく読まれています

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

すぐやる!に変わる超習慣 「マイルールをつくろう」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.5 呼吸法

すぐやる!に変わる超習慣 「環境をつくろう」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.4 三角のポーズ

『最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

すぐやる!に変わる超習慣 「マイルールをつくろう」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.5 呼吸法

すぐやる!に変わる超習慣 「環境をつくろう」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.4 三角のポーズ

『最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる』

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 【4週間で姿勢改善】猫背を治す5種のトレーニング大公開!...

  • 「コンビニゆで卵」のおいしさ、カロリー、添加物、半熟度を徹底比較【コンビニダイエ...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest