アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2017年1月22日

白より茶色! 血糖値が上がりにくい「低GI食品」とは?

HOME/FOOD/白より茶色! 血糖値が上がりにくい「低GI食品」とは?

血糖値と肥満の関係とは?

健康診断の血液検査でもよく見かける「血糖値」。血糖値とは、血液の中に含まれるブドウ糖の濃度を表す値のこと。血糖値は、食事をすれば上昇し、インスリンがすい臓から分泌されます。このインスリンの働きによって、食後2時間もすれば元の値に戻るのです。

このように、血糖値を正常な値に戻してくれるインスリンですが、余ったブドウ糖を脂肪として合成して体に蓄える働きもあります。つまり、血糖値が急激に上昇し、大量にインスリンが分泌されると、脂肪がつきやすくなるのです。そうなると、肥満につながるだけではなく、生活習慣病などの病気に発展し、心臓病などのリスクも高まってしまいます。こうなってしまうと、仕事に集中して取り組むことが難しくなってしまいますよね。

血糖値を急激に上げないための方法

Healthy and junk food concept. Housewife woman with vegetables rejecting hamburger and pizza. Diet. Weight loss.

血糖値を急激に上昇させないための方法は、いくつかあります。すぐに取り組むことができておすすめなのが、「食事の間隔を空け過ぎないこと」と「野菜を先に食べること(ベジ・ファースト)」。特に、野菜を先に食べる方法は、血糖値を上げやすい炭水化物を後に回すことで、効果的に血糖値の上昇を防ぐことができます。

しかし、この方法では、満足できない人もいることでしょう。「ごはん、パン、パスタ…炭水化物が大好き!」という人たちです。このような人たちにとっては、炭水化物を後回しにする「ベジ・ファースト」では、炭水化物を好きなだけ食べることができないので、不満に思うかもしれません。

炭水化物好きのための「低GI食品」とは?

composition of different breads and ears of corn on the wooden background

先ほど触れた「ベジ・ファースト」の効果からもわかるとおり、食べ物には、野菜のように血糖値の上がりにくい食べ物と、ごはんやパンのように血糖値の上がりやすい食べ物があります。それを見分ける目安となるのがGI(グリセミック・インデックス)です。

GIとは、簡単にいえば、食品を食べた後の血糖値が上がるスピードを表した数値のこと。ブドウ糖を摂取したときの血糖値の上昇率を100として、その他の食品の上昇率を相対的に表しています。

つまり、数値が100に近いほど、血糖値が上がりやすい食品ということ。

それでは、食品を具体的に見ていきましょう。たとえば、白米のGIは81、じゃがいものGIは90で、炭水化物は一般的に値が高めです。

ところが、中にはGIがそれほど高くない炭水化物もあります。それが玄米や雑穀ごはん。いずれもGIは55しかありません。

実は炭水化物の場合、白い食べ物よりも茶色っぽい食品のほうが、GIが低い傾向があるのです。うどんのGIは85ですが、そばは55ですし、食パンは、91ですが全粒粉パンは55、ライ麦パン58です。

また、パスタのGIも65で、炭水化物では比較的低いほうです。うどんや食パンと同じ小麦粉でできているパスタのGIが低めなのは、原料となるデュラムセモリナという小麦に秘密があります。デュラムセモリナは、普通の小麦よりも硬く、粉にしても粒子が粗いので、消化吸収に時間がかかり、血糖値の上昇が抑えられるのです

もし主食を選ぶことができるなら、「白米より玄米」など、白いものより茶色っぽいものを選びましょう。血糖値が上昇しにくいので、ダイエット中でも安心して食べられます。

炭水化物以外にも、GIを食材選びのひとつの参考にしてもよいでしょう。たとえば、野菜でも、にんじんやとうもろこし、じゃがいもやかぼちゃなどは、糖を多く含むため、GIは高くなります。また、ヘルシーなイメージがある果物の中にも、GIが高いものがあるので要注意です。次の表を参考にしてみてください。

matrix

乳製品と一緒に食べてGIを下げよう!

 

Cornflakes cereal and milk. Morning breakfast.

また、このほかに、「他の食品のGIを下げる効果のある食品」もあります。お酢や、チーズ・牛乳といった乳製品です。

たとえば、コーンフレーク+牛乳、チーズトースト、ポテトグラタンなどのように、主食やじゃがいも、かぼちゃなどのGIが高い食品と、乳製品などを一緒に食べるようにするといいでしょう。

炭水化物好きな人も、そうでない人も、食品それぞれのGIを意識しながら食事をすると、急激な血糖値の上昇を防ぐことができます。食事の間隔を空け過ぎないことと、野菜から食べることの2つに加えて取り入れたいですね。

GIがわからない場合は、「白いもの」より「茶色いもの」を選ぶように心がけ、高GIの食品はGIを下げる乳製品と一緒に取ることで、炭水化物の無理な制限をしなくてもよくなるので、ストレスも減らすことができます。

GIを意識して血糖値が急激に上がるのを防ぎ、健康を維持して仕事に集中できる体を整えましょう。

「なぜあの人は、夜中にラーメン食べても太らないのか?」(著:道江美貴子)より

関連書籍のご案内

記事の内容を知りたい方はこちらの本をお読みください。

『なぜあの人は、 夜中にラーメン食べても太らないのか? (Business Life 3)』
(クロスメディア・パブリッシング)
ダイエット 健康 生活習慣病

この記事の後によく読まれています

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

夏休みの宿題が、すぐに終わらない理由

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.8 スクワット

自分に「やれるかな?」と問いかけよう!

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.7 猫のポーズ

自分を「すぐやる人」だとラベリングしよう

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.11 片鼻呼吸法

「また失敗してしまうかも」という不安を和らげる方法

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.10 ウサギのポーズ

考えすぎないほうが、うまくいく

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.9 胸開きのポーズ

夏休みの宿題が、すぐに終わらない理由

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.8 スクワット

自分に「やれるかな?」と問いかけよう!

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.7 猫のポーズ

自分を「すぐやる人」だとラベリングしよう

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.11 片鼻呼吸法

「また失敗してしまうかも」という不安を和らげる方法

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.10 ウサギのポーズ

考えすぎないほうが、うまくいく

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.9 胸開きのポーズ

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 「1日2食」と「8時間睡眠」でハイパフォーマー|最高の体調-パレオな男に聞いてみ...

  • 【4週間で姿勢改善】猫背を治す5種のトレーニング大公開!...

  • 1日1kgの野菜で目指せ細マッチョ!ベストな食事タイミングは?|最高の体調-パレ...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest