アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2017年1月18日

魅惑の「夜中にラーメン」。食べても太らない対策とは?

HOME/FOOD/魅惑の「夜中にラーメン」。食べても太らない対策とは?

太るけど食べたい!魅惑の「夜中のラーメン」

 
飲み会の後や残業終わりなど、夜中に無性に食べたくなる食べ物といえば、そう、ラーメンです。しかし、夜中にラーメンを食べると太りやすいと、よくいわれていますね。それもそのはず、ラーメンには、太る元になる栄養素がたくさん含まれているのです。たとえば、麺は炭水化物ですし、チャーシュー・スープには油がたっぷり。そんな食べ物を、飲み会の後や残業終わりなど、「後は帰って寝るだけ」などというときに食べるとどうなるでしょう。炭水化物や油などの太る元となる栄養素が、ほとんどエネルギーに変換されないまま体に残ってしまい、蓄積されて脂肪になってしまうのです。

夜中のラーメンが太りやすい理由については、おわかりいただけたと思います。しかし、夜中のラーメンのおいしさは格別。「やめたほうがいい」とわかっていても、ついつい食べてしまいますね。翌日、後悔することもあるものの、「やっぱり食べたい」という人が多いのではないでしょうか。

Asian man eating instant noodles.

 

夜中のラーメンをリセット!
1
週間単位でエネルギーを調整しよう

おいしくて魅力的な「夜中のラーメン」。きっぱりやめてしまうのも手ですが、そこまで神経質になる必要はありません。たまに食べ過ぎてしまって、1日の摂取カロリーが必要カロリーを上回ってしまっても、翌日以降の食事で摂取エネルギーを調整すればよいのです。

毎日、「1日単位」で摂取エネルギーを調整しようとすると、ストレスが溜まってしまいます。これでは長続きしませんよね。実は、摂取エネルギーの調整は、「1週間単位」で行えば問題なし。食べ過ぎてしまった日があっても、その分がすぐに体脂肪になるわけではないからです。

 

ラーメンの糖分が脂肪になるしくみとは

 

cute girl measuring her belly with measurement tape at home

とり過ぎてしまった糖分はまず、ブドウ糖に分解されて肝臓や筋肉に蓄えられます。この蓄えられたブドウ糖は、必要なときにエネルギーとして使われます。つまり、とり過ぎてしまった糖分が、すぐに脂肪には変換されるわけではないということですね。ただし、食べ過ぎが続いてしまうとブドウ糖が貯蔵しきれなくなります。この場合は、余った分のブドウ糖は脂肪となって蓄積されてしまいます。

 

「夜中のラーメン」を
リセットする考え方と方法

Vegetable juices - healthy drinks

仕事のつき合いでの飲み会、友人や家族との食事会で、自分だけ食べないで我慢しているのはつらいですよね。それに、自分だけ食べないことで、周りの人にも気を遣わせてしまいます。せっかくの飲み会・食事会ですから、みんなで楽しみたいですよね。そういうときは、量に気をつけつつ、好きなものを食べてOKです。そのほうがストレスを溜め込まずに済み、結果的に無理なくハイパフォーマンスを生む食習慣が続けられるのです。

また、ラーメンを食べる前に「野菜ジュースを飲む」のも効果があるようです。食品会社のカゴメの研究によれば、ごはんを食べる前に野菜ジュースを飲むと、食後血糖値の上昇を抑えられたとのこと。野菜ジュースを飲むタイミングも重要です。食べる15分前・30分前・60分前で試したところ、「30分前」に野菜ジュースを飲むのが、最も効果が高かったということです。

 

血糖値と肥満の関係とは?

 
では血糖値と肥満のかかわりについて、簡単に説明しますね。食事をとった後に、血液中の糖分の量(血糖値)が増えると、血糖値を下げるためにインスリンというホルモンが分泌されます。このインスリンは、体中の細胞に糖分をエネルギー源として行きわたらせるはたらきがあります。しかし、全身の細胞に糖分を送っても、まだ血液中に糖分が残っている場合、残った糖を脂肪細胞に送り込んでしまうのです。その結果、脂肪がたまり、肥満につながってしまいます。野菜ジュースによって食後血糖値の上昇が抑えられるということは、インスリンの分泌量の急激な増加を防いで、脂肪細胞へ糖が送り込まれにくい状態にできる、ということなのですね。

いかがでしたか?1週間単位で摂取カロリーを調整したり、食べる前に野菜ジュースを飲んだりすれば、夜中のラーメンも夜遅い飲み会も楽しむことができます。ストレスをためないように、長い目でみたカロリーコントロールを心がけましょう。

「なぜあの人は、夜中にラーメン食べても太らないのか?」(著:道江美貴子)より

関連書籍のご案内

記事の内容を知りたい方はこちらの本をお読みください。

『なぜあの人は、 夜中にラーメン食べても太らないのか? (Business Life 3)』
(クロスメディア・パブリッシング)

ダイエット 間食 食事

この記事の後によく読まれています

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

すぐやる!に変わる超習慣 「マイルールをつくろう」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.5 呼吸法

すぐやる!に変わる超習慣 「環境をつくろう」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.4 三角のポーズ

最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

すぐやる!に変わる超習慣 「マイルールをつくろう」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.5 呼吸法

すぐやる!に変わる超習慣 「環境をつくろう」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.4 三角のポーズ

最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 1日1kgの野菜で目指せ細マッチョ!ベストな食事タイミングは?|最高の体調-パレ...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 「コンビニゆで卵」のおいしさ、カロリー、添加物、半熟度を徹底比較【コンビニダイエ...

  • 【4週間で姿勢改善】猫背を治す5種のトレーニング大公開!...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest