アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
BUSINESS SKILL
2018年8月13日

これで間違いなし!ビジネスマンの仕事靴マストバイ3足

HOME/BUSINESS SKILL/これで間違いなし!ビジネスマンの仕事靴マストバイ3足

「一流の人はなぜそこまで、靴にこだわるのか?」(著:渡辺鮮彦)より


できる男の仕事靴、真のマストバイは?

「仕事靴として最低3足は持っておけ」よくそんなふうに言われますが、なぜだかご存じでしょうか?理由は、靴を長持ちさせるため。革靴は、足の汗をよく吸い取ります。毎日履いているとその水分を飛ばすことができません。1日履いた革靴を完全に乾いた状態まで戻すのに2日ほどかかるので、週にローテーションで回す革靴の数は最低でも3足必要になるのです。

では、どんな3足がベストなのか。これまでの経験を踏まえつつ、今回は私自身の「核とすべき3足」を紹介します。

買って損なし・核とすべき3足

基準は「汎用性の高さ」です。いかに無駄なく、多くの場面で履くチャンスがあるかで選びました。私は、靴は人生を共にする相棒だと思っています。一足の靴をあらゆる場面で履くことは、その靴とより多くの時間と思い出を共有すること。だから靴選びをする際は、その靴とどれだけの場面を過ごせるのかが大事になってくると思うのです。

1足目【黒の内羽根式フルブローグ】

まず、1足目に選んだ黒の内羽根式フルグローブについて。W字状についている穴飾り(ブローギング)からは、セミブローグには無い躍動感がある一方、内羽根式の黒色を選ぶことで、カジュアル度を少しおさえることができます。フォーマルユースには向きませんが、イギリスでは昔からこのタイプの靴を、黒は典型的なビジネスシューズ、茶系は休日の散策用として使い分けているようです。

他のヨーロッパ諸国やアメリカ、日本では、素材がスムースレザーであれば、黒でも茶色でもごく普通にビジネススーツに合わせられていますし、普段使いしやすい靴として持っておくと重宝すると思います。

2足目【外羽根式のプレーントウ】(色は黒でもこげ茶でもOK)

2足目に挙げた外羽根式のプレーントウは、特に黒のカーフのものについては、きれいにお手入れさえしてあれば、日本ならフォーマルユースに十分使える一足です。「冠婚葬祭を考慮するなら、外羽根式ではなく内羽根式を選ぶべきでは?」

そう思う人もいるかもしれません。確かに黒の内羽根式プレーントウのほうが、フォーマル度は上です。しかし、普段使いにはややかっちりしすぎて、あまり向きません。靴1足といえども決して安くない買い物です。冠婚葬祭でしか使えないような靴を選ぶより、普段使いもできるもの、いろんな場面で履ける一足を選んだほうが、ずっとお得です。実際、出張でイギリスへ行くと、黒の内羽根式キャップトウを履いている人は、思いのほかあまり見かけません。きっと彼らも、一足の靴をいかに多様な場面で履きこなすかを大切にしてるのではないかと思うのです。

また、プレーン=飾りのない靴なので、他のスタイルのものに比べてお手入れが簡単です。多忙を極めるビジネスマンにとっては、こんなところも有難いポイントではないでしょうか。

3足目【スコッチグレインレザーのカントリーシューズ】(ブーツでもOK)

そして3足目は、スコッチグレインレザーのカントリーシューズ。いわゆる型押しの靴であり、この本の冒頭でもお伝えした私が 年間愛用しているあのチーニーの一足です。スコッチグレインレザーとは革の加工方法のことで、大麦の実粒状のやや不揃いなシボを出したもののことをいいます。型押しの革は全体的に風合いが加わるだけでなく、表面に傷がつきにくく、ついたとしてもそれほど目立たないというのが特徴です。

もし仮にこの靴を持っていなかったら、自分はここまで歩んで来られなかったかもしれません。悪天候にも悪路にも強い、文字通りの良き相棒になってくれています。スタイル云々以前に、そんなふうに思えるだけの一足に巡り合えたのは、多分とても幸せなことなのでしょう。

仕事と人生を楽しみ尽くすための3足

では、実際に紳士靴をつくることに関わっている人達は、どのような靴がビジネスに最適と考えているのでしょうか。

弊社で長年に渡り取り扱っているイギリス老舗ブランド「チーニー」のオーナーであるウィリアム・チャーチ氏に、「核とすべき3足はどれ?」と問い合わせたところ、こんな答えが返ってきました。

・1足目【黒の内羽根式フルブローグ】

・2足目

候補1…内羽根式のキャップトウ(色は黒でもこげ茶でもOK)

候補2…カジュアルな装いが許される仕事なら、何らかのドレススリッポン

・3足目【スコッチグレインレザーのカントリーシューズ】(ブーツでもOK)

紳士靴についてある程度の知識が備わっている方は、この選択と順序を意外に思われるかもしれません。一方、チーニーの靴や彼らがもともと経営していたチャーチの靴を以前から好まれている方なら、この結果にすんなりご納得いただけるのではないでしょうか。

何代にもわたりチャーチファミリーは、貴族やビジネスリーダー層以上に実直なビジネスパーソンに向けて、かつてのチャーチや今日のチーニーの紳士靴の製造・販売を行い続けてきました。また彼らは、イギリスに代わってビジネス大国へとのし上がったアメリカに、他のイギリス靴メーカーに先駆け戦前から製品を本格的に輸出した、言わば紳士靴の歴史の一証人でもあります。だからこそ、筋は通しつつオープンマインドな姿勢が顔に現れるフルブローグを、同じ黒の内羽根式の靴でもキャップトウより優先するのでしょう。

実際、ウィリアム・チャーチ氏は1足目にそれを選んだ理由を、こう話してくれました。
「スーツ姿にもデニム姿にも合わせられるからです。受け皿の広さこそ、このようなフルブローグのスタイルの最大の特徴です」
なんとフランクで、合理的な思考回路なのでしょう。 私の記憶でも彼は内羽根式フルブローグを履いているケースがほとんどで、この種の靴への彼らの深い思い入れが、いつも伝わってきます。今日の日本の一部の紳士靴ファンが提唱する黒のキャップトウ至上主義者では、彼らはないのです。

また、3足目にいわゆるカントリー系の靴を持ってくる辺りも、常に自然と近い位置にいようとするイギリス人らしい「仕事+α」的観点ならではだと思います。このような靴はスーツ以上にジャケット・パンツでの装いや旅行に都合が良く、正に合理的なのです。

 

今より「少しだけ上」のクラスの靴を

ひとたび良質で足に合った靴に出会ってしまうと、それより履き心地の劣る靴には手を出しにくくなるものです。身体の中でも特に敏感な箇所である足がより良い感触の靴を欲するのは、それはそれで自然なことなのかもしれません。

ビジネスパーソンの戦略面から考えると、そんな感覚を仕事への向上心と組み合わせるのは大いにアリだと思っています。例えば「この案件が取れたので、憧れだったあの靴を自分への褒美に買おう!」や「昇格の記念に」だけでなく、「あのプロジェクトの完遂のお守りとして、この一足を用意しておこう」など、とても素晴らしい意識ではないでしょうか。

大地とつながり行動の土台となる足をサポートする靴には、ツールとしてだけでなく心理的な役割も多くある気がしてなりません。だからこそ、その選択を疎かにしてはいけないのです。双方の役割をより確かなものにする意味からも「今より少しだけ上のクラスの靴を買いたい」という意識は大切な気がします。

 

自分にとって本当に価値ある靴を選ぼう

とはいえ、「より有名な・贅沢な・高額なものを買いたい」が靴選びにならないよう、くれぐれもご注意下さい。これまでの道のりを踏まえた上で、「自分にとって」より良質な靴を選び続けることが肝心ではないでしょうか。そうして選んだ良質な一足は、金額以上の価値を生み出してくれます。少しずつ、一歩一歩レベルを上げてゆく楽しさを、より多くの方に味わっていただきたいと思います。

一般的に、一足の靴を長く履こうと思ったら3万円以上のものが良いといわれますが、もちろん値段が高ければ良いというわけではありません。自分に合ったシューズを探してみてはいかがでしょうか。


『一流の人はなぜそこまで、靴にこだわるのか? (Business Life)』
(クロスメディア・パブリッシング)

TPO 身だしなみ

この記事の後によく読まれています

【オンラインコミュニケーション】「ファシリテーション力」を身につける

【オンラインコミュニケーション】初対面の相手の心をつかむ自己開示術

【オンラインコミュニケーション】求められるのはストレートな表現力

余計なことに仕事時間を取られないための「整理術」

朝令暮改は当たり前!? 気にしていては、きりがない

相手に動いてもらいたかったら、まず自分が動くべし

あやふやな情報で時間を無駄にしていませんか?

お礼のメールや無駄なCC、その習慣、やめませんか?

「相手が1分で理解できる」資料作りのコツ

やらなくても誰も困らない仕事に時間を使っていませんか?

今、あなたにオススメ

BUSINESS SKILLの最新記事

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【後編】

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【中編】

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【前編】

「眠気」「集中切れ」にさらば! 日中のゼロクリア術【後編】

「眠気」「集中切れ」にさらば! 日中のゼロクリア術【中編】

【オンラインコミュニケーション】「ファシリテーション力」を身につける

【オンラインコミュニケーション】初対面の相手の心をつかむ自己開示術

【オンラインコミュニケーション】求められるのはストレートな表現力

幸せホルモン活性化でストレス知らずの毎日を!

ハッピーホルモン『セロトニン』で、ストレス耐性強化!

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【後編】

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【中編】

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【前編】

「眠気」「集中切れ」にさらば! 日中のゼロクリア術【後編】

「眠気」「集中切れ」にさらば! 日中のゼロクリア術【中編】

【オンラインコミュニケーション】「ファシリテーション力」を身につける

【オンラインコミュニケーション】初対面の相手の心をつかむ自己開示術

【オンラインコミュニケーション】求められるのはストレートな表現力

幸せホルモン活性化でストレス知らずの毎日を!

ハッピーホルモン『セロトニン』で、ストレス耐性強化!

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「1日2食」と「8時間睡眠」でハイパフォーマー|最高の体調-パレオな男に聞いてみ...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • パレオ飯レシピが知りたい!-パレオな男のヘルスケア相談室-...

PICK UP

  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest