アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2018年8月13日

効率よく痩せるには「4つの順番」を守れ!ダイエットする前に知っておくべきこと

HOME/FOOD/効率よく痩せるには「4つの順番」を守れ!ダイエットする前に知っておくべきこと
Written by 松尾伊津香

「一生太らない魔法の食欲鎮静術 食事瞑想のススメ」(著:松尾伊津香)より

自分に合った「効率よく痩せる方法」、選べていますか?

ダイエット法は数多くありますが、なんにせよ効果が出たということであれば、その人にとっては正解といえます。しかし、どんなダイエット法も次の4つのカテゴリーに分けることができることを知っていれば、あなたに合った「効率よく痩せる方法」が探しやすくなります。

① 食事 × マイナス

② 運動 × マイナス

③ 食事 × プラス

④ 運動 × プラス

そして、①→②→③→④の順番を守ってダイエットに挑戦してほしいのです。

問題は、世の中に出回っているすべてのやせるネタ、きれいになるための情報が、「ダイエット方法」という同じくくりで扱われていることです。

 

たとえば、「夏前にやせるための3つの方法」という記事があったとします。

 

・食物繊維を多くとる

・食事を8時間以内に済ませる

・筋トレをする

 

という3つのポイント。
これはどれも間違いではないんです。

 

ただ、それがどの段階の方に対してなのか明確でなく、いろいろなグループのダイエット法が混ざっていることが問題なのです。

 

情報を選ぶ側も、自分の現在地をわからずに、しかも与えられた情報がどの段階なのかわからないことで情報の選択を間違ってしまい、結果自分には合わないものを選択して続かないということが起こってきます。これがダイエット失敗の要因です。

 

ちなみに先ほどの例は、次のようにグループ分けできます。

 

・食物繊維を多くとる
→野菜を摂るのは基礎的なことなので①「食事 ×マイナス」

 

・食事を8時間以内に済ませる
→プチ断食の浄化作用を利用しているので③「食事 ×プラス」

 

・筋トレをする
→④「運動 ×プラス」

 

私がカウンセリングで行うことは、お客様の現状を聞いて、ライフスタイル・ 環境・ 嗜好・ 好みを把握し、お客様のダイエット段階を見分け、ミスマッチを防ぎます。

 

そのためすべてのダイエット法を否定しません。やり方には好みがあるものですし、このやり方でないとやせないという方法はありえないと思います。

むしろ、これだけダイエット法が様々出ているのですから、それを使わない手はありません。ダイエット法に振り回されるのではなく、4つの分類を使いながら自分にあった効率良く痩せる方法を利用して欲しいと思っています。

 

筋トレしていてもリバウンド?

ダイエットに成功した方がリバウンドしてしまうときに陥りやすいパターンに関して説明します。

 

もし、あなたがしっかり走って食事も調整してやせたとします。

しかし、ダイエットというのはやせたらそれで終わりではありません。

次に待ちかまえているのは、リバウンドの脅威。

 

では、リバウンドを防ぐために運動を続けたとしましょう。

 

「週に1回、しっかり走りこもう!」

「筋トレを続けて体を維持しよう」

 

これで万事順調!
かと思いきや、すべての人がそううまくいくわけではありません。ここでもリバウンドしてしまう方がいるのです。

 

「トレーニングに耐えうる精神がついていて、実際にトレーニングは継続しているのにどうして……?」

 

私はずっと、これが不思議でした。しかし、今ならわかります。これは順番を間違えているからなのです。

 

たとえ一度やせたとしても、効率良く痩せるためにはその後も①~④の基本ステップ、優先順位を崩してはいけません。

 

あくまで

①「食事 ×マイナス」→ ②「運動 ×マイナス」→ ③「食事 ×プラス」→ ④「運動 ×プラス」
です。

 

どんなに高いステップを満たしたとしても、前の段階のステップを満たしていない場合、やはりリバウンドします。

 

やせて運動を続けていてもリバウンドしてしまった方々は食事を続けられなかったのです。これが、運動をしているのにやせたままでいられない理由です。

 

どんな場合も、ダイエットにおいては

①「食事 ×マイナス」から④「運動 ×プラス」での順番は絶対なのです。この順番を守らないとかえってダイエットの効率が悪くなってしまいます。

 

効率良く痩せるためには、ダイエットの順番は守るべし

効率良く痩せるためには

ダイエットにおいて順番を守ることは必要ですが、同時に2ステップやろうとするのはOKです。

たとえば、

 

①「食事 ×マイナス」の人が、その内容と平行して②「運動 ×マイナス」 も一緒に実行することは可能です。

 

それが問題なく日常生活で安定してできるようになれば、より短い期間で③「食事 ×プラス」に移行することができます。

 

ただし、同時に2つは、ひとつずつ行うよりも負荷がずっと高くなりますから、注意しなければなりません。

 

この本の読者は、

①「食事 ×マイナス」にいる場合が多いと思います。

きっと、そこまで心が鍛えられていないので、途中で投げ出したくなる可能性もあるでしょう。

 

そんなときは負荷を緩めて、まずは①「食事 ×マイナス」を徹底してください。

 

あくまで実行するのは、

①「食事 ×マイナス 」 → ②「運動 ×マイナス」 → ③「食 事 ×プラス」 → ④「運動 ×プラス」

の順番です。この優先順位を崩しては絶対にいけません。

 

男性に起こりうる特別ルート

これまでしつこいくらいにお伝えしてきた基本的なダイエットルートは、基本的に絶対です。でも、そのルートをたどらないパターンが存在します。

 

それは、男性でいきなり①「食事 ×マイナス」 → ④「運動 ×プラス」で成功するパターンです。

 

ダイエットにまったくもって興味のなかった男性が、いきなり何十キロやせた! という話は、実はけっこう聞きます。

気になる内容はというと、日常の運動や筋トレのみ。これですんなりやせていくのです。しかもリバウンドなし!
万年ダイエッターの人からすれば、「なぜなの……」とショックを受けるはずです。

これには、性差が大きく関係しています。

というのも、筋肉をつくるホルモン「テストステロン」は男性ホルモンの一種。

男性は女性に比べて圧倒的に筋肉がつきや すいのです。

スタートが①「食事 ×マイナス」の状態でも、少しの④「運動 ×プラス」で効果が感じられると、モチベーションが上がります。

 

すると、気をよくして、それならもうちょっと食事も気をつけてみようかな、と、どんどんプラスの方向へと動いていき、気づけば結構やせている……。

 

これが、私が「特別ルート」と考えているもので、

①「食事 ×マイナス」 → ④「運動 ×プラス」 → ③「食事 ×プラス」

という過程を経てダイエットに成功するパターンです。

 

ちなみに私の統計では、彼らは筋トレにはまり、健康オタクになっていきます。特別ルートによる運動だけのダイエットの成功は、残念ながら女性にはあまり期待できません。理由は前述したとおり、筋肉をつくるホルモンがそもそも出ていないので、男性のようにハードなトレーニングだけでは効果が得られにくいからです。

さらにいうと、女性ホルモンは脂肪をつくるホルモンですから、女性は男性に比べて圧倒的にやせにくいのです。

 

特別ルートのような飛び級を目指すのではなく、しっかりと基本の順番を守って実践しましょう。そうすることが、効率良く痩せることにつながっていきます。


『一生太らない魔法の食欲鎮静術 食事瞑想のススメ (Business Life)』
(クロスメディア・パブリッシング)

ダイエット フィットネス リバウンド 松尾 伊津香 食欲鎮静

About the author

松尾伊津香 

プロボディデザイナー・ZERO GYMプログラムディレクター

全米ヨガアライアンスRYT200時間取得。日本ヨーガ瞑想協会登録講師。アナトミック骨盤ヨガ指導講師。ミスター&ミセス・モデルジャパン2016日本大会〈ミス・モデルジャパン ガールズ部門〉第3位。

福岡県博多区出身。修猷館高校、関西学院大学文学部総合心理科学科卒業。大学在学中、心理学・精神医学を学ぶ傍ら、ヨガ哲学やメディテーションに出合い、目覚める。アメリカ留学にてその知識を深め、帰国後は銀座でヨガインストラクターとして勤務。その後、全国50店舗以上展開する女性専用ダイエット専門ジムShapes International の六本木本店店長兼スーパーバイザーを経て、疲労回復専用ジム「ZERO GYM」プログラムディレクターに就任。著書に『一生太らない魔法の食欲鎮静術 食事瞑想のススメ』/『超「姿勢」力』『超疲労回復』『エグゼクティブ・コンディショニング』(ZERO GYM著)がある。

【「食欲鎮静術」について】

 小さい頃から食欲が 強く、「朝食は3人前」「ハンバーガーの後にパスタ」「飲んだ後のラーメン」という過食生活を送ってきた大食漢でもある。ダイエットのプロとして働きながらも、「制限」「我慢」を強いられるダイエットルールに振り回され、ますます過食に苦しむ。

同時に、「食欲は抑制するものではなく鎮静するものだ」という考えから、食欲と食べ方の研究を続け、自身のオリジナルメソッドとして「食事瞑想」を確立。 現在はプロボディデザイナーとしてきれいにやせるお手伝いをする傍ら、コンサルティングを通じて、食欲やリバウンドに苦しむ人たちの悩みと日々、向き合っている。 そうした人たちの相談に答える自身のブログ「ヨガから学ぶダイエット」で行っている「食欲鎮静講座」が、好評を得ている。

詳しく見る

この記事の後によく読まれています

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • パレオ飯レシピが知りたい!-パレオな男のヘルスケア相談室-...

  • 「コンビニゆで卵」のおいしさ、カロリー、添加物、半熟度を徹底比較【コンビニダイエ...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest