ACTIVE HEALTH FOR OFFICE

ストレスで眠れない…に注意!社員のメンタル状態は〇〇と声かけしてチェック

良い睡眠は仕事の疲れを取るために最も必要な要素の一つです。しかし、疲労・ストレスが持続すると、寝付けない、起きられないなどと睡眠に悪影響を及ぼし、心身の健康を損なう原因になります。

そこで今回は、書籍『「辞める人・ぶら下がる人・潰れる人」さてどうする?』(上村紀夫著)から、社員の「睡眠の質」をチェックし、メンタル不調に対応していく方法を紹介します。


「睡眠の質」から社員のメンタル悪化に対処する

メンタルの悪化具合は睡眠の質で測ることができます。

 

睡眠不足な社員への対応:生活リズムの改善を

メンタル不調を疑う方がいる場合、睡眠にとくに影響が出ていないのであれば、様子見として経過観察します。睡眠時間が足りていない場合、自身で時間を増やせるのであれば、生活改善を行い、十分な睡眠時間を取るよう指導し、様子見をします。

 

睡眠の質が悪い社員への対応:病院への受診が必要に

問題はここから先です。「寝付くのに1時間かかる」「2時間おきに目が覚めてしまう」など睡眠の質が悪化すると、もはや自力で改善は難しくなります。薬による治療を受けることが最善策となるため、クリニック受診をおすすめします。投薬しながら様子見をしても改善しないときは、就業制限や休職を検討する必要が出てきます。

 

ストレスが原因で「睡眠障害」を引き起こすメカニズム

 

最も警戒すべきは「疲労の突き抜け」です。

「忙しい業務で疲れたら、よく眠れるのではないか?」と思う方もいらっしゃいますが、むしろ逆です。

 

 仕事の疲労がやがて「過緊張状態」を引き起こす

例えば、疲れが蓄積しはじめのころは、「3時間しか眠る時間は取れないが、ぐっすり寝られる」と言っていた人でも、疲労の蓄積が継続していくと、緊張のスイッチが入りっぱなしとなり、自律神経失調症の一種である「過緊張状態」になっていきます。

その影響で睡眠の質が低下し、「寝る時間があまり取れない」だけでなく「寝つきが悪く、途中で目が覚めてしまう」など睡眠の質の悪化が起こります。

 

 疲れが取れないので“イライラ”が加速する

その状態が継続すると、精神状態に影響し、感情的な発言・行動が目立つなどメンタル不調が進行。周囲から見ても「ちょっと最近、おかしいよね」と言われるような言動が見られます。

疲労が溜まり、睡眠の質の悪化が起きているときは、このような「疲労の突き抜け」現象に陥っている危険があり、注意が必要です。

 

社員のメンタル状態は「ちゃんと眠れてる?」と声かけしてチェック

 

では、疲労が溜まっているであろう社員に、どのように調子を確認したらいいのでしょうか。言動がいつもと違う人に「ちょっとお前、おかしくないか?」と声をかけても「いいえ、大丈夫です」と反応する人がとても多いのです。全く自覚がない中で、「ちょっとお前、おかしくないか?」と言われたらムッとするかもしれません。

まずは、「ちゃんと眠れてる?」と声をかけてみてください。先程のメンタル状態についての質問とは異なり、睡眠状態については正直に話してくれることが多いため、結果的にメンタル状態の把握につながります。

 

「睡眠の質」をチェックして睡眠改善につなげるには

「このごろ、よく眠れている?」と声をかけて、「それがいまいちで」と返ってきたら、睡眠の質をチェックしていきます。

「夜中に起きたりする? 寝付きが悪い? 朝、起きられない?」といった点を聞き、睡眠の質の悪化を確認したら、「自力での改善は難しいので、睡眠改善を目的にクリニックを受診してみては?」と促してみましょう。

 

メンタル不調のサインは「寝過ぎ」に現れることも

また、睡眠障害のほとんどが不眠ですが、過眠という症状が出ることもあります。新型うつなどで見られる症状で、普段よりも長く眠ってしまい、かつ起きたときに疲れが取れてない、というサインにも注意が必要です。

 

書籍紹介:『「辞める人・ぶら下がる人・潰れる人」さて、どうする?』

 

【目次(一部抜粋)】

序章 なぜ組織は「病んでいく」のか?

離職・モチベーション低下・メンタル不調など、「人」にまつわる問題が増えてきた――

その原因は、不安、疲労、怒りなどの「マイナス感情」を感じる社員が増えていること。

これは、業績はもちろん、組織の存続をも脅かしかねない重大な問題です。

組織は、対処法を早急に見つける必要があります。

第1章 マイナス感情の感染メカニズム

社員のことを大切にしているはずなのに、不平不満が止まらない……と悩んでいませんか。

「何にマイナス感情を抱くか?」は、人それぞれの価値観に大きく左右されます。

この問題を意識せず、やみくもに人事施策を打っているために、かえって逆効果になっている組織が多くみられます。

第2章 マイナス感情の発症メカニズム

業務負荷増加、働き方改革の強制、希望にそぐわない配属や昇格、長期間の教育担当……

社員が「病む」プロセスには一定のパターンがあります。

本書では、マイナス感情の発生対象を「個人活性3要素」=「心身コンディション・働きやすさ・働きがい」の3つに分けて解説します。

第3章 マイナス感情の伝染メカニズム

メンタル不調者続出の『砂の城』系組織、疲弊感に蝕まれる『やりがい搾取』系組織、ぶら下がりが経営課題『ぬるま湯』系組織……

組織が「病む」プロセスにも一定のパターンが。

組織の活性度を考える上では、「個人のマイナス感情が周囲に影響し、連鎖反応が起こる」=「伝染」の影響をよく検討する必要があります。

第4章 組織活性化のための「ターゲティング戦略」

全員を救おうとする施策は、むしろ誰も救わない結果に陥りがち。

組織戦略を実施する際には、「どの層のマイナス感情を解消すると、効率よく組織課題を解決できるか」を検討することが必要です。

組織の人材をセグメント分けし、優先順位をつける方法を具体的に解説します。

終章 「社員を幸せに」する前にやるべきこと

社員の幸福度が上がれば、問題は解決するのでしょうか。

これまでの振り返りと、「社員の幸福を上げる施策とターゲティング戦略の関係性」について考えていきます。

さらに巻末特別収録として、自分の組織の活性度がわかる組織の分類法を掲載。

詳細はこちら:『「辞める人・ぶら下がる人・潰れる人」さて、どうする?』(amazon)

今、あなたにオススメ