アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2017年1月31日

野菜ジュースに足りない栄養とは?野菜ジュースに頼り過ぎはダメ!

HOME/FOOD/野菜ジュースに足りない栄養とは?野菜ジュースに頼り過ぎはダメ!

野菜ジュースは野菜の代わりにならない?

忙しい毎日を送るビジネスマン。なかなか、しっかりと野菜を食べる時間をとるのは難しいですよね。そんなときに、よく野菜ジュースを利用する人も多いと思います。

コンビニでは、「1日分の野菜がとれる」「緑黄色野菜がとれる」「○○種類の野菜がとれる」など、さまざまなコピーの野菜ジュースが並んでいますね。健康に気を遣う人は、このような野菜ジュースをよく飲んでいるようです。

このように、野菜ジュースは手軽で便利ですが、本当に野菜の代わりになるのかというとそうではありません。それでは、どのような栄養素が野菜には含まれていて、野菜ジュースには含まれていないのでしょうか。

野菜ジュースではビタミンCが十分にとれない

Yellow pills forming shape to C alphabet on wood background

野菜には含まれていて、野菜ジュースにはあまり含まれていない栄養素の一つが、「ビタミンC」です。野菜ジュースではβ-カロテンという、免疫力や視力にかかわるビタミンが比較的しっかりとることができるのですが、ビタミンCはあまり含まれていません。野菜ジュースだけでなく、100%果汁ジュースも、ビタミンCの含有量は少ないのです。これは、ほとんどの野菜ジュースや100%果汁ジュースが濃縮還元という方法でつくられているからです。

ビタミンCは、加熱によって壊れてしまいやすい成分です。濃縮還元という方法では、野菜や果物を加熱して水分を蒸発させ、ペースト状にしたものに水を足すことで、野菜ジュースや100%果汁ジュースがつくられているので、ビタミンCの量が減少するというわけです。

ビタミンCは、コルチゾールという抗ストレスホルモンの生成にかかわっているため、ストレスの多い人は、体内でビタミンCの消費が多くなります。日常的に野菜の代わりに野菜ジュースを飲んでいる人は、ビタミンCの摂取量が十分でないことが考えられ、なんとなくだるい、朝起きるのがつらいなど、不調に陥りやすくなります。

野菜ジュースでは理想的な食物繊維がとれない

Fit, young woman holding a heart made out of vegetables over her abdomen

野菜には含まれていて、野菜ジュースにはあまり含まれていない栄養素のもう一つが、「食物繊維」です。

食物繊維は、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維に分けられます。これらの食物繊維をとる場合の、理想的な割合は、不溶性食物繊維:水溶性食物繊維=2:1といわれています。

野菜ジュースは、口当たりをよくするために不溶性食物繊維が除去されていることが多く、野菜そのものを食べるのとは身体に対する効果はずいぶんと異なります。野菜ジュースを野菜の代わりにしてしまうと、理想的なバランスの食物繊維をとることができないのです。

不溶性食物繊維は便のかさを増し、便通を整えたり、腸内の悪玉菌や有害な物質を排泄して、消化吸収がスムーズに行えるようにします。腸内の環境が整っていると、免疫力低下を防ぐことができるうえに、疲れにくくなります。

また、腸内で合成されるビタミンB6は、神経伝達物質であるセロトニンの合成にかかわっています。このセロトニンは、不足するとうつ病や不眠症の原因になるといわれています。セロトニンは、十分に分泌されていると、気持ちが安定してリラックスすることができるため、「ハッピーホルモン」といわれることもあります。腸内環境を整えることは、質のよい睡眠や気持ちの余裕を生み、毎日の元気につながるのです。

野菜ジュースへの頼り過ぎは禁物!
野菜をしっかりとろう!

Portrait of happy young housewife with vegetables in kitchen

 

野菜ジュースに含まれている水溶性食物繊維は、糖の吸収を穏やかにする働きがあるため、食事の30分前に飲むと、血糖値の上昇を抑えられるとの研究報告もあります。血糖値が気になる人には朗報ですが、野菜ジュースそのものに糖分が多いこと、やはり飲みすぎればカロリーオーバーにつながることは認識しておく必要があります。

さらに野菜ジュースは噛んで食べる野菜とは異なり、満足感を得にくいことも、カロリーオーバーを招く原因になります。外食ではサラダやおひたし、煮物を頼むようにしたり、コンビニでもスティックサラダや浅漬けなどを買うようにしたりしましょう。できるだけ飲む野菜より食べる野菜をとるようにし、どうしてもとれない場合に野菜ジュースを利用するようにしましょう。

「疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事」(著:柴崎真木)より


関連書籍のご案内

記事の内容をさらに知りたい方はこちらの本をお読みください。

『疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事(Business Life)』
(クロスメディア・パブリッシング)
栄養バランス 食事 食物繊維

この記事の後によく読まれています

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

健康のためにはアルコールは避けるべきなのか?

高脂肪&低糖質 ケトジェニックダイエットとは?

ダイエット中にどうしても間食したいとき、何を選ぶべき?

痩せる&太らない食習慣〜お手軽ファスティング

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

【オンラインコミュニケーション】「思います」と「です/ます」を使い分ける

【オンラインコミュニケーション】オンライン特有の「間」を使いこなす

【オンラインコミュニケーション】印象をぐっと良くするための4つのポイント

【オンラインコミュニケーション】「ファシリテーション力」を身につける

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • 「1日2食」と「8時間睡眠」でハイパフォーマー|最高の体調-パレオな男に聞いてみ...

  • 1日1kgの野菜で目指せ細マッチョ!ベストな食事タイミングは?|最高の体調-パレ...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

PICK UP

  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest