アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2017年1月25日

ダイエットに必要な「やる気スイッチ」と「習慣化テクニック」

HOME/FOOD/ダイエットに必要な「やる気スイッチ」と「習慣化テクニック」

やる気スイッチをオンにしてダイエットを始めよう!

 ダイエットをしなくちゃ、と多くの女性が、口にします。一般的に女性は、自分の見た目を気にするので、つねにダイエットに対して高い関心を持っているのです。また多くの人が実際にダイエットをした経験者でもあります。

一方、男性はといえば、女性ほど自分の容姿に関心がないため、少しくらい太ってもあまり気にしないという人が少なくありません。ダイエットをしたことのない人も多いでしょう。中には健康のために痩せた方がいいと考えている人もいます。

しかしなかなか第一歩が踏み出せない、というのが現状ではないでしょうか。そんな人はまず、ダイエットを行うモチベーションを高めるところから始めてみてください。ダイエットのやる気スイッチをオンにするポイントをつぎに紹介します。

①ダイエットの目的をはっきりさせる

自分がなぜダイエットを始めるのか、このことが漠然としているとやる気が出ません。ダイエットを開始しても長くは続かないでしょう。男性の場合、ダイエットを始めるきっかけで多いのが、健康診断の結果が悪かったからというものがあります。しかし実際にダイエットに成功した男性に聞くと、以下に記すような健康以外のメリットをあげる人も多くいました。

・痩せて自分に自信がついたので、仕事で人に会うのが楽しみになった
・考え方がポジティブになった ・早起きになって、仕事の効率が上がった
・以前は営業に出かけると午後は疲れて集中がなくなっていたが、今は午後も集中して仕事ができるようになった

以上のように、健康的なダイエットが仕事のパフォーマンス向上にもつながるということがわかります。 食生活改善や体型の変化が仕事に与える好影響をよく理解し、仕事でもっとよい成績をだすためや、仕事でもっとチーム(会社)に貢献するためにといった目的を立てるのも、ダイエットへのモチベーションを上げることにつながるのではないでしょうか。

もちろん中年太りを解消したい、いつまでも若くいたいという理由でもいいでしょう。見た目を良くしたいというのが目的の場合、成果が目に見えてわかりやすいのでモチベーションを維持しやすいというメリットもあります。 どんな目的でもいいので、自分がダイエットを行う理由をはっきりと言葉にしておくことが大切です。それがダイエットを始める原動力となるのです。

②明確な目標を立てる

attractive minded woman with curly hair dreaming about smth

いざダイエットを始めるときはわかりやすい目標があった方がモチベーションを維持しやすくなります。たとえば1ヶ月で1キロの減量ペース、でもいいですし、1日2200キロカロリーを目安にして、これをとりあえず1ヶ月続ける、でもいいでしょう。数値目標があれば目指すものが明確になるので、意欲も高まります。

目標を高く設置しすぎないことが大事です。ビジネスにおいてもそうですが、最初に大きな目標をかかげるよりも、達成可能な小さな目標を一つひとつクリアしていく方が最終的に大きな成果が得られるのです。

「継続」「習慣化」のテクニックがダイエットを成功に導く

Cheerful woman celebrating her success

ダイエットの成功には続けることが大切です。そのためにはダイエットを習慣化することが有効となります。習慣を身につけることは難しいことです。なぜならば私たちの脳は危険を避けるために変化を嫌うから。したがって新しいことを習慣にするには、脳の警戒心をなくすまでそれを続けることが必要になります。

食事の栄養バランスをよくすることや、運動を習慣にするなど、体のリズムにかかわることである場合、習慣化するには約3ヶ月はかかるでしょう。しかし一度習慣化してしまえば、ダイエットも苦ではなくなるはずです。

①1か0ではなく0.3でもいいから続ける

仕事が忙しくてダイエットに手が回らない、時間がなくてランニングできないといった日があると、途中で気持ちが切れてしまいダイエットをやめてしまう人がいます。しかしダイエット成功者は、そこでやめずに、できることだけをやるという選択をするのです。たとえば朝食だけは決まった時間にとる、とか時間がなくてもスクワットだけは寝る前にかならず続ける、とか。

1つのルールを決めて、それだけは守るようにするのです。ダイエットへの効果はそれほど大きくなくとも、習慣化するということが重要なのだと理解してください。 あまりまじめにやり過ぎないこと、最初の計画の3割ていどでもいいので継続すること、を目標にしてください。

②ダイエットを宣言して協力者を得よう

ダイエット開始時には、まわりの人を巻き込んでしまいましょう。ダイエットすると宣言してしまえば、まわりの目があるのでやめづらくなるでしょうし、食べる量も節制できるようになります。家族の協力も得られ、同僚からの飲みの誘いも減るはずです。ただプレッシャーを感じやすい人は、家族だけに言う、あるいは黙ってやるというのもありです。

③ダイエット仲間を見つけよう

Group of athletes running along a seaside promenade

一緒にやる仲間を見つけると、ダイエットは継続しやすくなります。心の中で仲間をライバルに設定したり、励まし合ったりするのもよいでしょう。ジョギングなどのサークルに入って刺激を受けることで、継続の妨げとなる飽きを感じなくするといった工夫も有効です。

「なぜあの人は、夜中にラーメン食べても太らないのか?」(著:道江美貴子)より

 

記事の内容を知りたい方はこちらの本をお読みください。

『なぜあの人は、 夜中にラーメン食べても太らないのか? (Business Life 3)』
(クロスメディア・パブリッシング)

 

ダイエット モチベーション 習慣

この記事の後によく読まれています

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

すぐやる!に変わる超習慣 「マイルールをつくろう」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.5 呼吸法

すぐやる!に変わる超習慣 「環境をつくろう」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.4 三角のポーズ

最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

すぐやる!に変わる超習慣 「マイルールをつくろう」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.5 呼吸法

すぐやる!に変わる超習慣 「環境をつくろう」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.4 三角のポーズ

最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 「コンビニゆで卵」のおいしさ、カロリー、添加物、半熟度を徹底比較【コンビニダイエ...

  • 1日1kgの野菜で目指せ細マッチョ!ベストな食事タイミングは?|最高の体調-パレ...

  • 【4週間で姿勢改善】猫背を治す5種のトレーニング大公開!...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest