アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2017年1月23日

太らない&簡単な夜食はカップスープ!オススメ6選を紹介

HOME/FOOD/太らない&簡単な夜食はカップスープ!オススメ6選を紹介

「なぜあの人は、夜中にラーメン食べても太らないのか?」(著:道江美貴子)より

 

夕食が夜中になると太る理由

できることなら仕事は定時であがって、ゆっくりと早い時間に夕食を食べたい!と思っていても、なかなかそうはいかないのが現実でしょう。夕食が夜中になってしまうと、BMAL1(ビーマルワン)が増えた状態での食事になるので、太りやすくなってしまいます。

ビーマルワンとは体内時計の調整に関わるたんぱく質で、脂肪細胞の中にあって、脂肪を蓄積させる働きをもっています。

夜中、ビーマルワンが多い状態で食事をすると、脂肪を蓄えやすくなるというわけです。

Octopus in Business

ダイエットをするには‥22時以降は食べない方が良い

また、食事誘発性熱産量(DIT)は、朝に比べて夜になると減ってしまうため、カロリーの消費量が減ります。

DITとは食事によって吸収された栄養素を分解・代謝するときに消費される熱(カロリー)のこと。要は食事をするだけで消費されるカロリーのことです。

このDITのエネルギー量は、同じ食事をしても朝のほうが高く、夜になると減少します。食事後に消費されるエネルギー量自体、朝よりも夜のほうが少ないのです。そのため、同じ量を食べたとしても、朝よりも夜のほうが太りやすくなります。

できるなら「22時以降は食べない」を厳守!これはスリムな体型を維持するために重要なこととなるのです。

しかし、やはり早めに夕食を済ますことができたとしても、残業で帰りが遅くなったとき、遅くまでテレビを見てしまったときなど、夜中に何か食べたい衝動にかられることがあります。

そのとき「でも、やめておこう」と我慢できれば一番いいのですが、どうしても食べ物のことが気になって眠れない、食べたい気持ちが抑えられないというときもあるでしょう。

 

夜中にどうしても食べたいときは「インスタントカップスープ」

そういうときのおすすめは「インスタントカップスープ」です。

「夜遅くに、食欲に負けてコンビニにカップラーメンを買いに行ってしまう」という人は、あらかじめ家や会社にインスタントカップスープを用意しておくといいでしょう。

夜中に食べるものとして用意するインスタントスープはカロリーの低いものがおすすめです。

インスタントカップスープならどれでもよいわけではありません。胃腸に負担のかからないもの、カロリーの低いものがよいので、オニオンスープやワカメスープなど、なるべく具材の少ないさらっとしたスープを選びます。

汁物には一瞬、空腹感をまぎらわせる効果がありますし、カロリーも低めなので体への負担も、そして罪悪感も少なくて済みます。また暖かい飲み物は気持ちをほっとさせる効果があるので、寝る前にもぴったり。

目安カロリー

カロリーは100キロカロリー以下が目安。豆腐や長ねぎ、しじみなどの味噌汁でもOKです。ポタージュ系のものや、パスタなど炭水化物が入っているものは、なるべく避けたほうがいいでしょう。

 

具が少ないと物足りない!人には春雨スープがオススメ

ただ、「やっぱりスープだけだと、どうしても物足りないよ・・・・・・」というときは、春雨入りのスープを選んでもかまいません。無理やり我慢して、結局、眠れずに深夜にカップラーメンを食べるよりは、そのほうがましだからです。

 

Raw food for make Thai Soup ,Common Orange Daylily,Dried tofu,Asian dry mushrooms heap,Dried Shrimp and cellophane noodle

春雨はたんぱく質、ミネラルや食物繊維も豊富で栄養価が高く、食物繊維はお米の3倍も含まれています。

食物繊維が多いと便通がよくなって便秘の解消にもつながるので、お腹のぽっこりが気になる便秘ぎみの人には、嬉しい食材なのです。

市販されているスープ春雨にはいろいろな具材や味がありますよね。同じもので飽きてしまうときには、いろいろなものを試してみるといいですが、ここでは、よりカロリーの低いものを紹介していきます。

スープ春雨は各メーカーから、いろいろな種類のものが出ていますね。例えば、かきたま、わかめ、ワンタン、坦々麺、中華、白湯、味噌、トマトチーズなどがあります。

この中で、坦々麺は100キロカロリーを超え、トマトチーズや味噌、白湯も春雨スープの中ではカロリーが高めになっています。

かきたま、わかめは70キロカロリー前後のものもあり、かなりカロリーを抑えることができます。

購入するときに、表に書いてある商品表示を見て、比べてみるといいでしょう。

 

まとめ:夜食にオススメ&NGカップスープ一覧

【オススメ】

目安:100キロカロリー以下

  • オニオンスープ
  • ワカメスープ
  • 味噌汁
  • かきたま汁
  • 春雨スープ
  • こんにゃく麺スープ

【NG】

高カロリー、炭水化物の多いもの

  • ポタージュ
  • スープパスタ
  • リゾットスープ

 

ストレスをためては逆効果!無理のないように

business, people, fail, paperwork and technology concept - businessman with laptop computer and papers working in office

生活習慣を見直して、食事を見直すことは健康にとって大切なことですが、食事はいきなり制限したりすると、ストレスがたまり精神的にもよくありません。

今までの習慣はなかなかすぐには改善しないもので、ついつい食べ過ぎてしまうこともあります。

まずは夜中にお腹がすいて眠れないということがないように、夕食を早い時間にたくさん食べて終わらせるということを意識して、もう食後には食べない!夜中に間食をする習慣を見直すことが大切です。

とはいえ、無理をしてストレスをためてしまっては、体調に影響が出てきて逆効果です。

自分の気持ちやおなかの空き具合と相談して、上手に「夜中の食欲」をやり過ごしましょう。

 

関連書籍のご案内

記事の内容を知りたい方はこちらの本をお読みください。

『なぜあの人は、 夜中にラーメン食べても太らないのか? (Business Life 3)』
(クロスメディア・パブリッシング)

DELETED SECONDARY ダイエット 間食 食欲鎮静

この記事の後によく読まれています

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

健康のためにはアルコールは避けるべきなのか?

高脂肪&低糖質 ケトジェニックダイエットとは?

ダイエット中にどうしても間食したいとき、何を選ぶべき?

痩せる&太らない食習慣〜お手軽ファスティング

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

【オンラインコミュニケーション】「思います」と「です/ます」を使い分ける

【オンラインコミュニケーション】オンライン特有の「間」を使いこなす

【オンラインコミュニケーション】印象をぐっと良くするための4つのポイント

【オンラインコミュニケーション】「ファシリテーション力」を身につける

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • 「1日2食」と「8時間睡眠」でハイパフォーマー|最高の体調-パレオな男に聞いてみ...

  • 1日1kgの野菜で目指せ細マッチョ!ベストな食事タイミングは?|最高の体調-パレ...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

PICK UP

  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest