アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2017年1月22日

仕事の効率アップ! 朝食が生み出す5つの効果

HOME/FOOD/仕事の効率アップ! 朝食が生み出す5つの効果

朝食は食べる?それとも抜く?おすすめはどっち?

朝食は食べる派ですか?それとも抜く派ですか?「朝食を食べないと力が出ない」という人もいるでしょうし、「朝からしっかり食べると、お腹の調子が悪くなる」という人もいるでしょう。

昔から「健康のためには、1日3食きちんと食べましょう」と言われてきました。一方で、最近では「胃腸を休めるために、朝食は食べなくてもよい」という意見も耳にするようになってきました。このように、2つの真逆な意見があるため、朝食は食べたほうがよいのか、食べないほうがよいのか、迷ってしまいますよね。

実際のところ、どちらの考え方にも一理あります。どちらも間違いではないのです。ただ、どちらかというと「朝食を食べる」ほうがおすすめ。というのも、仕事のパフォーマンスを上げるためにも、ダイエットのためにも、朝食を食べるほうがメリットは多いと考えられるからです。

 

朝食を食べて手に入れよう!朝食が生む5つの効果とは?

 

朝食を食べるとどのようなメリットがあるのでしょうか。朝食による効果を5つ紹介します。

 

①代謝を高めて太りにくい体をつくる

 

Side view close up of young beautiful women looking away while running on treadmill at gym

朝食は、食べたそのときだけでなく、その日一日の代謝量を左右します。朝食を食べると胃腸が活発に動き出し、眠っていた体が活動モードになります。活動モードになった体からは熱が発生し、体温が上がります。

朝のうちに体温をしっかり上げておくと、一日を通して、体温は高めに維持されます。体温を高く保つために体のエネルギーが消費されるので、体温の上昇は基礎代謝アップにつながるというわけです。朝食は、基礎代謝を上げることで「太りにくい体質」をつくるといっていいでしょう。

 

②食欲をコントロールしやすい

 

Chocolate background. Many pieces of chocolate, candies, cookies, biscuits, cakes and other sweets. Milk chocolate and dark chocolate. coconut candy

朝食を抜くと、空腹に耐えられなくなって無駄な間食をしてしまったり、お昼にドカ食いをしてしまったりすることもあります。朝食を抜いてダイエットをしているつもりなのに、間食やドカ食いをしてしまっては、元も子もありませんよね。朝・昼・晩と適当な間隔を空けて食べているほうが、空腹感を感じにくく、食欲をコントロールしやすくなるのです。

 

③集中力を高める

 

Pretty young student sitting at desk and doing her homework, she is connecting to the internet with a laptop

脳は寝ている間も活動しているので、エネルギー源であるブドウ糖も消費されています。朝起きたとき頭がボーッとするのは、脳がブドウ糖不足になっているから。そのまま何も食べなければ、頭が働かず、仕事もはかどりません。午前中からフル稼働で仕事をこなすには、朝食で炭水化物や果物を食べ、ブドウ糖を補給することが重要なのです。

 

④体内時計を整える

 

Asian women open the curtain

人間の体には、朝起きて、夜眠るなどの生体リズムを刻む「体内時計」が備わっています。実は、この体内時計は約25時間周期。何もしなければ、24時間周期の生活リズムとは徐々にずれていってしまいます。すると、時差ボケのような状態になってしまうのです。このような状態では、仕事に身が入りませんよね。

この時間のズレを調整する働きを持つのが朝食。朝食を食べて体が活動モードになることで体内時計がリセットされ、正しい生活リズムで活動できるようになるのです。また、体内時計をリセットし、生活リズムを整えるのに効果的なのが、朝起きたらすぐに太陽の光を浴びること。カーテンを開け、しっかり朝日を浴びて、朝食をとりましょう。

生活リズムが整えば、日中は活動的に過ごせますし、夜もスムーズに眠りにつけるようになります。また、食欲をコントロールするホルモンであるレプチンは、睡眠不足によって働きが悪くなってしまいます。しかし、生活リズムを整えて睡眠不足が解消されれば、レプチンの働きも活性化されるため、過度な食欲を抑えることにもつながります。つまり、朝食をしっかりとることが、健康的に体型を維持するコツというわけですね。

 

⑤栄養バランスを整える

 

food pyramid turn into pie chart against white background

人が一度に食べることができる量の上限は決まっています。つまり、たった1回の食事で得られる栄養素には限度があるということです。したがって、食事回数が多いほうが、よりたくさんの栄養素を摂取しやすくなるのは当然のことです。朝食の内容にも気を遣えば、さまざまな栄養素をバランスよくとることができるようになります。

 

実際、朝食を食べる人のほうが、野菜を食べる量も多いという調査結果があります。厚生労働省が行った調査によると、野菜を、1日平均350g以上食べている人の割合は、朝食を食べる習慣がある人の場合に32.5%だったのに対し、朝食を食べる習慣のない人の場合は16.3%しかいませんでした。

 

朝食が生み出すメリットで、仕事のパフォーマンスを高めよう!

このように、朝食にはたくさんのメリットがあります。朝食をしっかりとって、太りにくい体と整った生活リズムや栄養バランス、高い集中力を手に入れて、仕事の質を上げていきましょう。

「なぜあの人は、夜中にラーメン食べても太らないのか?」(著:道江美貴子)より

関連書籍のご案内

記事の内容を知りたい方はこちらの本をお読みください。

『なぜあの人は、 夜中にラーメン食べても太らないのか? (Business Life 3)』
(クロスメディア・パブリッシング)

パフォーマンス 朝食 栄養バランス 集中力

この記事の後によく読まれています

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

幸せホルモン活性化でストレス知らずの毎日を!

ハッピーホルモン『セロトニン』で、ストレス耐性強化!

「眠気」「集中切れ」にさらば! 日中のゼロクリア術【後編】

「眠気」「集中切れ」にさらば! 日中のゼロクリア術【中編】

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

【オンラインコミュニケーション】「思います」と「です/ます」を使い分ける

【オンラインコミュニケーション】オンライン特有の「間」を使いこなす

【オンラインコミュニケーション】印象をぐっと良くするための4つのポイント

【オンラインコミュニケーション】「ファシリテーション力」を身につける

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • 「1日2食」と「8時間睡眠」でハイパフォーマー|最高の体調-パレオな男に聞いてみ...

  • 1日1kgの野菜で目指せ細マッチョ!ベストな食事タイミングは?|最高の体調-パレ...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

PICK UP

  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest