ACTIVE HEALTH FOR OFFICE

挨拶はどんな上司でもできる「最強のメンタルケア」!

「部下にやる気がない。もっと自分から動いて欲しい」

「うつうつとしている部下が心配だが、どう接すればいいのかわからない」……

部下のマネジメントを引き受ける管理職には、こんな悩みがつきものです。

『マネジメントはがんばらないほどうまくいく 』の著者である産業医の三宅琢氏によれば、「管理職にして欲しいケアは3つだけ」なのだとか。部下がいきいきと働けるようになるマネジメント方法を、三宅氏に伺いました。


 

「勤怠の乱れ」は黄色信号

メンタルの不調は、なんとなく調子が悪い、気力がわかない……といった、風邪の引き始めのような感覚から始まることが多くあります。そういった心の中の些細な変化は、なかなか他人からは気づきにくいのです。

けれども、外に現れる「行動」さえ見ていれば、他人の揺らぎでも早期に見つけられる可能性がグッと高まります。

職場においてまず見るべきは、「勤怠」です。管理職として、当然、部下が何時に 出社して何時に退社しているか、遅刻・早退や欠勤はあるか、といった勤怠状況は 把握しておくべきですが、これはメンタルチェックにも利用できるのです。

遅刻・欠勤・早退・残業の増加は要チェック

以前は定刻通り出社していた部下が、最近遅刻してくるようになった。残業時間が増えた。欠勤や早退が増えた……これらはすべて「揺らぎ」です。

勤怠には、睡眠の乱れをはじめ、仕事することや職場に行くことへの不安感、モチベーションや集中力の低下など、心身の不調が現れやすいものです。

夜は眠れず、朝は起きられない。出勤までの支度に思いがけず時間がかかる。電車に乗れない。乗ってもすぐ降りてしまう。どうしてこんなに調子が悪いのか、よ くわからないけど、とにかくしんどい……そんな状況になっていることもあります。

一度や二度の「揺らぎ」なら、「特に気にかけておく」ぐらいに留めておいてもいいと思います。たまたまかもしれませんから。ただ、「揺らぎ」が続くようなら、危 険信号点灯です。普段から部下の勤怠状況を見る習慣をぜひ身につけてください。

「最強のメンタルケア」活用法

部下の揺らぎに気づくために有効なのは、勤怠のチェックの他に、「挨拶」することです。

何を当たり前のことを、と思われるかもしれませんが、当たり前のことだからこ そ、うまく活用していけば、上司の負担を大幅に減らすことができます。挨拶はどんな上司でもできる最強のメンタルケア」、といっても過言ではありません。

「上司」と一口に言っても、グイグイと引っ張っていくタイプもいれば、常に冷静なタイプもいるでしょう。チームワークであるとか、部下の心の問題の管理を考えたとき、いかにも情熱的に部下を引っ張っていくボスの姿や、常に穏やかでやさしく部下を導いていくリーダーの姿を思い浮かべる人もいるかもしれません。

けれども、誰もが「理想の上司」といわれるようなタイプになれるわけではありません。

年齢やキャリアによって、自動的に管理職になる人もいます。最近では若いリー ダーに任せる企業もあり、社歴が浅くても突然、部下がつくこともあるはずです。 自分の性格を変えることは、とてつもなく難しいことです。管理職になったからといって、管理職として理想の自分になる、などと思ってしまうと、大変な苦労をしてしまうでしょう。

いままで通りでいいのです。自分を変える必要はありません。

「いつもと違う」を見逃さない

挨拶をすることは、自分を変えることなくできることです。「おはよう、○○さ ん」と声をかけるにしても、いつもの自分でかまいません。大声を出すとか、よく 通る声で言うとか、いつもと違うことはしなくていいのです。

遠くから声をかけたくなければ、近づいて言えばすみます。相手に届きさえすれ ばいいのです。

部下の返事も人それぞれでしょう。元気よく「おはようございます」と返してくる人ばかりではないはずです。ボソッと言う人、ただ微笑む人、小さな声で返す人 などなど。反応はさまざま。これも返事を求めているわけではないので、どういう返事でもいいのです。

挨拶をする目的は、部下の「揺らぎ」をチェックすることです。

毎日挨拶をしていると、部下の服装、髪型、表情、声、返事などから「いつもと違う」と感じることが出てくるはずです。そのときは、要注意です。同時に勤怠を チェックしてみてください。何か変化があるかどうか。もしあれば、そのことを本 人に気づいてもらい、セルフケアするようにうながしましょう。

セルフケアの大切さを情報提供する

そして、セルフケアの大事さを部下に思い出してもらうには、そのために役立つ情報を全員に伝えておくことです。

「おはよう、○○さん、よく眠れている?」

「○○さん、最近、ちゃんと遊んでる?」

「食う寝る遊ぶ」が大事であることを伝え、ときどき、それを思い出してもらえるような問いかけをし、関連する情報を提供していくのです。

そのために職場ができることがないか聞いて、上司として許可できる範囲で対応 することも視野に入れます。「仕事量がもう少し少なければ、早く帰って寝る時間を増やせると思います」と言うのなら、チームからヘルプを入れて調整するなどです。

また、提供する情報としては、管理職である当人のセルフケアを表明するのもいいことです。どんなに忙しくても、自分をいい状態に保ち、管理職として仕事ができるベストの状態を保つこと。そのために、何をするか。何をしたか。

「久しぶりにテニスをしたら、日に焼けちゃって。○○さんは、釣りでしたっけ。最近、行ってますか? 有給も余ってますし、今度行ったら、成果を聞かせてください」

そんな会話を部下とできる関係を築いていってください。

管理職がすべきことは3つだけ

管理職にしてほしいラインケアをまとめると、次の3つだけです。

  1. 気づく─ 行動評価で「揺らぎ」に気づく
  2. うながす─ まず自分が実践した上で、セルフケアの大切さと実践法を情報提供する
  3. .つなぐ─ 改善されないときは、専門家につなぐ

「セルフケア」こそが職場の健康を維持する最重要課題です。セルフケアができていれば、ラインケアはいらないと言ってもいいぐらい重要です。

ただし、上司としての責任がありますから、部下のセルフケアがうまくいっているかを確認しておく必要があります。それは行動の「揺らぎ」で確認します。勤怠 のチェックや挨拶が有効でしょう。

「揺らぎ」を見つけたら、まず上司であるあなた自身が実践した上で、セルフケアするようにうながします。

複雑な問題はプロに投げよう

そして、改善が見られなければすみやかに専門家につなぐこと。この先は複雑な問題ですから、下手に手を出そうとせず、プロに投げてしまえばいいのです。もしセルフケアを「うながす」ことが難しければ、すぐに専門家につないでいただいてもかまいません。

これらを忘れなければ、「きちんとラインケアをやっている上司」と言えるのです。

そして、セルフケアを重視できる職場になってきたら、立場に関係なく「挨拶」 を重視する職場にする。挨拶ができるようになったら、「ありがとう」というフレー ズがあふれる職場にする。そこまでできたとしたら、「職場全体をいきいきさせる上司」として120点満点でしょう。


 

『マネジメントはがんばらないほどうまくいく』(三宅琢)

詳細はこちら:『マネジメントはがんばらないほどうまくいく』Amazon)

今、あなたにオススメ