アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
MENTAL
2017年2月9日

モチベーションを保ち、プレッシャーに打ち勝つ!心を軽くする「幸せのはひふへほ」とは?

HOME/MENTAL/モチベーションを保ち、プレッシャーに打ち勝つ!心を軽くする「幸せのはひふへほ」とは?

プレッシャーに打ち勝とう!

成果主義によるプレッシャーには、どう対応すればよいのでしょうか。

実は、外資系企業だって70点主義で大丈夫なんです。

最も大事なのは、成果主義という幻影に惑わされないことです。

成果主義と言いつつ、評価する側も絶対的な基準を持ち合わせているわけではないのです。

成果主義が進んでいると言われている米国の企業において、常に満点を目指しているような人は、自滅したり、潰されたりすることがあります。

『明日に疲れを持ち越さないプロフェッショナルの仕事術』の著者、渡部卓さんは、ペプシやシスコ、モービルといった外資系企業に勤めていた23歳からの22年間で一度も給料が下がったことがなかったそうです。

ですが、特に秀でた結果を残してきたわけではなく、100の目標に対して、大体65~80点ぐらいで過ごしてきたという実感があるそうです。

結果に対してシビアだと言われる外資系企業でも、70点を取っていれば、給料は下がることはないというのを実感したそうです。

渡部さんの体験からの外資系企業に対する評価は、「意外に社員に優しい」というものです。

これは言葉を変えると、業績を上げさせるための仕組みがしっかりしているということです。

営利企業ですから、理由もなく優しいわけがないのですが、仕組みがしっかりしている部分が、社員から見ると面倒見がよくて優しく映るわけです。仕組みがしっかりしているというのは、とりもなおさず人事がしっかりしているということです。

日本とアメリカの人事部の違いとは?

Mixed USA and Japan flag, three dimensional render, illustration

渡部さんがコンサルをしていて感じたのは、日本の人事部は、頭はいいのでしょうけれども、保守的な人が多く、予算を守る事や、同業他社へ右へ倣えの姿勢が強く見られるということ。

アメリカの大企業では、給料などを管理する人事部長と人材開発部長は分かれています。

日本の人事部長は、給与や福利厚生といった労務や総務などの経費管理が主な仕事になっています。

アメリカの人事部長は管理マネジメントの専門家が多く、人材開発部は心理の修士や博士号を持っている人が多いようです。

人材開発的な部分で大きく後れを取っているのが日本の人事部の問題点だと、渡部さんは思っているそうです。

経営トップがそこに気がついて、面白い人材を人事につけるようになれば、日本の企業も変わってくるでしょう。

もうお亡くなりになりましたが、渡部さんとも個人的に親しかったウェザーニュースの創業者である石橋社長(当時)は、日本型の人事というものを非常に嫌っていて、社訓も「よく遊べ、もっと遊べ」だったとのこと。

働いている人間は人事マネジメントまで関われるわけではないですから、そうした枠組みを分かった上で、会社で生き残っていくために、自分の身を自分で守っていくような働き方が求められてくるのです。

 心を軽くする「幸せのはひふへほ」とは?

Chasing the sun.

経営者や熱血リーダーは,とことん頑張る、上昇志向が強い「執着気質タイプ」の人が多いのですが、自分に対して常にプレッシャーをかけています。

出世欲や上昇志向、責任感や完璧志向が強い人ほど、自分に対するハードルを上げるのですが、周囲にはストレスを感じていないように振る舞いがちで、ある日突然、心身がダウンすることが多いようです。

マネージャーとして成長するためには、自分のハードルを上げることは大切ですが、自分が折れてしまっては意味がありません。時にはハードルを下げて、抑圧から自分を解放することも必要です。

「ちょっとハードルを下げてみようかな」と感じた時、次の言葉を思い出すと心も軽くなると思います。

渡部さんが「幸せのはひふへほ」と呼んでいる言葉です。

は:半分がいい

ひ:人並がいい

ふ:普通がいい

へ:平凡がいい

ほ:ほどほどがいい

成果を求めすぎていると感じたら、半分でいい。

高い評価を求めすぎていると感じたら、人並がいい。

高い収入を求めすぎていると感じたら、普通がいい。

自己イメージを高く持ちすぎていると感じたら、平凡がいい。

頑張りすぎていると感じたら、ほどほどがいい。

自分に対するプレッシャーを必要以上にかけるのは、パフォーマンス的な観点から言っても逆効果です。

ときには、「幸せのはひふへほ」を思い出し、考えを修正してください。
 
ハードルを下げて、心の緊張をほどくのです。

たいていの悩みは時間が解決してくれますよ

Completely filled sandglass on newspaper with black gradient background. Sandglass on newspaper. Symbolizing the transience of time, the need for timely decision also enthusiastic "Read, think, do" attitude.

仕事に対するモチベーションには、波があることを理解しておいた方がよいでしょう。

使命感ややる気も常に一定の状態を保てるわけではありません。

理由がないのにモチベーションが下がったり、仕事への熱意が萎んでしまうのは実はよくあることで、そこでめげてしまわずに、今は波の底辺に来ているけれども時間が解決してくれるということを覚えておきましょう。

人間は一人では生きられなくて、家族や上司や同僚や地域の人々に支えられているのですが、仕事一辺倒になって思いつめてくると、そのあたりが見えなくなるのもまた事実です。

やる気がないときには、やる気がない自分を認める、悪く思わない、時間が解決してくれると考えるのです。

 とくに環境の変化による疲れについては、時間が解決してくれる部分もあります。

人事異動や転勤などで、職場が変わると当初は疲れるものですが、日が経つうちにだんだん慣れてきて、それほど疲れを感じなくなります。

モチベーションを保つには?

Successful man pumping fist celebrating success flexing muscles isolated on gray wall background. Positive human emotion facial expression life perception

人間は確かに変化には弱いのですが、「慣れる」という能力も持っているのです。

時間が解決してくれる(慣れれば問題なくなる)疲れなのか、そうでない疲れなのか、自分の今感じている疲れが、何から起因しているのか、知っておく必要があります。

「慣れる」という能力をうまく活用し、モチベーションを保ちましょう。

『明日に疲れを持ち越さないプロフェッショナルの仕事術』(著:渡部卓)より

関連書籍のご案内

記事の内容をさらに知りたい方はこちらの本をお読みください。

明日に疲れを持ち越さない プロフェッショナルの仕事術 ~BusinessLife (Business Life 7)
(クロスメディア・パブリッシング)

ストレス メンタル モチベーション

この記事の後によく読まれています

健康のためにはアルコールは避けるべきなのか?

意思の問題ではない? ついつい食べ過ぎてしまうメカニズム

寒い日に鳥肌がたったり、震えたりするのはなぜ?

グチるのOK!? やる気を上げる口ぐせ、下げる口ぐせ

「弱い心」を強くする3つの方法とは?

聞き上手は得をする!傾聴スキルを磨く3つのポイント

現代を「自分らしく生きる」ための2つのキーワード

「皆がそうだったから」と決めつけていませんか?

無理は禁物! ネガティブ感情から回復する方法

「会うとモヤモヤする人」との向き合い方

今、あなたにオススメ

MENTALの最新記事

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.4 三角のポーズ

『最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.4 三角のポーズ

『最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • 1日1kgの野菜で目指せ細マッチョ!ベストな食事タイミングは?|最高の体調-パレ...

  • 【4週間で姿勢改善】猫背を治す5種のトレーニング大公開!...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest