アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2017年2月2日

腸内環境を整えて健康に。日本人に合う発酵食品とは?

HOME/FOOD/腸内環境を整えて健康に。日本人に合う発酵食品とは?

腸内細菌にも相性がある?日本人特有の腸内細菌

最近よく聞かれる「腸内環境」ということば。腸内にはたくさんの細菌がすんでいます。細菌は、大きく「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3種類に分けることができます。これらのバランスがよいということが、すなわち腸内環境がよいということになります。

腸内環境が良好であることが、健康状態にもよいことはよく知られていると思います。また、発酵食品には、腸の働きを整える効果が期待できるということも、よく知られていますよね。しかし一方で、いろいろある発酵食品の中で、人それぞれに相性があるということは、あまり知られていません。

最近、早稲田大学や東京大学などの共同研究グループが、日本を含めた12か国のヒトの腸内細菌のデータを解析するという研究を行いました。この研究で、健康な日本人には特徴的な腸内細菌が存在することが明らかになりました。

この研究の結果をまとめると、日本人の腸内環境は、他国に比べて健康な傾向にあるようです。また、炭水化物などから、効率よく栄養素をつくれる腸内細菌が多く存在しています。さらに、食習慣を反映して、のりやわかめなどの海藻の消化に適している腸内細菌も多いことがわかりました。このことから、日本人の平均寿命の高さや日本人に肥満が少ない理由が解明されるのではないかと期待されています。

 

海外からも注目される日本の食品

Close up shot of Natto,soybean paste,Soybeans,Soysauce

 日本人の腸内環境のよさや、日本人が特有の腸内細菌を持つことと、食事との関連性は今後の研究が待たれるところです。しかし、このような研究の結果から、日本の伝統的な食べ方である一汁三菜や発酵食品などが、健康に気を遣う各国のセレブから注目を集めているのも納得できますね。

海外のスーパーマーケットに行くと、たいていのところではアジアンコーナーがあり、キッコーマンのしょうゆは多くの地域で見つけることができます。また、「tofu(豆腐)」「edamame(枝豆)」「natto(納豆)」「miso(味噌)」「shiitake(しいたけ)」「shimeji(しめじ)」「enoki(えのき)」「daikon(だいこん)」「wakame(わかめ)」「konbu(昆布)」「maccha(抹茶)」など、日本語のまま売っている食品も多くみられます。特に、アメリカのオーガニックスーパーでは、これらの食品を現地の人が買っている姿をよくみかけます。

 

日本の伝統食の中に多数ある発酵食品。日本人に合う発酵食品とは?

Delicious breakfast with miso soup and rice

発酵食品というと、多くの人がまず頭に思い浮かべるのはヨーグルトではないでしょうか。確かに、ヨーグルトは代表的な発酵食品の1つですね。

しかし、発酵食品はヨーグルトだけではありません。日本の伝統食の中にも多くの発酵食品があります。例えば、みそ、しょうゆ、みりん、酢、納豆、ぬか漬け、かつお節などがあります。これらの食品は、先の研究の結果から、食物繊維を含む炭水化物をエサとして働く腸内細菌を多く含んでいることがわかっています。

日本人は、長い歴史の中で、多くの発酵食品を開発し、日常の食事の中にとり入れてきました。このことからも、現代の日本人も腸内環境を整えたいという場合には、日本古来の発酵食品をとることを心がけてみることが効果的だといえそうですね。

日本古来の発酵食品の中でも、もっともとりやすいのは味噌。味噌汁は、1杯でヨーグルト1杯分の乳酸菌が含まれるともいわれています。また、味噌汁にはさまざまな具材を入れることができます。この具材を、乳酸菌のエサとなる食物繊維を多く含む食品にしてみるとより効果的です。例えば、海藻やきのこ、野菜などが食物繊維の豊富な食品として挙げられます。味噌汁は、味噌と食物繊維の豊富な食材の両方を一度にとることができるので一石二鳥ですね。

酢の物やぬか漬け、かつお節をたっぷりかけたおひたしは、市販のお惣菜でも用意することができます。どれももう一品ほしいときの副菜といったポジションのメニューなので、少し意識をするだけで腸内環境を整えることができますね。また、なれずしやへしこ、くさやなど地域によって特徴のある発酵食品もあります。旅行や出張などで、機会があれば食べてみるのもいいですね。

海外にも多くの発酵食品があります。キムチやメンマ、ナンプラー、ナタデココ、アンチョビ、ピクルス、ザワークラウトなど、野菜だけではなく肉や魚を使ったものも見られます。一度は食べたことがあるものも多いのではないでしょうか。

ヨーグルトを食べるのもよいのですが、腸内細菌に合う乳酸菌は人それぞれ違います。いろんな種類の食品から乳酸菌を摂取すると、自分の腸に合ったものがみつけやすくなります。いつも決まった発酵食品しか食べないのではなく、さまざまな発酵食品を食べてみましょう。

 

さまざまな発酵食品を食べて、腸内環境を改善しよう!

Relaxed young woman lying on couch.

腸内環境を改善することは、健康状態をよくし、疲れにくい身体をつくることにもつながります。さまざまな種類の発酵食品を食べて、乳酸菌をはじめとするいろいろな種類の善玉菌をとり入れましょう。自分の腸に合った発酵食品をみつけて、腸内環境を整え、疲れにくい身体づくりにつなげていければいいですね。

「疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事」(著:柴崎真木)より

関連書籍のご案内

記事の内容をさらに知りたい方はこちらの本をお読みください。


『疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事(Business Life)』
(クロスメディア・パブリッシング)

健康 疲労 食事

この記事の後によく読まれています

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

すぐやる!に変わる超習慣 「環境をつくろう」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.4 三角のポーズ

『最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

すぐやる!に変わる超習慣 「環境をつくろう」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.4 三角のポーズ

『最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • 1日1kgの野菜で目指せ細マッチョ!ベストな食事タイミングは?|最高の体調-パレ...

  • コンビニで買える野菜ジュース おすすめは?ビタミン・糖質・食物繊維を徹底比較...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest