アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FITNESS
2017年1月30日

スマホ時代の病「ストレートネック」。その症状と改善法とは?

HOME/FITNESS/スマホ時代の病「ストレートネック」。その症状と改善法とは?

「明日に疲れを持ち越さないプロフェッショナルの仕事術」(著:渡部卓)より

中々とれない「ツライ」疲れ・・・。その原因はスマホやパソコンにあった!!

四六時中スマホに見入ってしまってはいませんか?

今やパソコンやタブレットなしでは仕事は用をなさないでしょうし、通勤時間やお昼休みもパソコンやスマホを常に見ている状態が続き、目を使いすぎていますよね。

こんな状態が体に影響を及ぼさないわけがありません!

とくに眼精疲労が著しく、頭痛や肩こり、心的ストレスなど全身に症状を引き起こしてしまいます。

人間の目は、活動時には交感神経を上げて遠くに焦点を合わせ、夜や休憩時には副交感神経を上げて近くに焦点を合わせるようにできています。

ところが、現代人は活動時に遠くを見るなどということはありません。なぜなら、近くのパソコンやスマホを固定された距離で長時間眺めているからです。

この状態が長く続くと、自律神経が疲弊し、眼精疲労が引き起こされるのです。

眼精疲労がたまると、血圧が上がり交感神経の強い緊張状態となります。疲れがどんどんたまって、全身の血流が滞ってしまいます。

パソコンはテレビと違って集中して凝視するので、目にかかる負担がテレビを見るときの二倍と言われています。また、ドライアイの原因にもなってしまいます。これを避けるためには、まず適度に休憩をとり、目を休めてあげることが大切です。

パソコンの連続使用時間は一時間と決め、合間に10分から15分の休憩をとるように心がけましょう。

要注意!ストレートネックの恐さとは?

Friends Connection Digital Devices Technology Network Concept

ストレートネックというのはご存知でしょうか?

スマートフォンもアイパッドもなかった時代に、「マウス症候群」と呼ばれる障害が話題になりました。

長時間パソコンを使用している人に見られる症状で、右肩が前方に傾き、右胸の筋肉が拘縮し、右肩甲骨と背骨の間に痛みが現れるというものです。この状態を固定化していたのが、長時間のマウス操作だったのです!

最近でよく見られるのが、スマートフォンの使い過ぎによる「スマホ症候群」。

スマートフォンを使う際の不自然な姿勢によって生じる次のような症状を指します。

①ストレートネック

②スマホ肩・スマホ肘

③眼精疲労

④長時間座る姿勢による弊害

このような上記4つの症状があげられています。

この中でも、注目されているのがストレートネック!

これは本来カーブしているはずの頸椎がまっすぐになっている状態のことを指します。

人間の背骨は、横から見ると前へカーブしている部分と後ろへカーブしている部分が拮抗したバランスで頭部を支えています。これがスマホを見る姿勢が固定化されることにより、顔の位置が正常よりも前に出てしまい(猫背状態が固定化)、正常なカーブがストレートになるというわけです。

キャプチャ

ストレークネックがもたらす症状とは?

ストレートネックになると、次のような症状が現れます。

・首を動かすと違和感がある

・つらい肩こり

・頭痛

・手、腕の痛みやしびれ

・めまい、吐き気

このような上記5つの症状があげられています。

さらには、心的なうつ症状もこの頸椎が圧迫されているのが原因であるとする医師もいます。

背骨が生理的なカーブを描いている本来の正しい姿勢を意識するとともに、仕事の合間に、次のようなリセットエクササイズを行いましょう。

リセットエクササイズで歪みを解消しましょう!

誰でもできる簡単なリセットエクササイズのやり方をご紹介します。

「胸そらし」

①立ったままてを後ろに組みます

②大きく息を吸い込み、肩甲骨を寄せるイメージで胸をそらしながら首を後ろに倒します

③ゆっくりと息を吐きながら、元の姿勢に戻ります

「猫背リセット」

①イスに座り両腕を上に上げます

②そのまま5秒間キープしたら、ゆっくりと胸を下ろします

③下ろした手を太ももの上に置き、5秒静止します

空いた時間を利用して、歪みを解消しましょう!

やめられない・・・SNS依存症になってはいませんか?

young man in shallow depth of focus trying to reach mobile phone terminal creeping on the ground in smart phone and internet addiction concept

ある調査によれば、「睡眠不足で仕事に支障が出ていますか?」という問いに対して、「毎日のように出ている」と「時々出ている」を合わせて、56%の人が支障が出ていると答えています。

この睡眠不足の新たな元凶として大頭してきたのが、「SNS依存」です。

SNSは双方向のコミュニケーション。いったん関係ができると、理由なく離れるという事が心理的に難しくなってしまいます。ついついチェックしてしまい、書き込んでいるうちに夜更かししてしまうのです。

デジタルデトックス(情報遮断)という言葉があります。

家族や友人と一緒に過ごす時間を確保するために、ITデバイスから離れるという意味を持ちます。強制的に情報デバイスが手にできない状態になることで、外的刺激から距離を置き、身近な人や周囲の環境、自らの内面と静かな対話が始まります。また、一度時間を断つことで、本当に必要な情報が明確になるというメリットもあります。

あなたは大丈夫?スマホ依存度をチェック!!

スマホ依存、SNS依存がある限り、慢性的な睡眠不足やストレスから逃れることはできません。

そこで、下記の9つのチェックリストであなたのスマホ依存度をチェックしてみてください。

①食事中にスマホを見ていることが多い

②スマホの電波の届かないところには行きたくない

③家族や目の前の人とは会話せず、スマホのチェックに没頭する

④着信していないにもかかわらず、着信音が聞こえた気がする

⑤フェイスブックに書き込むネタを作るために行動することがある

⑥SNSがなかったら人間関係がなくなると感じている

⑦会議や宴会中も、フェイスブックやツイッターが気になりスマホを見てしまう

⑧時間の浪費になるのでやめようと思うがやめられない

いかがでしたでしょうか。①~⑦の5つ以上当てはまれば要注意!⑧も当てはまるならば、専門的な対処が必要です。

スマホ依存にならないために自分に対してルール化しましょう!

①一日の使用時間を定める(1時間~2時間)

②アラートでタイマーを活用する

③不要なお気に入り登録を削除する

④ベッドにスマホを持ち込まない

⑤むやみにバッテリーや充電器を持ち歩かない

⑥リアルタイムの受信通知を行わない

このように自分にルールを化し、少しずつスマホを使う頻度を減らしていきましょう。

スマホ依存から抜け出そう!

現代ではスマホ依存やSNS依存から抜け出すのは中々難しいですよね。

しかし、ずっと依存の状態が続いてしまうと体に多大な影響を及ぼしてしまいます。

少しずつでいい・・・出来ることから始めてみませんか?

関連書籍のご案内

記事の内容をさらに知りたい方はこちらの本をお読みください。

明日に疲れを持ち越さない プロフェッショナルの仕事術 ~BusinessLife (Business Life 7)
(クロスメディア・パブリッシング)

ストレッチ 疲労 肩こり

この記事の後によく読まれています

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

遺伝の影響は大きい? 一度確認しよう、家族の病気

寒い日に鳥肌がたったり、震えたりするのはなぜ?

縄文人から学ぶ、ヒトのDNAに合った食事

朝食は抜いても大丈夫?「朝の果物は金」の意味は?

季節疲れ? 寒暖差疲労回復のための運動法

筋トレは脳トレ? 運動と自己肯定感の関係

【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ

あなたの歩行速度は?寿命にもつながる運動の大切さ

水の収支が赤字に。「水分補給にビール」がNGな理由

今、あなたにオススメ

FITNESSの最新記事

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • パレオ飯レシピが知りたい!-パレオな男のヘルスケア相談室-...

  • 「1日2食」と「8時間睡眠」でハイパフォーマー|最高の体調-パレオな男に聞いてみ...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest