「一流の人はなぜそこまで、靴にこだわるのか?」(著:渡辺鮮彦)より
マナー以前の絶対基準「靴との接し方」
ビジネスシーンにおける紳士靴のマナーについて、少し考えてみましょう。
色、デザイン、スタイル、服との合わせ方……。ビジネスを成功させるためには、その場に適した靴の選び方、履き方があります。欧米諸国では足元でその人の内面を見るという文化が根付いているので、仕事で彼らと折衝するような立場にある人は特に注意が必要です。
もちろん、具体的にどのような靴が最適なのかは、お勤めの業界や環境によって異なる部分があると思います。
例えば製造業のメーカーにお勤めの方とIT系の企業にお勤めの方では、好き嫌いにかかわらず社風が明らかに異なりますし、外回り主体の営業部隊と内勤がメインの管理部隊とでは、同じ会社の中なのに雰囲気がまったく違うなんてことも往々にしてあります。選びたい靴のバリエーションも、それらと素直に結びつくからです。
ただし、どのような環境であれ「その場でどのように見えるか? どう見られるのか?」を常に考える姿勢は必要です。それさえしっかり意識していれば、履く靴もある意味、自ずと答えが導き出されていきます。
まずは「自分で考えてみる」こと。これこそが、足もとのマナーを考える上で最も大切な基準なのではないでしょうか。
「靴紐無視」はデメリットでしかない
ビジネスシューズのマナーを語る上で最も基本的なこと。それは「靴紐の扱い」です。
皆さんは普段、どんなふうに靴を脱ぎ履きしていますか? 例えば会食などで座敷へ上がるとき、紐をといてから脱いでいるでしょうか? 履くときも、しっかり紐を締めているでしょうか?
この記事を読んでいるあなたならすでにご存知かもしれませんが、靴紐の機能を無視した履き方はタブーです。靴の歴史が長い欧米では、靴紐を結んだままで靴の脱ぎ履きを行う行為は、典型的な悪いお行儀とされているからです。
対する日本はどうかといえば、「脱ぎ履きしやすいように、わざと靴紐を緩めておく」という人が、意外にも少なくありません。趣味で行うスポーツやアウトドアで使う靴を履くときには靴紐でしっかりと足を固定するのに、紳士靴=ビジネスシューズの靴紐に関しては頓着がまったくない、といったケースが多いのです。
靴を脱いでから家に入る特有の文化や、忙しいなかで少しでも時間を節約したいと思う気持ちがそうさせるのでしょうか。慣れていないと、確かに「手間だ」「面倒だ」と思うかもしれませんが、これをどうか実践していただきたいのです。
欧米は足元で人間性を見極める
たかが靴紐、と思う人もいるでしょう。しかし、これまでお伝えしてきたとおり、特に欧米の人たちは足元を通じてビジネススキル、そして人間性までを見極めます。細かいところだからと気を抜かず、基本を大事にしてください。
それに、もともと靴紐とは、足の特質を考慮した上でつけられている、本来的に必要なものです。
足は、人間の身体の中でもコンディションの振れ幅が非常に大きい部分。体温や汗、それに運動量などの変化に応じて、靴の中で膨張や収縮を繰り返す、非常にデリケートなところです。だからこそ、靴紐でフィット感を微調整し、足が靴の中で常に快適な状態を保ち、歩くのをサポートする必要があるのです。そして、それを通じ靴にも余計なダメージを与えずに済みます。
緩んだ状態のまま靴の脱ぎ履きをしていると、靴の見栄えも悪くなりますし、長持ちしないだけでなく靴本来の性能も発揮できず、靴だけでなく足に知らず知らずのうちにダメージを与えてしまうことになりかねません。
携帯用靴べらを常に持ち歩くべし
もう一つ、脱ぎ履きで気をつけたいのが「かかと」です。
用途やデザインがどうであれ、かかとの付いている靴には足の固定と靴の形の保持を目的に、その内部に一種の芯地が据え付けられています。靴べらを用いずに靴を履こうとすると、どうしてもこの部分をぐりぐりと踏み潰してしまい、繰り返すうちに靴としての見栄えがどんどん悪くなります。
さらに、芯地が壊れると足が靴の中でブレて履き心地が悪化します。その結果、他のパーツのダメージも早まり、靴全体の寿命が一気に縮んでしまうのです。
つまり、1本の靴べらには、靴の中に足を入れやすくするだけでなく、履く際に靴を壊さないという非常に大きな役割があるのです。ポケットに収まるくらいの携帯用靴べらを、いつもカバンの中に忍ばせておきましょう。
靴への日頃の接し方が重要
スタイル的にも構造的にも耐久性が高く、長持ちする。そんな靴を選んで履くのが、ビジネスパーソンとしての理想ですが、それは靴そのものが持っている素性や、今後の記事でお話しするお手入れだけでは生み出されません。履く人の「日頃の接し方」も、それを決定的に左右することを知っておいてください。
靴はビジネスパーソンにとって、頼りになる相棒です。日頃から接し方には気を付け、思い入れのある靴を長く履き続けてください。
『一流の人はなぜそこまで、靴にこだわるのか? (Business Life)』 (クロスメディア・パブリッシング) |