アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2017年1月23日

カギは「コルチゾール」。脳と肥満の関係を解説します。

HOME/FOOD/カギは「コルチゾール」。脳と肥満の関係を解説します。

「なぜあの人は、夜中にラーメン食べても太らないのか?」(著:道江美貴子)より

ダイエットのカギ、「コルチゾール」とは

皆さんは、ダイエットと密接に関わっている物質「コルチゾール」をご存知ですか?

ストレスを感じると、脳はコルチゾールというホルモンを分泌します。コルチゾールには本来、ストレスから守ってくるという働きがあるのです。しかし強いストレスで過剰に分泌されると、ストレスに対抗しようとエネルギーを必要以上に確保しようとします。また、過剰なコルチゾールは食欲抑制ホルモンであるレプチンを減少させるため、結果として満腹感を感じにくくなり、必要以上に食べすぎてしまうということになるのです。

ストレスを感じると、甘いものや脂っぽいものに走ってしまうのも、脳が欲しているからです。甘いものを食べると、脳内でセロトニンという心を安定させるホルモンが分泌されることがわかっています。そのため疲れてストレスが溜まったときほど、コルチゾールが分泌され甘いお菓子やケーキが欲しくなるというわけなのです。

精神的なストレスを感じたとき、それをうまく解消できればいいのですが、溜め込んでしまう人ほど、過食になりやすくなります。それを繰り返せば当然、体重は増えていき最終的にはおなかポッコリの肥満体型になってしまいます。ストレスへの対処がうまくできない人ほど、太りやすいといえるでしょう。

ストレスが対処できない人の場合、せっかく肥満を解消しようとダイエットを始めても、それ自体がストレスになってしまって、それがまたストレスに……と悪循環にはまってしまうこともあります。

ニセの食欲を感じるのは危ない?

ニセの食欲

もうひとつ太りやすくダイエットに失敗しやすい人の心理的特徴としてあげられるのが、目や耳の情報に影響されやすいということです。

人は本来は空腹になってから食べたいという要求が現れるのですが、空腹でもないのに食べ物を見たり匂いをかいだりすると、それにつられて何か食べたい気持ちになることがあります。たとえばテレビでおいしそうな料理の映像が流れると食べたいと感じたり、デパ地下で買い物をするとどれもおいしそうで目移りしてしまい、余計なものまで買ってしまったりという経験は、誰にでもあると思います。このように体でなく心が感じる食欲は、ニセの食欲といえるでしょう。

太り気味の人はこのニセの食欲を感じやすいという特徴があるのだそうです。ですからそういう人は、目や耳からの刺激だけでなく、「もう12時だからお昼を食べなくちゃ」と時間や習慣に反応して食べる傾向にもあります。体が必要としている以上に食べてしまうため、結果として肥満になりやすいのです。

「ノー」と言えないと太る!?

Woman Making Stop Gesture

友だちの誘いを断れない、という「ノー」と言えないメンタルも、太りやすい人の特徴といえます。断ってしまったならば相手がどう思うのか、その反応がつい気になってしまうに、「ノー」と言えない人が多いようです。「ノー」と言えない人はおなかが空いていてもいなくても、他人にすすめられると無理をしてでも食べてしまいがちです。また、みんなが食べているからと周りの空気に流されてしまう人も、なんとなくの雰囲気で食べてしまう傾向にあります。

太るメンタルをコントロールする方法

Woman listening music from a smart phone in the street

太りやすくダイエットに失敗しやすい人はストレスに弱く、目や耳、時間の刺激によってニセの食欲を感じやすい傾向にあることがわかりました。自身にも当てはまるという場合、次にあげる2つのポイントで、太りやすいメンタルをコントロールする息しを持つようにしましょう。

①ストレスは感じる前に発散しよう

ストレスを溜めやすい人は、ストレスを自覚しにくい傾向にあります。食欲が爆発してから気づいても遅いので、ストレスを感じ、コルチゾールが分泌されてしまう前に発散する習慣を身につけるようにしましょう。運動をする、カラオケをする、ドライブをする、音楽を聴くなど、食べること以外で自分に合ったストレス発散方法を試してください。

またダイエットをする場合は、はじめから休息日を設定しておくのがおすすめです。ダイエットの成功者は平日は食事内容やカロリーに気をつけ、代わりに土日は好きなものを食べる、週1回は友だちと飲みに行くなど、上手に息抜きをしています。自分なりのストレス発散法は、体型維持とパフォーマンスの両方でよい結果をもたらします。

②ニセの食欲を感じにくい環境づくりをしよう

食べ物を見ると食べたくなるというニセの食欲を感じやすいという人は、まず周りに余計な食べ物を置かないようにします。買い物に行ったらその日に食べるものだけを買うようにして、なるべく買い置きをしないようにしましょう。

ニセの食欲を感じたならば、うまくごまかす努力も必要です。飲み物やガムなどを口に入れるのもいいですし、意外かもしれませんが、電話で人と話をするのもひとつの方法です。

関連書籍のご案内

記事の内容を知りたい方はこちらの本をお読みください。

『なぜあの人は、 夜中にラーメン食べても太らないのか? (Business Life 3)』
(クロスメディア・パブリッシング)

ダイエット 脳機能

この記事の後によく読まれています

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボート

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボート

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 「1日2食」と「8時間睡眠」でハイパフォーマー|最高の体調-パレオな男に聞いてみ...

  • 1日1kgの野菜で目指せ細マッチョ!ベストな食事タイミングは?|最高の体調-パレ...

PICK UP

  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest