アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2018年1月17日

健康的で太らない「コンビニ定食」3つの選び方。カロリーを気にせず栄養バランスアップ!

HOME/FOOD/健康的で太らない「コンビニ定食」3つの選び方。カロリーを気にせず栄養バランスアップ!

「なぜあの人は、夜中にラーメン食べても太らないのか?」(著:道江美貴子)より

 

ビジネスパーソンの最強の味方、コンビニごはん。でも太らないか心配?

 

近くにあって、手軽に利用でき、お弁当やお惣菜も手ごろな値段で買えるコンビニ。
ビジネスパーソンにとっては、まさに「便利な」お店といえるでしょう。
しかし「便利な」一方で、コンビニで昼食を選ぶと太る原因となる炭水化物や脂質を多く摂ってしまいがち。

そこで今回は、コンビニごはんの健康的で太らない選び方を紹介します。

 

特に男性の場合、満腹感を求めて「サンドイッチと菓子パン」「唐揚げ弁当」といった食事になりがちです。これではカロリーが多いわりに、ビタミン・ミネラルなどの「痩せ栄養素」が不足しているため、代謝が悪くなります。さらには太りやすくなり、エネルギーも効率的につくられないので食後の仕事にも影響がでます。食後、なんとなく体がだるい、疲れて眠くなる……など理由もわからず体の不調に悩まされていたりしませんか?ひょっとしたら、昼食に問題があるせいかもしれません。

ただコンビニごはんも、自分で定食をつくるように商品を組み合わせれば健康的になることをご存じですか?
そこでコンビニごはんの健康的で太らない選び方を3つご紹介します。

昼食をコンビニで済ませる際は、以下の3つの点を参考にして選んでみてください。

Raw vegetables

1 おにぎり・パンには2品加えて栄養素を補給

まず、おにぎり・パンを食べる際の組み合わせ方法です。
おにぎり、サンドイッチだけにならないよう、サラダやスープを追加しましょう。

おすすめ組み合わせ例

 

・おにぎり+納豆巻+蒸し鶏サラダ+具だくさんカップスープ

 

おにぎりを2つ選ぶなら、1つは納豆巻がおすすめ。納豆はタンパク質と食物繊維が豊富で、炭水化物を効率よくエネルギーにしてくれるビタミンB1も含まれています。
サラダは蒸し鶏などがトッピングされているのをチョイス。汁物は野菜やきのこの具だくさんのものを選びます。食物繊維がプラスでき、腹持ちもよくなります。

 

おすすめ組み合わせ例

 

・ハム・レタスサンド+具だくさん総菜スープ+野菜ジュース

 

パンを食べたいときは、菓子パンでなく具の入ったサンドイッチを。ただしマヨネーズで和えたツナや卵が入ったのは避けて、ハムやチーズが入ったものを選びます。
最近ではどのコンビニにも総菜コーナーに具だくさんのスープがあります。それを加えれば、野菜もとれて、満腹感もアップ。野菜ジュースはフルーツ果汁の入っていない野菜100%のものを選んだ方が、栄養価が高くなります。お疲れ気味のときにはクエン酸が多いシークワーサーやレモンジュースにチェンジしてもOKです。

Onigiri

2 麺類は具材の多いものを選び、卵をプラスしてスタミナアップ

 

麺類を食べるときは、ざるそばや冷やしたぬきのような具の少ないものでなく、少しでも具が多くトッピングされているものを選びましょう。たとえば、冷やし中華や野菜たっぷりのタンメン、五目焼きそばなどがおすすめです。

パスタ類はクリームやベーコンの入ったものは高カロリーになるので要注意。できれば500キロカロリー以下のものを選びましょう。

おすすめ組み合わせ例

 

・豚汁うどん+温泉卵+100%グレープフルーツジュース

 

具だくさんの豚汁うどんは良質なタンパク質と野菜がとれるのでGOOD。ランチならそこに卵をプラスすればスタミナアップが期待できます。卵は体に必要な必須アミノ酸がすべて含まれています。また免疫力を上げるビタミンAなど、たくさんの栄養素が含まれた完全栄養食品です。
さらにストレスの多いビジネスパーソンにぜひとってほしいのが、グレープフルーツジュース。ストレスを感じると消費されてしまうビタミンCを補給できます。

Food health decision and diet choice concept and nutrition options dilemma between healthy good fresh fruit and vegetables or greasy cholesterol rich fast food on a fork with a man in the middle uncertain of what to eat.

 

3 コンビニのお惣菜やチルド食品を組み合わせ、バランスよく健康的に

 

最近のコンビニには単品のおかずや、袋詰めされた肉じゃが、ロールキャベツなどチルド食品の品ぞろえも豊富。みなさんもコンビニの陳列棚でよく目にすることでしょう。しかしそのチョイスを適当に済ませてしまうのと、意識的に選ぶのでは栄養的にまったく変わってきます。これらコンビニのチルド食品も、組み合わせ次第では、栄養バランスのよい健康的な定食をつくることができます。

 

おすすめ組み合わせ例

 

・肉野菜炒め+チルド総菜(筑前煮やひじき)+ごはん

 

健康的で太らない食事

コンビニごはんも工夫次第で太らない!

 

いかがでしたか? つい忙しくてコンビニでお昼を済ませがちな方も、組み合わせ次第では十分栄養がとれ、食後の仕事の効率化も期待できるのです。忙しいのを理由にランチを適当に済ませると、あとあと辛いもの。工夫次第でよくなるのは、仕事と同じ。必ずしも上で紹介した組み合わせでなければいけないわけではありません。それぞれカロリーや栄養バランスを頭の隅に置いて、自分なりに健康的なコンビニごはんをつくってみるのも手です。ほんの少し意識するだけで、太らないだけでなく、昼食後の仕事のパフォーマンスも向上できます。どうぞこの記事を参考に、快適なビジネスライフをお送りください。

 


『なぜあの人は、夜中にラーメン食べても太らないのか? (Business Life)』
(クロスメディア・パブリッシング)

 

コンビニ ダイエット 健康 栄養バランス 食事

この記事の後によく読まれています

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方①

忙しくてご飯を食べられないときに選ぶべき飲み物とは?

朝食を食べる人も食べない人も知っておきたい、朝の健康習慣

毎日の飲み物があなたを壊す?知っておきたい成分の話

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 1日1kgの野菜で目指せ細マッチョ!ベストな食事タイミングは?|最高の体調-パレ...

  • 「1日2食」と「8時間睡眠」でハイパフォーマー|最高の体調-パレオな男に聞いてみ...

PICK UP

  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest