アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
BUSINESS SKILL
2018年7月2日

あなたの靴は修理できる?長く履くために知っておきたいアウトソールの製法4つ

HOME/BUSINESS SKILL/あなたの靴は修理できる?長く履くために知っておきたいアウトソールの製法4つ

「一流の人はなぜそこまで、靴にこだわるのか?」(著:渡辺鮮彦)より

あなたの靴は修理できる?アウトソールの製法から判断しよう

ビジネスパーソンにとって、まさに「毎日の相棒」となるビジネスシューズ。定期的なお手入れを欠かさず大事に履いていても、その期間が長いほど、ある程度の経年劣化は避けられません。靴底がすり減ってきたり、穴が空いたり、縫い目がほつれたり……。

そんなときにポイントとなるのが、「その靴の『アウトソール』は修理可能な製法かどうか」です。

◆アウトソールについてはこちら→「ビジネスシューズは「アウトソール」で頑丈さと履き心地が決まる!覚えておきたい3種の性能と特徴」

そこで今回は、アウトソール(靴の底付け)の製法で代表的なものを4つご紹介しましょう。

「製法まで知らなくても……」

「少しマニアックでは?」

そう感じる人もいるかもしれませんが、実はこのアウトソールの製法こそ、履き心地はもちろん、靴の寿命を左右する重要なポイントなのです。理解を深めることでさらに靴への魅力を感じてもらうためにも、ぜひ参考にしてください。

 

アウトソール(靴の底付け)代表例4つ

①グッドイヤーウェルト製法——堅牢で、長きに渡り履ける靴。

長く履きたいと思うなら、この製法のものをお勧めします。

最大の特徴は、コバの上にぐるっと備え付けられた細い革「ウェルト」を介して、アッパーとアウトソールとを間接的に縫い合わせるという点。アッパーにダメージを与えずアウトソールの交換が複数回可能なので、堅牢で、長きに渡り履ける靴となります。

また、アウトソールとインソールの間にコルクのクッション材が入っているため、安定感のある履き心地に仕上がります。さらに持ち主の足の形に合わせてインソールとコルクが沈み込むので、履き込むほどに足に馴染んでゆきます。

19世紀後半にアメリカで発明されたものですが、今日ではイギリス紳士靴の主要な製法になっています。世界的に見ても、信頼のおけるビジネスパーソンの足元の主流は、やはりこの製法のように感じます。

 

②マッケイ製法——寿命は短いが、軽くて返りの良い靴。

本体とインソール・アウトソールとを、靴の内部でまとめて縫い合わせて完成させる製法です。中敷で隠されている場合も多いのですが、靴の内部のインソールに底付けの縫い目が確認できます。

アッパーとアウトソールとがミシンで直接縫い合わされるので、アウトソールの交換が事実上1回しかできず、①のグッドイヤーウェルト製法に比べると、寿命は短めの傾向にあります。

クッション性にはやや劣るため長時間の着用にもあまり向きませんが、その分圧倒的に軽く、返りの良い靴に仕上がります。

専用ミシンによるこの製法が発明されたアメリカでは、以前は学生向けのローファーの製造に多く用いられていました。また、この製法が第二次大戦後に一気に普及したのがイタリアで、今日ではその国の紳士靴を代表する製法になっています。

 

 

③ステッチダウン製法——短命だが足を動かしやすい靴。

本体の端を、靴の内側ではなく外側(アウトソールの縁)で折り曲げ、まとめて縫い合わせる製法。コバの側面でアッパーやライニング(革や布製の内張り)の断面を確認できるのが最大の特徴です。

こちらもアッパーとアウトソールとがミシンで直接、しかも靴の外側で縫い合わされるので、アウトソールの交換は難しく、できても1回。アッパーも浮つきがちなため、こちらも寿命は短めです。

長所としては、軽量で曲げ伸ばしに優れ、足を動かしやすい点が挙げられます。構造がシンプルなためか、昔は子供靴の代表的な底付けでした。

この製法を用いた靴で最も有名なのは、イギリス発のカジュアル靴として知られる「クラークス」のデザートブーツでしょう。また、室内用のスリッパの多くは、今日でもこの底付けをアレンジしたもので行われています。

 

④セメンテッド製法——短期でパッと履く、コスト&流行重視の靴。

こちらは「縫う」のではなく、「貼る」ことで底付けを行う方法です。つまり、アッパー・ライニング・インソールそれにアウトソールを、接着剤で貼り付け圧着して完成させます。

最も構造が簡単で、安価に大量生産も行いやすいのが最大の特徴です。そのため、用途や性別に限らず現在では靴の大半はこの製法で作られています。ただし、アッパーとアウトソールとを貼り合わせるだけなので、アウトソールの交換は不可能で(接着剤の進化もあり、昨今では必ずしもそうでもないようですが)、長期の使用には不向きです。

紳士靴の場合、この製法を用いるのはコスト重視のものと言って良いでしょう。対照的に婦人靴の場合は、もはや非常に高価なものであってもほぼ、これです。底付けに糸を用いないので、圧倒的に軽く、またデザイン上の制約を受け難いので、流行に合ったものを即座につくることができます。

 

 

ビジネスパーソンの相棒・「靴」の寿命を延ばす!

今回は靴の製法の代表例を紹介しました。「靴」はビジネスパーソンにとって、ずっと側にいる存在。いわば、相棒のようにずっと付き合う関係です。長く履き続けるためには、こうした知識を覚えておくことで、のちのち役に立つはずです。自分の靴の製法を知ることで、お気に入りの一足の寿命を長くして、ビジネスの世界でさらなる飛躍を遂げましょう。


『一流の人はなぜそこまで、靴にこだわるのか? (Business Life)』
(クロスメディア・パブリッシング)

身だしなみ

この記事の後によく読まれています

『最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる』

【オンラインコミュニケーション】印象をぐっと良くするための4つのポイント

【オンラインコミュニケーション】「ファシリテーション力」を身につける

【オンラインコミュニケーション】初対面の相手の心をつかむ自己開示術

【オンラインコミュニケーション】求められるのはストレートな表現力

余計なことに仕事時間を取られないための「整理術」

朝令暮改は当たり前!? 気にしていては、きりがない

相手に動いてもらいたかったら、まず自分が動くべし

あやふやな情報で時間を無駄にしていませんか?

お礼のメールや無駄なCC、その習慣、やめませんか?

今、あなたにオススメ

BUSINESS SKILLの最新記事

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.4 三角のポーズ

『最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.4 三角のポーズ

『最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 1日1kgの野菜で目指せ細マッチョ!ベストな食事タイミングは?|最高の体調-パレ...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • 【4週間で姿勢改善】猫背を治す5種のトレーニング大公開!...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest